宮西小日記最新更新日:2024/05/29
本日:count up31  
昨日:160  
総数:913377

4月11日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ミンチカツ、かきたま汁です。
卵を割ってみると、黄身の色が濃いものや薄いものがあります。濃い色のほうが栄養価が高いと思う人が多いかもしれませんが、黄身の色はにわとりの食べるえさに入っている色素の割合で変わるため、栄養価には関係ありません。今日の給食もよくかんで食べましょう。
写真は3年生の様子です。新しい学年、クラスでの給食ですが、当番がとても手際よく準備を進めていました。2年生の時よりも短い時間で準備が整い、会食の時間を取ることができていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木)6年生 私たちの生活

家庭科の授業では、普段の起床時間や就寝時間について思い出し、一日の生活について考えました。一日の生活リズムを見つめなおすきっかけとなったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木)5年生 外掃除をがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間に運動場周りの草抜きをしています。どの子も一生懸命に取り組み、短い時間で袋に何袋分も草を抜くことができました。

4月11日(木)6年生 私たちが引っ張ります!

 PTAの皆様と一緒に6年生があいさつ運動に参加しました。6年生が中心となり、宮西小学校をあいさつで盛り上げていきたいですね。PTAの皆様、お忙しいところあいさつ運動にご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(木)ひまわり 体育と聴力検査をしました

 気持ちの良い空の下、ひまわり全員揃って体育をしました。しっかり準備運動をしたあと、ウォーミングアップで直線を走り、おにごっこをしました。4時間目は、聴力検査でした。音が聞こえたら手をあげました。他の子が検査をしている間、静かに待つことができる子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木) 5,4年生の授業より

今日は気温も上がり、半そででも過ごせる陽気になりました。授業の様子は4,5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水)6年生 みんなで解決

 算数の授業では、工夫して面積を求める問題に取り組みました。どのようにして求めたかを話し合う活動では、図を使って説明することができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、春巻き、はるさめスープです。
今日のはるさめスープにはトウミョウが入っています。トウミョウは、えんどう豆を発芽させたものです。えんどう豆のほのかな香りと甘味が特徴です。水耕栽培で一年中栽培できるため、天候に左右されず安定して出荷できます。根が付いた状態のものがよく出回っています。今日の給食もよくかんで食べましょう。
写真は、2年生の給食の様子です。4月の給食なのでちょっと早めに準備を始めました。取材に行ったときにはもう食べ始めていました。1年前は、なかなか食べられなかった子も2年生になってたくさん食べられるようになりました。おかわりの列にたくさんの子が並んでいました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水) 1年生 身体測定をしました!

小学校で初めての身体測定をしました。背中をピンと伸ばしてしっかりと測定することができました。6年間でどれだけ成長するか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)ひまわり 身体測定

 背も高くなり、体重も増え、みんな去年よりひとまわり大きくなっていました。自分の順番がくるまで静かに並んで待てた子も多くいて、よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)4年生 春の生き物を見つけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習が始まりました。今日は天気も良く、学校の花壇にある「春の生き物」を探しました。桜やチューリップ、ハルジオンなど、いろいろな植物を見つけて大きさや色などを観察しました。

4月10日(水) 6年生体育の授業より

4時間目、気温が上がり、快適に運動ができます。運動場でドッチビーをしました。もうすぐ新体力テストがあります。テストの前にいろいろな運動を行って、体つくりをしていきます。校庭の桜は、昨日の大雨でかなり散ってしまいました。
画像1 画像1

4月10日(水) 1年生より

1年生は屋内運動場に集まり、整列しました。素早く整列、整頓、そして移動…、上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水) 2年生のより

授業が始まり、少しずつ新しい日常に慣れてきました。今日は風もおだやかになり、過ごしやすい一日になる予報でした。新しい学年で、しっかり勉強する姿勢ができています。
画像1 画像1

4月9日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、りんごパン、牛乳、ささみカツ、コーンクリームスープです。
ささみは、にわとりのむね肉の一部で、骨に沿って左右に一本ずつあります。ささみの名前は、形が笹の葉に似ていることに由来するという説があります。脂肪が少なくあっさりした味わいが特徴です。今日は、じゃがいものフレークを衣に使ったささみカツです。今日の給食もよくかんで食べましょう。
写真は1年生の給食の様子です。初めて給食は4時間目からのスタートでした。頑張って準備した給食はきっといつもの食事よりおいしかったのではないでしょうか?学校の給食でいろいろな味をみんなと楽しく味わってほしいです。(慣れるまでは、全員前向きで会食していきます。)
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(火)1年生 初めての給食

 給食が始まりました。あまくておいしいりんごパンにみんなにっこり。1年生もおかわりをして、おいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火) 1年生 初めての給食

今日は、入学して初めての給食でした。担任の先生から当番の仕事の説明を聞いてから、当番と待っている子に分かれて準備をしました。
当番は、エプロンを着替え、コンテナ室まで先生と一緒に給食を取りに行きます。1年生は、重たいものは先生が台車で運びます。それでも牛乳や小さいおかずを運ぶのは1年生にとってはとても大変!友達と協力して頑張って教室まで運びました。
配膳も初めての体験の子が多く、一つ一つ先生に教えてもらって上手につけ分けることができました。今日は、4時間目からの準備でしたが、これからたくさん練習して、給食の準備の時間内に準備ができるようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火) 学級活動の様子より

授業が本格的に始まる前に、各クラスでは学級の役員や係決めをしています。そして令和6年度の学級目標や自分の努力目標、計画などをまとめています。
今朝は大雨で大変な登校になりました。しかし午後は天気が回復するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(月)6年生 優しいお兄さんお姉さん

最高学年になった子どもたちは、優しいお兄さんお姉さんとなって、1年生の子どもたちに接していました。重い荷物を持ってあげたり、教室が分からず迷っている子に案内したりする姿が見られました。とてもたくましく感じました。お兄さんお姉さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(月) 1年生より

月曜日です。新しい一週間が始まります。校庭の桜はキレイに咲いています。しかし、今日の午後から雨が降り始め、明日の登校時間は雨かもしれません。気を付けて登校してください。
今日の授業はたくさんの説明がありました。でもみんなしっかりした姿勢で聞くことができました。明日からも元気にがんばりましょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30