明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

4月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鶏そぼろご飯、胡麻酢和え、根菜汁、牛乳です。
 鶏そぼろご飯は、鶏肉をていねいにそぼろにしてショウガを加え、ご飯と混ぜています。仕上げのグリーンピースが色鮮やかです。
 胡麻酢和えは、茹でた人参、もやし、小松菜にかまぼこを加え、胡麻と酢で味を調えています。酢が控えめなので、低学年の子どもたちにも食べやすくなっています。
 根菜汁は、大根、じゃがいも、人参、ネギなど生揚げを加えてボリュームを出しています。
 今日の給食で使われた生揚げですが,豆腐から作られているのは皆さんご存知のことと思いますが、生揚げ、厚揚げ、油揚げの違いがよくわからなかったので調べてみました。
 まず,生揚げと厚揚げは同じものでした。生揚げと厚揚げは厚切りにした豆腐を油で揚げますが,完全に油の中に付けずに外側だけを揚げる為、豆腐の外側はカリカリ、中側は柔らかいといった違った食感を楽しめます。さらに同じく豆腐からつくる油揚げは、薄切りにした豆腐を油に完全に浸した状態で中まで火が通るように2度または3度揚げます。その為内側も揚がっており空洞ができています。そんな違いが分かりました。

1年生朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、走り終わった子どもたちが落ち着いた気持ちで1時間目を迎えられるよう、担任の先生が読み書き背を行っています。
 子どもたちは、先生の読むお話に目と耳を傾け、心と体を落ち着かせていました。

快晴の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風は少し冷たさを感じましたが、雲一つない快晴の下で、子どもたちは、休み時間を楽しみました。
 ソメイヨシノも満開に近づき、桜の花の香りを楽しむこともできました。

春真っ盛りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮城小の校庭や花壇には様々な植物があります。
 枝垂桜に注意を奪われていたら、校庭西側の白木蓮がたくさんの花をつけていました。メダカもいつのまにか大きくなっていました。
 春の陽気に誘われるよう、動植物が活発に活動しています。

朝のマラソンが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮城小学校の校庭の「水はけ」は驚くほど優れていて、昨日あんなに大雨が降ったのにもかかわらず、今朝は走れるほどに渇きました。
 運動をしたくてたまらなかった子どもたちは、早速校庭に飛び出し元気に走り出しました。上級生に誘われ、1年生の子どもたちも走り始めました。

4月10日(水)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、昨日と打って変わって晴天の朝でした。
 子どもたちは、満開の枝垂桜の下を通って、今日も元気に登校しました。

1年生初めの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮城小学校では1年生も今日から給食をいただきます。
 今日の給食当番は、先輩の2年生が行いました。当番になった2年生の子どもたちは、給食を配膳したり、牛乳を配ったり大活躍です。
 1年生の子どもたちは、「学校の給食は、とてもおいしい。」と喜びながらいただきました。

4月9日(火)令和6年度初給食

画像1 画像1
 今日は令和6年度初めての給食です。
 宮城小学校では、1年生も今日から給食を食べるため、メニューは食べやすいポークカレーライスにコーンサラダ、イチゴ、牛乳を合わせました。
 ポークカレーライスは、豚肉、ジャガイモ、玉ねぎ、人参にニンニクとショウガを加えて、味に深みを出しています。仕上げにグリーンピースをのせて完成です。
 コーンサラダは、甘みの強いコーンにハム、キャベツ、キュウリを加え、さっぱりした自家製ドレッシングでいただきます。
 デザートのイチゴは、鏡石産の甘みと酸味のバランスがとれた美味しいイチゴです。子どもたちは大喜びでした。
 今年度も、美味しく安全な給食を目指して頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城小通信No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宮城小通信No.2をUPしました。
 今回は、昨日の着任式、第1学期始業式、入学式の様子をお知らせしています。

 ☞宮城小通信No.2

1・2年生一緒の生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1・2年生一緒の生活が始まりました。
 今日は、朝の会の進め方を2年生が1年生に教えてくれました。
 朝の会の終わりには、体操をして体を柔らかくします。
 とても頼りになる2年生です。

宮城小のつばめ4.9(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2枚の写真ともに職員室の壁にやってきたつばめの様子です。昨年は、作らなかった職員室に巣を作るのでしょうか?

宮城小のつばめ4.9(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の宮城小のつばめは、昨年より活発で数も多いように思います。
 1枚目の写真は、昨年の巣二つに同時につばめが止まったときの写真です。2枚目は巣の淵に立って周囲を見渡している写真。3枚目は、校長室前の壁に止まって、巣がつくれそうか考えているように見える写真です。

4月9日(火)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度二日目の今日は、朝から強めの雨が降っています。
 集団登校では、新班長さんを先頭に、黄色い帽子の1年生、2年生・・・と並んで、きれいに咲いた枝垂桜の下を登校してきました。
 1年生の子どもたちは、学校を楽しみに笑顔で登校しているのが印象的でした。

宮城小通信No.1

 宮城小通信No.1をUPしました。
 今回は、令和6年度の宮城小教職員について、入学式について、令和6年度の主な行事等についてお知らせしています。
 今年度も宮城小通信を通して、子どもたちの頑張りの様子や学校の取組、お知らせしたい事やお願い等をタイムリーにお伝えしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 ☞宮城小通信No.1

入学式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表の6年生が1年生へ歓迎の言葉では、2年生から6年生まで、みんな1年生を待ったいたことや明日からみんなで仲良くしていこうということを話しました。
 1年生のためにみんなで校歌を歌いました。最後は記念撮影をしました。
 4人の1年生の子どもたちは、最後まで集中してお話を聞き、とてもお行儀がよく立派な態度でした。

入学式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員で国歌を歌った後は、1年生の名前が呼ばれ入学が認められました。
 校長先生から、一人一人に教科書が手渡され、しっかりお勉強するようにお話がありました。

入学式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の入学式では4名のかわいい1年生を迎えました。
 入場では、担任の先生に続いてしっかりした足取りで入場し、自分の席に着くことができました。

新学期が始まりました(2)第1学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 着任式に引き続き、第1学期の始業式を行いました。
 校長先生から、笑顔いっぱい元気いっぱいの宮城小をみんなで作っていきましょうというお話があり、6年生が進級の言葉を述べました。
 その後、新しく着任した先生方に早く校歌を覚えてもらえるよう、全員で校歌を歌いました。
 2年生から6年生まで、進級した喜びを味わいながら真剣な態度で式に参加することができました。とても良い1学期のスタートになりました。

新学期が始まりました(1)着任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月29日に4名の先生方をお見送りしてさびしくなった宮城小でしたが、今日の着任式では、4名の先生方をお迎えして、元気に新学期をスタートすることができました。

入学式に間に合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮城小学校のシンボルツリーの枝垂桜は、新学期、入学式を祝うかのように満開を迎えました。
 それぞれに進級した子どもたち、4人の新入生も満開の枝垂桜をくぐって登校しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/10 身体測定
4/11 避難訓練 みやぎっ子タイム(全校集会)
4/12 委員会活動
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932