最新更新日:2024/06/01
本日:count up148
昨日:129
総数:540493
中間テストを終え、ほっと一息かと思います。夏の市大会に向けても、各部活動いよいよカウントダウンです。

10月31日(火) ご飯、牛乳、とりから揚げのゆずあんかけ、かきたま汁

画像1 画像1
 今日のとりのから揚げには、ゆずあんがかかっていました。ゆずは独特のさわやかな香りから、風味付けの調味料として料理に用いられることが多い食材です。カラッと揚げたから揚げをさっぱりとおいしくいただくことができました。

10月31日(火) 布端の始末(2年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科では「布端の始末の仕方を知ろう」というめあてで授業をしていました。
ハーフパンツ製作も進み、股の部分の縫い方や布端の始末をしています。ずいぶん進み具合に違いがありますので、ポケットつけをしている生徒もいました。それでもミシンを扱う顔にも余裕が感じられるようになりました。

10月31日(火) 相似な立体(3年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学では「相似な立体について考えよう」というめあてで授業をしていました。
相似な立体では体積の比は相似比の3乗になります。それを上手に使って問題を解いていました。

10月31日(火) リハーサル2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス合唱の様子です。

10月31日(火) リハーサル1(1年生)

画像1 画像1
1限、1年生は屋内運動場で歌声コンクールのリハーサルを行いました。
学年合唱・クラス合唱のの立ち位置の確認の後、通して練習を行いました。
写真は学年合唱の様子です。

10月31日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
歌声コンクールも刻一刻と近づいてきました。今日の1限にリハーサルを行います。入場の仕方、自分の立ち位置、退場の仕方などを確認します。

10月31日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。10月最終日です。よく晴れています。
今日の7限は合唱練習があります。心をひとつにしてよい合唱にしましょう。

10月30日(月) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期の委員会活動も2回目になります。写真は上から、
環境委員会(新聞紙などの回収作業を行いました。)図書委員会(11月9日に行われる、読み聞かせの会の抽選を行いました。)生活委員会(昇降口に掲示する体育祭のパネルづくりを行いました。)の活動の様子です。

10月30日(月) 歌声コンクールについて

 平素は本校の教育活動にご理解・ご協力ありがとうございます。
 来週、11月6日(月)に歌声コンクールを開催いたします。よろしくお願いいたします。
※詳細については、先日配付した案内文書をご覧ください。

〜日程〜
12:45〜12:55 開会式
12:55〜13:20 1部(1年生の発表)
13:20〜13:35 休憩[保護者席の入れ替え]
13:35〜14:00 2部(2年生の発表)
14:00〜14:15 休憩[保護者席の入れ替え]
14:15〜14:40 3部(3年生の発表)
14:45〜15:05 閉会式
◆会場…屋内運動場
◆各学年の発表…学年合唱とクラス合唱

〜お願い〜
・午前中は授業を3時間行います。公開はしません。給食があります。
・会場にご用意できる「保護者席」の座席数には限りがあります。したがって、学年ごと(部ごと)に「入れ替え」をさせていただきます(休憩中に移動していただきます)。保護者の方にはご面倒をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
・1年生の保護者の方は12:30以降に屋内運動場へ入場してください。来校する際は、検温や消毒等の感染症対策をお願いします。なお、37度5分以上の発熱や風邪症状がある場合は入場をご遠慮ください。
・合唱中の出入りをご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。
・スリッパは、共用を避けるため、各自でお持ちください。
・自転車は、武道場の南側及びクラブハウスの北側に置いてください。自家用車でのご来校はご遠慮ください。また、学校周辺の路上への駐車についても、近隣にご迷惑をかけますので、ご遠慮ください。
・撮影(静止画・動画)について、後ろの席の方のご迷惑になりますので、カメラ等を頭より上の高さで固定して撮影されることがないようお願いいたします。また、撮影されたものは、個人の利用の範囲で使用をお願いいたします。インターネット上やSNS上への掲載、中継等はおやめください。
画像1 画像1

10月30日(月) ご飯、牛乳、さばの塩焼き、いんげんのごま和え、呉汁

画像1 画像1
 今日は『まごわやさしい』献立の日でした。給食ではおなじみですが、‘豆・ごま・わかめなどの海藻・野菜・魚・しいたけなどのきのこ類・いも類‘の頭文字を表したものです。不足しがちな食材もあるので、家庭でも意識して食べていきたいと思いました。

10月30日(月) グラフからわかることは(1年数学)

画像1 画像1
1年生の数学では、「グラフから読み取ろう」というめあてで授業をしていました。
時間と距離と速さの問題で、横軸が時間、縦軸が距離を表しています。その時、比例定数は何を表しているのかを考えていました。
グラフからいろいろなことを読み取ることができました。

10月30日(月)聴き合い会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に、歌声コンクールにむけた聴き合い会を行いました。体育祭の群団ごとにわかれて、お互いの合唱を聴き合うことで、よい刺激を受けました。また、歌い終わった後には、パートリーダーや指揮者、伴奏者の人からアドバイスをもらいました。歌声コンクールまであと1週間。各クラス熱のこもった練習を毎日しています。

10月30日(月) 気持ちをひとつに(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は朝の時間に合唱練習をしていました。
どの学級も声が出るようになりそろってきました。あとは歌いこみをして自分たちのものにして本番を迎えてほしいです。

10月30日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
歌声コンクールの本番まで1週間になりました。
「どうすれば聞く人たちに感動をしてもらえるか」を考えるようになってきました。
この1週間でさらに高みを目指してください。

10月30日(月) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。よく晴れた朝になりました。10月最終週。水曜日からは11月に入ります。
今日は6限に委員会・議会が開かれます。
今週も張り切って生活していきましょう。

10月28日(土) サッカー部 U14大会(3)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土) サッカー部 U14大会(2)

試合の写真を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土) サッカー部 U14大会

 サッカー部は、U14大会がありました。
 1試合目は、前半早々にコーナーキックからの得点許してしまいました。後半では、攻撃の時間が長く続き、得点のにおいがしましたが、クロスバーに嫌われたり、相手の体を張った守備があったりと、得点ができず負けてしまいました。
 2試合目は、同じく、前半早々に失点しましたが、自分たちができることを素直にプレーすることで、ゴールを奪い、逆転することができました。また、後半では、ゴールをとってとられての展開が続きましたが、勝負強く、大量得点で勝ち切ることができました。
 
 この結果、2次リーグに進出することとなりました。

 新人戦での悔しい思いを、U14大会で晴らせたと思います。各々が自分がやるべきプレーに良いイメージをもつことができました。今日の試合での手ごたえを、自分の力にできるよう、2次リーグに向けて、個人として、チームとして、強くなっていきましょう。

 保護者の皆様、本日は朝早くから、生徒の準備や送り出しありがとうございました。そして、応援に駆けつけていただき、声援ありがとうございました。今後も、北方中サッカー部へのご理解・ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)音楽の授業

画像1 画像1
今日の1年生の音楽は、体育館で歌声コンクールに向けての練習をしていました。1年生は学級の人数が少なく声量を大きくするのが大変ですが、一生懸命に口を開けて歌っていました。

10月27日(金) わかめご飯、牛乳、肉じゃが、厚焼き卵、骨太和え

画像1 画像1
 『骨太和え』は、その名の通り骨を強く健康にする食材が使われていました。じゃこと小松菜は、それぞれカルシウムが多く含まれていることで知られていますが、一緒に食べることでより効果的にカルシウムなどの栄養を摂ることが出来ます。今日はおいしくいただくことが出来ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562