最新更新日:2024/06/14
本日:count up68
昨日:860
総数:543358
3年生修学旅行、思い出に残る旅にしましょう。1・2年生は部活動激励会に向けて各部活ごと、準備に力を入れています。

9月12日(火) 布を裁断して(2年家庭科)

画像1 画像1
2年生の家庭科は裁縫の授業で「ハーフパンツ」を制作していました。
今日は布にかかれた線に沿って裁断し、ポケットになる部分を折り返してアイロンがけをしていました。
どんなハーフパンツになるか楽しみです。

9月12日(火) 朝読書(2年生・E組)

画像1 画像1
掃除後2年生の教室を訪れると、時間前にもかかわらず全員席について読書が始まっていました。
落ち着いた雰囲気の中で静かに読書が進められています。

9月12日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメッセージには「時間を大切にしてほしい」という願いが多くありました。
時間は誰に対しても平等に与えられていますが、有効に使うのか無駄にしてしまうのかで大きな違いが出てしまいます。上手な時間の使い方を考えましょう。

9月12日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。早朝まで降っていた雨も上がり、晴れ間が出てきました。暑くなりそうです。
今日はあいさつボランティア最終日で多くの生徒が集まっていました。体育祭に向けて盛り上げていきましょう。

9月11日(月) 生徒会大忙し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生徒会執行部は、挨拶運動から始まり、体育祭の生徒会企画の説明を行いました。以前から執行部はどちらの企画も時間をかけて計画しており、少しずつ形になっています。
 体育祭の生徒会企画は「部活動対抗リレー」を予定しており、体育科からバトンの渡し方の説明も受けました。
 2学期は始まったばかりですが、行事に向けて生徒一丸となって頑張りましょう!

9月11日(月) マット運動(1年体育男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育は武道場で、「前転をして脚を開くタイミングをつかもう」というめあてでマット運動の授業をしていました。
はじめに前転や後転の練習をしていました。立った状態から後転するのは少し難しいようでした。そのあとで開脚前転の練習をする予定です。どのタイミングで足を開けばよいでしょうか。

9月11日(月) ご飯、牛乳、ささみ大葉梅肉フライ、ちゃんこ汁、

画像1 画像1
 今日のささみフライには、刻んだ大葉と梅肉が入っていました。さわやかな大葉の香りの後から、ほんのりと梅の酸味が感じられてとてもおいしかったです。やさしい味でした。

9月11日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
9月も10日を過ぎ、夏休みモードから通常モードに切り替えができる頃だと思います。
授業も本格的になりペースも上がります。集中して取り組みましょう。
体育祭の練習も少しずつ始まります。暑い時期ですので、休憩をこまめにしながら、水分・塩分補給をして、熱中症予防に努めましょう。

9月11日(月) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。登校時間帯は雨が降っていました。登校が終わるころになってあがってきました。今日は一日雨が降ったり止んだりでしょうか。
今週も元気に1週間すごしましょう。

9月9日(土) 北方町炊き出し訓練ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,北方町出張所駐車場で行われた「炊き出し訓練」に,15名の生徒(3年生7名・2年生3名・1年生5名)がボランティアとして参加しました。
 赤十字奉仕団北方分団の方々からいざという時の行動について教わり,生徒たちは,炊飯器がなくても米を炊く方法,水があまり使えない時の対処法,赤十字の活動などについて学びました。意欲的に地域のボランティア行事に参加する姿に頼もしさを感じました。
 参加した生徒のみなさん,本当にお疲れさまでした! お米が上手に炊き上がって良かったですね♪ 

9月9日(土) 学校保健委員会(小中連携)に参加しました

画像1 画像1
本日、北方小学校で開かれた学校保健委員会に出席してきました。
講師は岐阜大学・教授の近藤真庸先生で、「輝け北方っ子!レジリエンス(しなやかな回復力)を身につけ元気アップ・体力アップ・人間力アップ」という演題で講演をしていただきました。
レジリエンスを高めるためには、毎日の生活の中で同じ時間に寝て同じ時間に起きるといったルーティーンが大切ことを教えていただきました。また、よく眠るためには寝る1時間前にはブルーライトを浴びず、部屋を暗くすることや朝は起きたらカーテンを開け、太陽の光を浴びることがよいことも学びました。

9月8日(金) ダンスの練習(3年生)

画像1 画像1
ST後、3年生の有志のみなさんが残ってダンス練習をしていました。体育祭はまだまだ先かもしれませんが、みんなの前で踊るためには今から練習しておかなければなりません。まだどんなダンスにしようか考えているところもあるので相談も欠かせません。

9月8日(金) 部活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月8日(金) 部活動の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりにすべての部活動を行うことができました。
どの生徒も楽しそうに練習に励んでいました。今月末から新人大会が始まります。活動できる日は限られますが、精一杯練習に取り組んで試合に臨んでください。

9月8日(金) 6限 平常テストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6限は各学年とも平常テストを行っていました。
1年生は英語、2,3年生は理科のテストでした。どの学年も真剣にテストに臨む姿がありました。

9月8日(金) ご飯、牛乳、さばの塩焼き、いんげんのごま和え、菊のすまし汁

画像1 画像1
 今日は9月9日の『重陽の節句』にちなんで、すまし汁に菊の形のかまぼこが浮かんでいました。汁のかつおだしのうま味と‘菊‘を楽しみながらおいしくいただくことができました。

9月8日(金) リコーダーテストに向けて(1年音楽)

画像1 画像1
1年生の音楽はリコーダーの練習をしていました。
中学からアルトレコーダーになって、指使いも小学生の時から変わって苦戦をします。夏休みも練習に励んだ人もいたと思います。
来週の音楽の時間にテストをするそうです。今週末、リコーダーの練習をして、上手に演奏できるようにしましょう。

9月8日(金) あいさつ強化週間 1日目

 本日から、あいさつ強化週間が始まりました。今年度は体育祭の群団ごとに日替わりで行います。1日目は青群団の3B・2A・1Cのボランティアが参加しました。活気あふれたあいさつとともに群団の和も広がりました。
 来週は、赤群団です。ボランティアに参加する生徒も、登校する生徒も、気持ちのよいあいさつで、あいさつ運動・体育祭を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金) 新聞活用(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は読書の時間を使って、新聞活用を行っていました。好きな新聞記事を切り抜き、ノートに貼って感想や意見を記入していました。今後、グループで意見交換を行う予定です。

9月8日(金) 黒板メッセージ

画像1 画像1
今日、来週月・火の3日間、あいさつボランティアが行われます。
朝一番からさわやかなあいさつを行って、一日気持ちよく過ごしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562