最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:333
総数:823183
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

2月29日(木) 5年 ボール運動

5年生の体育の授業のようすです。サッカーのシュート練習やミニゲームを行っていました。ボールをしっかりと足でとらえてパスやシュートができるようにがんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月29日(木) 4年 ほってすって見つけて

4年生の図工の授業のようすです。版画の作品がいよいよ完成しました。鑑賞会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(木) 3年 □のある計算

3年生の算数の授業のようすです。□を含む計算の学習をしていました。式が成り立つようにいろいろな数を□に当てはめて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(木) 2年 スーホの白い馬

画像1 画像1
2年生の国語の授業のようすです。スーホの白い馬について、「三場面のできごとをたしかめよう」というめあてで読み取りを深めていました。
画像2 画像2

2月29日(木) 1年 ボール運動

1年生の体育の授業のようすです。2人でサッカーボールを取り合うゲームをしました。やさしくボールにタッチして、イメージ通りにボールを運ぶことができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月29日(木) 今日のひまわりさん

ひまわり組さんの今日の授業のようすです。算数の計算問題や交流学級の書写の授業をがんたっていました。とても集中して取り組めましたね。
画像1 画像1

2月29日(木) 見守りありがとうございます!

今朝の見守り活動のようすスナップです。子どもたちにあいさつの声をかけていただきながら安全な横断のサポートをしていただきました。ありがとうございました。

今日の下校から新しい班がスタートします。子どもたちへの応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(木) 見守りありがとうございます!

2月の最終日も気温が低くとても寒い朝になりました。そんな中、今日もあたたかい声かけをしていただきながらPTA旗ボランティアさんや地域見守り隊のみなさんが子どもたちの登校を見守ってくださいました。おかげで今日も元気に一日をスタートすることができます。感謝感謝です!ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(木) 昨日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
わかめごはん、牛乳、アジフリッター・2こ、ぶたじる
画像2 画像2

2月29日(木) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:小学校での思い出とこれから

小学校生活での思い出は、2つあります。

1つ目は、5年生のときに行ったキャンプです。学校では初めてのお泊まりだったので楽しみでした。天候が悪くてキャンプファイヤーが外でできなかったことと、海辺で貝殻探しに行けなかったことは残念でしたが、ベッドが思っていた以上にいいベッドで、びっくりしました。キャンプの中で一番思い出に残ったのはカレー作りです。僕は食材を切る担当だったので、頑張って切りました。ご飯が少し焦げてしまったけれど、焦げが好きな子がいて食べてくれました。カレーの味はとってもおいしくて、おかわりもしました。

2つ目は、6年生のときに行った修学旅行です。一番思い出に残ったのは、清水寺です。なぜなら、三重塔の前から見られる景色がきれいだったからです。また、仁王門は、天皇の家を隠すために作られたため、隠し門とも言われることを知りました。次に思い出に残ったのは、抹茶の試飲です。正直、抹茶だけを飲んでも、苦くてあまり美味しくありませんでした。抹茶よりも、 茶菓子の方が美味しかったです。作り方も知ることができました。

他にも心に残ったことはたくさんあります。金閣寺では、金閣に貼られた金ぱくが3枚重ねになっていることや、金ぱくの薄さはサランラップくらいであることを知りました。清水坂では、外国人が多くておどろきました。人がたくさんいる中で買い物をすることはめったにないので、いい経験ができました。奈良公園では、鹿せんべいもあげられたので良かったです。宿の部屋でも、トランプなどをして友達と楽しく過ごすことができたので、とてもいい修学旅行でした。中学校でも 修学旅行があるので今から楽しみです。

僕が中学生になったら、勉強も運動も頑張りたいです。勉強では、5を2つ以上取ること、運動では、長い間続けているサッカーを仲間と一緒に頑張り続け、大会で優勝することが目標です。僕には兄がいるので、大変で難しいことであると分かっていますが、両方成しとげたいと思います。

2月29日(木) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:小学校生活の思い出

ぼくの小学校の思い出は3つある。

1つ目は、5年生の野外教育活動だ。行きのバスの中では、友達とゲームの話をしてもり上がり、始めからずっと楽しかった。晩ご飯のカレーづくりでは、じゃがいもを切った。そのために家で練習してきた。キャンドルサービスでは、猛獣狩りというゲームをした。それは、先生が何か言葉を言って、その言葉の文字数と同じ人数で集まるというゲームだ。とても楽しかった。

2つ目は6年生の修学旅行だ。観光で一番印象的だったのは奈良の大仏だ。すごくでかかった。大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴をくぐる体験もあって楽しかった。奈良公園と京都の買い物もすごく楽しかった。奈良公園では、あまり物を買わなかったけど、鹿がいっぱいいて面白かった。京都では、奈良でお金を使わなかった分いろんなお菓子を買った。修学旅行中につかれたこともあった。それは、座禅体験だ。30分くらい座禅をしてすごくつかれた。全身が痛かった。それでも修学旅行は全部楽しかった。

3つ目は6年生のスポーツ大会だ。ソーラン節をおどった。練習を積み重ねて行ったソーラン節の本番は、うまくおどれた。みんなそろっていたし、キレキレだった。後悔しないソーラン節をおどれた。おどりも走りも全力を出した。

中学校でがんばりたいことは、勉強と部活だ。親は勉強をした方がいいと言っていた。将来に役立つからだ。部活は、バスケが好きだからバスケ部に入る。勉強もやりつつ部活もがんばりたい。

僕はバスケットボールが大好きだ。海外のバスケの大会のNBAが特に好きだ。すごく強い選手がいっぱいいて、すごいプレーが見れて面白いからだ。時には、大逆転する時だってあるから面白い。試合の展開が好きだから、バスケというスポーツが好きになった。将来の夢は、バスケ選手になることだ。なぜかというと、憧れの選手がいるからだ。それは、冨樫選手だ。自分は背が低い。冨樫選手も背が低い。それでも、すごい活躍をしていて、かっこよくて憧れた。背が低いという言い訳は通じないと思った。冨樫選手のおかげで勇気をもらった。

2月29日(木) 2年 ウェブ展覧会【詩を作ろう】

2年生の国語の授業で「見たことや感じたことを詩にしてみよう」というテーマで作品を作りました。廊下に掲示されている作品の一部を紹介します。
画像1 画像1

2月29日(木) 2年 ウェブ展覧会【詩を作ろう】

 2年生の国語の授業で「見たことや感じたことを詩にしてみよう」というテーマで作品を作りました。廊下に掲示されている作品の一部を紹介します。

画像1 画像1

2月29日(木) 2年 ウェブ展覧会【詩を作ろう】

2年生の国語の授業で「見たことや感じたことを詩にしてみよう」というテーマで作品を作りました。廊下に掲示されている作品の一部を紹介します。
画像1 画像1

2月28日(水) 6年生を送る会 ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の様子です。1,2時間目に6年生を送る会がありました。6年間の成長を写し出したスライドショーでは、あどけない写真がいくつも出てきてどの子も成長したなぁと感じました。6年生の子達と過ごせる日々もわずかです。

2月28日(水) 6年生を送る会のようす

画像1 画像1
今日の1時間目と2時間目は、全校が体育館に集まって「6年生を送る会」をおこないました。なかよし学級や通学団など、さまざまな行事や学校生活の中でお世話になった6年生に、在校生から感謝の気持ちと、先生たちからも中学校生活へのエールを送りました。みんなで感謝の気持ちを伝える幸せな時間になりました。大和東小学校の自慢が、また一つ加わりましたね。
画像2 画像2

2月28日(水) 【1年生発表】6年生を送る会のようす

1年生からのメッセージを伝えるようすです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水) 【1年生発表】6年生を送る会のようす

1年生からのメッセージを伝えるようすです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水) 【2年生発表】6年生を送る会のようす

2年生からのメッセージを伝えるようすです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水) 【2年生発表】6年生を送る会のようす

2年生からのメッセージを伝えるようすです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801