最新更新日:2024/06/10
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

3月18日 5年生 卒業式準備

いよいよ明日は卒業式。5年生は5時間目に残り、式場や昇降口、トイレなどの掃除や手伝いをしました。短い時間ですがしっかりと働くことができ、多くの先生から5年生が頑張ってくれていたとの声をいただきました。明日の卒業式が気持ちよい環境で行われるようにと一生懸命取り組んでくれて頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 5年生 体育

今年度最後の体育でした。小春日和で暖かな日差しの中、楽しくサッカーをしました。転んだ子がいると気づかいの言葉をかけたり良いプレーには「ナイス!」と声をかけたりして心も温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 1年生 ありがとう私たちの教室

新しい1年生のために1年の行事を思い返し、お友だちと一緒にお絵描きをしました。新しい1年生にも分かるようにと一生懸命描きました。
みんなの作品を並べると、アルバムみたいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 6年生 卒業記念品授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、卒業記念品授与式が行われました。同窓会会長の方からのご挨拶や、PTA会長の方の卒業生に向けたメッセージで、卒業生のこれまでを振り返りながら、成長を振り返りながら、辞書と卒業証書ホルダーが授与されました。

3月14日 1年生 ありがとう私たちの教室

生活科の学習で、新しい1年生のために教室飾りを作っています。
「自分たちの時も、お兄さん、お姉さんたちが飾ってくれていたんだね。」「新しい1年生が喜んでくれるかな。」と、つぶやきながら心を込めて作っていました。もうすぐみんなは2年生。すっかりお兄さん、お姉さん気分ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 5年生 家庭科

今日は、魚加工業者の方に来ていただき、私たちが食べている給食の魚がどのように加工されているのか話を伺うことができました。また、実際に加工ショーもしていただき、みんな興味深く見ていました。給食は給食そのものを料理している人たちだけでなく、魚を育てたり加工したりしている方のおかげで食べることができていると知りました。「感謝して食べたい」と感想に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 くすのき 活動の様子

卒業に向けて飾りつけをしたり、大掃除をしたりしました。6年生はカレー作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 くすのき 活動の様子

今年度最後の英語の授業とぶっくままがありました。落ち着いて参加したり、話を聞いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 1年生 ぶっくまま

今日は今学期最後のぶっくままさんによる読み聞かせの日でした。
「どんな絵本かな?」と、毎回楽しみにしている子どもたち。今日も目を輝かせ、絵本の世界に引き込まれていました。楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日 5年生 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2時間目に初めて5・6年生での卒業式練習がありました。
 5年生は数少ない出番ですが、緊張感をもち最後まで集中して練習に取り組んでいました。

3月13日 4年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は今年度最後のぶっくままがありました。
4年生は読み聞かせをしてもらうのが大好きでいつもとても集中してお話を聞いています。
4年生では最後でしたが、来年度も楽しみにしている子もたくさんいます。
1年間お忙しいところ子どもたちのために読み聞かせに来てくださってありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。

体育ではサッカーをやっています。
チームで作戦を考えながらゲームをしています。

3月12日 2年生 読み聞かせ

 今日は、今年度最後のぶっくままさんによる読み聞かせがありました。子どもたちは、楽しそうに読み聞かせを聞くことができました。一年間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(火) 6年生 あの素晴らしいカレーをもう一度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科でカレーを作りました。

昨年度の野外教育活動で予定していたカレー作りが中止になったいた分、子どもたちはとても楽しみにしていました。

野菜の切り方や具材の煮方など、家庭科で学習したことを生かして、班で協力して作りました。

会食時には、キャンプで作った手作りスプーンを持参する子もいて、おいしくいただきました。

念願のカレー作りが叶ってよかったですね。





3月12日(火)6年生 立つ鳥プロジェクト1

画像1 画像1
画像2 画像2
― 立つ鳥跡を濁さず ―

立つ鳥プロジェクト1「奉仕活動」を行いました。

お世話になった学校のために、これからも使う下級生のために、校内の清掃活動を行いました。

窓や廊下や扇風機など、すみずみまできれいにしました。

近くにいた先生たちや下級生から「ありがとう」の言葉をもらって、やりがいを感じながら活動をしていました。

3月12日 5年生 ぶっくまま

今年度最後の「ぶっくまま」による読み聞かせがありました。どちらのクラスも真剣に耳を傾けていました。
足元の悪い中、早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 1年生 でこぼこはっけん!

図画工作の「でこぼこはっけん!」では、粘土ででこぼこを写し取り、その形を比べて楽しみました。
身の回りにはたくさんのでこぼこがあることを知り、今日も放課にでこぼこを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語の授業は2年生最後のテストでした。
どの児童も時間いっぱいまで粘り強く取り組むことができました。

3月12日 4年生 最後の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最後の英語がありました。そしてジョン先生とも今年度最後の授業になりました。今日は最後なので、ゲームをして遊びました。英語を使ったジェスチャーゲームでは、どのこもとても楽しそうにやっていました。
ジョン先生、ありがとうございました。

3月11日 1年生 タブレット

タブレットで算数や国語の学習をしました。自分で問題を選び、どんどん挑戦するのが楽しくて、あっという間に時間になってしまいました。
また、次回もおたのしみに…。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日 くすのき 活動の様子

様々な活動に意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616