最新更新日:2024/06/15
本日:count up53
昨日:111
総数:470554
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

中日新聞に起小学校の先生方の研修の様子が掲載されました。(1月26日)

画像1 画像1
 今週の24日(水)の一斉下校後に、全職員で次年度に向けた国語の学習指導の研修会を行いました。この様子が、本日26日(金)の中日新聞の尾張版に掲載されました。

 NIEによって、新聞を学校や家庭での学習に活用することで、社会への関心を高め、自分ごととして考えを深めます。また、情報の取捨選択の能力や読解力といった、情報化社会に必要な力をはぐくむことに繋がります。何より、新聞を読むことで、語彙力を大いに増やしてもらえたらという願いもあります。

 今回の研修で学んだことを起小の子どもたちの指導に生かせるよう、今後も先生方と研鑽を深めていきたいと思います。

 ぜひ、ご家庭でも新聞記事から話題を拾って、ご家族の会話の一つにしていただけると幸いです。

今日の給食(1月26日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・一宮のマーボーなす・中華サラダ・うきうきエッグスープです。

 今日の給食は、一宮を食べる学校給食の日です。スープの「うきうき」とは、一宮市の浮野地区のことを意味していて、この地域の卵が入っています。また、一宮市は、千両なすのハウス栽培が有名で、今日のマーボーなすには、一宮市産のものが入っています。私たちの住む一宮市は、濃尾平野の中央に位置しており、豊かな水と土に恵まれています。今日は、恵まれた土地で育った、おいしい食材に感謝して、おいしくいただきましょう。

6年・雪との過ごし方(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの雪で子どもたちは大喜び。
しかし現実には体育など外での活動ができないなど困ることも。
最高学年にできることとして、歩く道や駐車場、倉庫前などの雪かき作業をしました。
最後には雪だるまとパシャリ。
いい思い出になりましたね。

2年・紙はんが(1月25日)

図工の学習で紙版画をしました。先週は、いろいろな模様の紙を使って、好きな動物や花などの版を作りました。
今週はつくった班にカラーインクをのせて印刷しました。紙の模様がきれいに写って楽しい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 箏の演奏 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この二日間で日本の伝統芸能である箏の演奏体験をしました。
指で弦を弾いて聞こえる音に耳を澄ませながら集中して楽しむことができました。

今日の給食(1月25日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・たらと野菜のごまがらめ・守口だいこんの浅漬・
すいとん汁です。

 愛知県では、21品目35品種の野菜が、愛知の伝統野菜として、選ばれています。その一つが、今日の給食の「守口だいこん」です。直径2センチ、長さ1メートル20センチという、とても細長いだいこんで、一宮市のとなりの扶桑町で作られています。守口だいこんを、酒粕につけこんだ「守口漬」は、愛知の名産品です。今日は、だいこんの白さを生かした、浅漬にしてあります。

6年・伝統芸能体験その1(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日、25日にわたって琴を弾く体験をしました。
礼儀作法も大切であることを教えていただき、魅力的な体験になりました。

2年・雪遊び(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年初の大雪でした。雪を見て朝からテンション高めの子どもたち。みんなで雪合戦や雪だるま作りをして、冬の良さを感じることができました。雪がたくさん残っているうちに他にも楽しい思い出をぜひ作ってください。

今日の給食(1月24日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・愛知のれんこんコロッケ・赤じそ和え・煮みそです。

 1月24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。この期間は、この地方に、古くから伝わる郷土料理や、地元の食材を使った献立が、たくさん登場します。
 今日は、愛知の郷土料理の「煮みそ」です。この地域の豆みそに、旬のあり合わせの野菜などを入れた料理です。寒い時期には、だいこんやにんじんなどの、根菜を大鍋で煮込んで作ります。身体が温まる料理なので、寒い日にぴったりですね。

1年 ゆきあそび(1月24日)

 待ちに待った雪がたくさん降ってくれました。
 朝から雪遊びがしたくてそわそわ…。

 早速ふわふわの雪で雪合戦や雪だるまを作って遊びました。

 「つめたいけど おもしろい」
 「みてみて。かわいいゆきだるま」
 「もっと あそびたい」

 ほっぺを真っ赤にしながら、学校での初めての雪遊びを満喫しました。

 着替えの準備 ありがとうございました。
 安心して 雪遊びを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき・雪遊びの様子 1組(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年に一度の大雪。寒さなんて気にせず、雪遊びを楽しみました。雪だるまを作ったり、雪玉を投げて遊んだり。子ども達は元気です。
 靴下の替えや手袋など、ご用意ありがとうございました。明日の朝の凍結が心配です。グレーチングの上を歩かない等、通学路の様子に合わせて声掛けをしていただけると助かります。

3年・雪遊び(1月24日)

画像1 画像1
寒さなんてなんのその。みんな元気いっぱいに雪遊びをしました。
着替え等の準備をありがとうございました。
明日の朝も安全に登校してくださいね。
画像2 画像2

くすのき2組・雪遊び(1月24日)

 低気圧と寒気の流れ込みで、今年に入って一番の積雪となりました。子どもたちは、普段見慣れない雪を見ることができ、興味津々で雪遊びを楽しく行うことができました。とても貴重な機会となりました。一方で体調が心配です。体を温め、早寝早起きに心がけてご家庭で過ごしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・6年生お箏の体験(1月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は伝統芸能の体験学習として、本日、お箏の体験を行いました。1人1人の指に合わせて爪をはめ、基本的なお箏の名称や弾き方を教わり、簡単な曲を演奏しました。本日の演目は「さくら」です。よく知っている曲ですが、お箏で弾いてみるとまた違った味わいがありますね。

今日の給食(1月23日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、小型ロールパン・牛乳・焼きそば・花野菜サラダ・ココアパウダー です。

 今日は、給食で人気の焼きそばです。めんも、パンも、両方とも、「おもにエネルギーになる、黄に分類する食べ物」だと、気が付いた人も、いるかもしれません。給食の焼きそばのめんと、キャベツの量を比べると、実は、どちらも同じぐらいの量を、使っています。さらに、にんじんや、ピーマンを合わせると、今日の給食の焼きそばには、およそ80gの野菜が入っています。1日に必要な野菜の量は、1人350gです。今日は、焼きそばと、サラダから、野菜をたくさんとりましょう。

5年・理科(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科のふりこの実験をしました。ふりこの一往復する時間は、何によって変わるのかを考え、ふりこの長さを変えて時間を測る実験をしました。

1年 たこあげ (1月23日)

 公開日に作ったたこをあげました。
 いい風が吹いて、たこあげ日和でした。

「わあ、あがった」
「みてみて。こんなにたかくあがったよ」
「からまった」
「はたのところまでいったよ」

 ペアで順番にあげる役を交代してやりました。
 子どもたち同士であげるのはまだまだ難しいようでしたが、自分で描いた絵のたこが空にあがっていくのを見るのは、とてもうれしかったようで、みんなにこにこでした。

 家庭に持ち帰りましたので、親子でたこあげにも挑戦していただけたらと思います。


画像1 画像1

2年・なわとびタイム(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生と大繩練習をしています。5年生が2年生の間に入ってくれて、タイミングを教えてくれています。どんどん上手になって、連続で入れる子が増えるかな?

5年・学校公開2日目 その2(1月20日)

 発表に向けて、「どのようにすると分かりやすくなるか」「どのようにすると楽しんでもらえるのか」を考え、準備に臨むことができました。
 また、舞台の背景をかいたり、司会を自分たちでやったりと5年生の子どもたち自身で作り上げることができました。
 今回の総合的な学習の時間の発表を通して、また1つ経験を積むことができました。ぜひ、今後の他の活動にも挑戦してほしいと思います。本当によく頑張りましたね。明日とあさっては、ゆっくり休んでくださいね。
 保護者の皆様につきましては、お足元の悪い中、ご参観頂きありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・公開日2日目(1月20日)

 学校公開日2日目…今日の2・3時間目には、2学期から始めた起小学校の周りの歴史についての発表を行いました。
 「起の歴史を学ぼう」と題して、起の歴史について興味をもった内容が同じ児童でグループを組み、一宮市立歴史民俗資料館の方の話や見学、調べ学習をもとにまとめたことを発表しました。
 手をかえ、品を変え、自分たちが調べたテーマについて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292