最新更新日:2024/06/18
本日:count up29
昨日:96
総数:470727
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

くすのき・6年生の調理実習の様子(2月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、家庭科で調理実習を行いました。今回は「カップケーキ」。グループの仲間と役割分担をし、楽しそうに作業を行っていました。出来上がったケーキは、出来立てふわふわでとってもおいしかったです。また1つ、ステキな思い出ができました。

くすのき・紙版画をすりました(2月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工で、8色タック紙版画をすりました。水を吸わせた紙に色を吸わせて刷るという方法で、カラフルな作品が仕上がりました。作業が難しいところは、6年生のお姉さんが手伝ってくれました。カラフルなかわいらしい作品に大満足な様子でした。

令和5年度 第3回 起小学校学校運営協議会の報告(2月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1 開催日時  令和6年2月19日(木)9:30〜10:30

2 場  所  尾西第一中学校 日本間

3 公  開

4 傍聴人  0名

5 出席者  10名

6 議題と審議内容
(1) 来年度の教育目標について〔校長〕
→次年度の教育目標につて審議しました。

(2) 学校評価について〔教頭・教務主任〕
ア 保護者・教員
→保護者・教員共に、今年度の学校の教育目標への理解は高く、肯定的な意見が見られた。その中でも、教員は個に応じた学習支援と安全な廊下歩行の指導が必要であると感じている。一方、保護者はあいさつや言葉遣い、地域への関わりなどが十分にできていない 
と感じている。次年度は、それぞれについて、改善点を共有し、指導していきたい。

イ 児童
→学校が楽しいと感じている児童、授業がよくわかると答える児童が多く見られたことは
よい。あいさつや廊下歩行、家での就寝時間など、児童アンケートからもできている児童は十分でないので、次年度は意識が高められるように指導していきたい。

(3) 会計報告〔県事務〕
→令和5年度の予算についての報告をしました。

7 懇談
・大谷選手のグローブについて(地域委員)→オンラインでのお披露目会を行い、各学級で全児童に触ってもらった。
・次年度の運動会は1日開催になるか(地域委員)→午前での実施の予定。
・登校時間を遅らせることについて(PTA委員)→通学団会にて児童に周知する。また、保護者・見守り隊にも文書で知らせる予定。
・ジャブジャブ池の柵について(地域委員)→立派なものにしたいが、予算的に厳しい。今後、見栄えと安全性を考慮した良い方法を考えたい。

令和5年度 第6回PTA役員会・第4回理事会(2月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、令和5年度 第6回PTA役員会・第4回理事会を行いました。

議事進行等は、以下の通りでした。

1 開会のことば

2 PTA会長挨拶

3 校 長 挨 拶

4 協 議 事 項

(1) 令和6年度 PTA役員及び理事の選考について
→次年度の役員人事について承認していただきました。

(2) 令和5年度 PTA事業報告について
→今年度のPTA事業について、報告しました。

(3) 令和6年度 年間行事予定について
→来年度のPTA行事等の予定について、承認していただきました。

(4) 令和5年度末及び令和6年度当初の行事予定について


5 その他
(1)令和6年度PTA学年代表(新2-6年)の選出について
2/26(月)     投票用紙の配付
3/ 1(金)     投票用紙の回収完了・開票・集計
3/ 4(月)     該当者へ学年代表の委嘱を依頼開始
3/ 7(木)8(金)16:00/校長室 学年代表・副代表候補決定

(2) 今後のPTA会計支出予定について
→現在の残高と、予定する支出額、積立金、繰越額について承認していただきました。

6 閉会のことば

PTA役員・理事の皆様、お忙しい中お越しいただき、また、大変熱心にお話し合いをしていただきまして、本当にありがとうございました。

また、1年間PTA活動に多大なるご協力をいただき、本当にありがとうございました。

1年 音楽(2月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分だけのフルーツケーキの歌の練習中♪
どんな歌ができるのかな。楽しみにしています(*^^*)

くすのき・メダル作り(2月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にプレゼントするメダルを作りました。
渡すのが楽しみです♪喜んでくれるといいなぁ(^o^)

1年 お兄さん・お姉さんのために(2月21日)

画像1 画像1
 お世話になったお兄さん・お姉さんのためにプレゼントを作りました。
一つ一つ丁寧に、喜んでもらえるように心をこめて作りました。

 よろこんでもらえるかな?

 渡すのが楽しみだね。

5年・卒業を祝う会に向けて(2月21日)

 3月4日の卒業を祝う会では、5年生が在校生の代表として進めています。体育館のかざりを作ったり、クラスの出し物を作ったり、祝う会の進行の準備を考えたりしています。
 朝や放課の時間を使って、意欲的に取り組んでいます。会当日に向けて、これからも続けて頑張っていきましょう。Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2月21日)

画像1 画像1
 今日の献立は、黒ロールパン・牛乳・デミグラスハンバーグ・キャロットサラダ・ミネストローネ です。

 みなさんは、料理をするのは好きですか?今日は、給食のキャロットサラダの作り方を紹介します。にんじんは細く切って、玉ねぎはうすく切ります。その後、お湯でさっとゆでてから水で冷やした後、絞って水気をきります。ドレッシングとして、油、酢、砂糖、マスタードを混ぜ合わせ、最後に野菜とツナといっしょに和えたらできあがりです。マスタードが隠し味です。ぜひ家で試してみてくださいね。

5年・書写(2月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の学習がありました。習字を書く漢字や言葉を自分で考え、丁寧な字で練習しました。

2年生・大谷選手のグローブ(2月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 メジャーリーガー大谷選手からいただいたグローブに初めて触れました。子どもたちはテンションが上がって、触ったり、皮のにおいを嗅いだりしていました。これを機に野球に興味をもってくれる子が増えるといいですね。

今日の給食(2月16日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・生揚げの肉みそかけ・関東煮・しらぬいです。

 今日のデザートのしらぬいとは、2月ごろから出回りはじめ、5月ごろまでがシーズンの果物です。「しらぬい」は、別名「デコポン」と呼ばれるものもあります。清美とポンカンをかけあわせた品種です。見た目がぽっこりと出っ張りがあるのが特徴です。デコポンの名前の由来は、「おでこ」の「でこ」からきているそうです。とても甘いかんきつ類の果物です。

今日の給食(2月15日)

画像1 画像1
 今日の献立は、とんこつラーメン・牛乳・揚げぎょうざ・バンサンスーです。

 今日は、給食でも人気メニューの1つであるバンサンスーです。バンサンスーとは、春雨サラダのことです。「バン」とは、中国語で「和える」という意味です。糸のように細く切った野菜などを、酢や砂糖などで味を付け、さっぱりとした味になっています。ちなみに、春雨は、じゃがいものでんぷんから作られています。ラーメンやぎょうざといっしょに、もりもり食べましょう。

今日の給食(2月14日)

画像1 画像1
 今日の献立は、地元食材たっぷりキーマカレー・牛乳・じゃこ&チーズサラダです。

 今日の「地元食材たっぷりキーマカレー」は、起小学校6年1組の児童が考えてくれた応募献立です。「野菜が苦手な子も食べやすいように、食材を小さく切り、さらにみんなが大好きなカレーに入れました。この料理には、なす、れんこん、にんじん、たまねぎなど、地元食材が使われています。」とのことです。給食では、なすは一宮市産、そして、れんこん、にんじんは愛知県産です。野菜がたっぷりで、ご飯も、もりもりすすみますね。

5年・体育(2月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の学習で、「サッカー」をしています。6つのチームに分かれて、パス練習を中心に、シュート練習、ドリブル練習を行いました。

今日の給食(2月13日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・鶏肉の竜田揚げ・赤じそ和え・かきたま汁です。

 今日は、給食に欠かせないある調味料についてお話しします。それは、「塩」です。給食は、いつもたくさんの量を作っていますが、味つけの難しさは塩加減にあります。それは、塩は、おいしいと感じられる範囲が砂糖よりとてもせまいからです。例えば、おいしい汁物の塩分濃度は、約0.8%で、0.6%になるとうすいと感じ、1.2%ではこいと感じます。塩はわずかな量でもおいしさが違ってくるのです。今日は、どのおかずにも塩が入っていますよ。濃さの違い、わかりますか?

今日の給食(2月9日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・あんこうとさといもの野菜あん・みぞれ鍋・きんかんです。

 今日は、旬を味わう日です。旬の2つの食べ物を紹介します。1つ目は「あんこう」です。あんこうとは、魚の名前です。海の中でも深いところに住み、1メートルくらいの大きさになります。上から見ると、楽器の琵琶みたいな形をしています。冬においしい魚で、歯以外は全部食べられるといわれている高級魚です。2つ目は「きんかん」です。皮ごと丸ごとかじって食べましょう。ビタミンCが豊富なので、風邪の予防にもぴったりです。甘露煮にして、お正月のおせち料理としても定番ですね。色や漢字から、より暮らしが豊かになるように、という願いが込められています。給食から旬を丸ごといただきましょう。

くすのき・1〜2年生すごろく遊び(2月9日)

 今日の生活科は1〜2年生合同授業でした。先月の学校公開日のとき、2年生の各グループが発表した内容を1年生に話してくれました。その後、すごろく遊びを行いました。はじめは顔なじみでない同士でやや緊張した様子でしたが、だんだん緊張もほぐれ、元気よく一緒に遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 2年生とすごろく(2月9日)

画像1 画像1
 2年生のお兄さん・お姉さんが作ったすごろくで一緒に遊びました。
お兄さん・お姉さんたちが生活科で町探検に行ったことをすごろくにして教えてくれました。

遊びながら、起小の町のことも分かって楽しい時間でした。

6年・全校遊び(2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
全校遊びを6年生の代表委員の児童が上手にリードしました。
最高学年としての姿が全校に示せた1日でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292