明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

みやぎっ子タイム 3・4年生発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級で自分たちが発表したいことを発表する「みやぎっ子タイム」では、3・4年生が発表しました。
 友達とタイミングを合わせた一輪車、息の合った詩の暗唱発表、音楽の学習の成果としての合奏発表と、3・4年生みんなの気持ちがこもった発表でした。
 「一輪車がサーカスみたいですごい」「合奏発表の息が合っていて、楽しく聞かせてもらった」などの感想が、発表を見た子どもたちからありました。

9月29日(金)今日の給食

画像1 画像1
 9月最後の今日の給食は、きつねうどん、大学芋、青菜の卵チーズ和え、牛乳です。
 きつねうどんは、出しが効いたうどんつゆに鶏肉、油揚げ、人参、椎茸、ネギ、なるとなどの具がたっぷりと入り食べ応えがあります。また、消化の良いうどんは、疲れた胃腸を助けてくれます。
 大学芋は、実りの秋の代表格のさつまいもを甘く美味しくいただけるように調理しています。
 青菜の卵チーズ和えは、小松菜とほうれん草の2種類の青菜を使い、卵とチーズで和えたものです。
 うどんの発祥は中国にありますが、私たちは普段食べているようなうどんではなく「すいとん」や「ワンタン」のようなものでした。それが、遣唐使を通して約1400年前に日本に伝わって「うどん」になり、シルクロードを通してイタリアに伝わって「パスタ」になりました。原料は小麦粉と水と塩なのに国によって変わるものですね。

宮城小通信No.35

 宮城小通信No.35をUPしました。
 今回は、今夜の中秋の名月や秋の全国交通安全運動、今と昔の交通事故の比較などについてお知らせしています。
 交通安全教室の中で、50年前と今では、自動車の台数が2倍以上になっているのに、交通事故で亡くなる人は6分の1以下になっているとお話したら驚いていました。
 交通ルールの厳正化や自動車の安全性の向上、人々の安全意識の向上など様々な要素が重なっての結果だと思います。

 ☞宮城小通信No.35

1年生〜3年生交通教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は校庭に出て、自転車の点検の方法や自転車の安全な乗り方について学習しました。
 中学校に進学すると自転車通学をするお子さんもいます。交通ルールと、安全な乗り方は小学生のうちから少しずつ身に付けさせたいものです。

1年生〜3年生交通教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に1年生〜3年生交通教室を行いました。
 講師として、3名の郡山市交通教育専門員の方をお招きしました。
 秋の陽射しが強かったため、はじめは学習室でDVDを視聴しながら、交通ルールとその大切さについて学習しました。
 子どもたちは、映像資料を真剣に見て学んでいました。

竹馬置き場を設置しました。

画像1 画像1
 今週から取り入れた「竹馬」ですが、子どもたちがきちんと後片付けができるよう「竹馬置き場」も設置しました。
 使ったものの後片付けを責任もって行うことや整理整頓をきちんとする心も育てていきたいと思います。

9月29日(金)今夜は「中秋の名月」です。

画像1 画像1
 今日は、朝から秋晴れの爽やかな陽気です。
 今日の夜、21時頃南東の空に見える満月が「中秋の名月」です。
 夕方暗くなると東の空に月が見えてきますので、21時まで待たなくても観察はできます。交通事故や虫刺されなどに注意して、お子さんと一緒に観察してはいかがでしょうか。

9月29日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、納豆、切り干し大根の含め煮、小松菜とじゃがいもの味噌汁、牛乳です。
 発酵食品で栄養満点の納豆です。
 切り干し大根の含め煮は、切り干し大根、さつま揚げ、人参、さやいんげんが入ったからだ優しいメニューです。
 小松菜とじゃがいもの味噌汁は、小松菜、じゃがいも、玉ねぎ、油揚げが入った定番、間違いなしのお味噌汁です。
 私たちにとって身近な「納豆」ですが、気になってどんな種類があるのか調べてみました。「日本食品標準成分表」の[納豆類]の項目を確認すると、納豆は「糸引き納豆」「ひきわり納豆」「五斗(ごと)納豆」「寺納豆」の4種類に分類されています。
 その中でも「糸引き納豆」と「ひきわり納豆」が有名です。「糸引き納豆」は一般的によく食べられるものです。「ひきわり納豆」は、糸引き納豆を細かく砕いたものと思っている方が多いのですが、実はそうではありません。糸引き納豆は蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させますが、ひきわり納豆は大豆を砕き、皮を取り除いた後に納豆菌をつけて発酵させます。納豆は、製法の違いから味の違いまで様々でした。

図書委員会の読み聞かせ(最終回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期図書委員による読み聞かせが今日で終了しました。
 今回の担当は3年生の委員です。今日選んだ本は「へんしんマラソン」というとても楽しい本でした。
 低学年の子どもたちはすぐに絵本に引き込まれ、楽しみ喜んで聞き入っていました。上の学年の子どもたちは、絵本の中に出てくる「だじゃれ」によく反応していました。
 前期図書委員会の皆さん、楽しい読み聞かせの会をありがとうございました。

図書室掲示10月バージョンへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書ボランティアの皆さんが、10月の図書室掲示を新しくしてくださいました。
 図書室を訪れる子どもたちも新しくなった掲示を見て大喜びでした。
 お忙しい中、毎回ありがとうございます。

9月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、鰯の胡麻味噌煮、きんぴらごぼう、薩摩汁、牛乳です。
 鰯の胡麻味噌煮は、骨ごと食べられる柔らかさと胡麻味噌の風味で鰯をとても美味しくしています。
 きんぴらごぼうは、食物繊維が豊富なゴボウや人参などの根菜に、緑色が鮮やかないんげんを加え、胡麻で風味をUPさせています。
 薩摩汁は、鶏肉、大根、人参、コンニャク、サトイモ、豆腐などのたくさんの具材を味噌味で調えています。
 今日の給食のさつま汁は、具材にさつま芋が入っているのからではなく、薩摩藩(今の鹿児島県)の薩摩鶏を使う郷土料理から「薩摩汁」と呼ばれています。
 江戸時代、武士の士気を高めるため闘鶏(鶏を戦わせる)が盛んに行われ、その鶏を材料にとして作られたものです。野菜もたくさん入り栄養たっぷりの味噌汁です。福島県でもよく食べられる「豚汁」のルーツともいわれています。

交通安全教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は体育館に移動して、自転車運転のシュミレーターを使って、バーチャル空間で、商店街の中の走り方、交通量の多い交差点の渡り方などを行いました。
 急に飛び出してくる歩行者や脇を走る抜ける自動車が登場するたびに、子どもたち「危ない」「後ろに気を付けて」と声を上げていました。
 秋の全国交通安全運動も9月30日までとなりましたが、今後も事故防止に向けて気を付けていきたいと思います。

交通安全教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4時間目は、4・5・6年生の交通安全教室を行いました。
 昭和ドライバーズカレッジから4名の方を講師としてお招きして、交通事故防止について学習しました。
 3時間目は、音楽室で交通ルールや事故防止についてクイズ形式で学びました。

ブラッドリー先生と英語の学習6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、6時間目にブラッドリー先生と英語の学習を行いました。
 はじめに「I went to 〇〇」を使って、夏休みの思い出を英語を使って発表しました。6年生は「話す活動」も大切です。
 次に、さいころを使って計算しながら、カードの数字を埋めていくゲームをしました。チーム対抗で楽しみながら、数字を覚えていきました。
 

竹馬ブーム到来

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1・2年生が竹馬をしているのを見ていた子どもたちは、昼休みになるといっせいに校庭に飛び出し、竹馬にチャレンジしました。
 子どもたちはなかなか筋がよく、あっという間に上手になっていきました。

ブラッドリー先生と英語の学習5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目5年生は、ブラッドリー先生と英語の学習を行いました。
 今日の内容は「who is this」という質問に答える学習でした。
 5年生になる「書く」学習も加わり、少し難しくなりますが、タブレットを使って考えを共有したり、発表したりしながら学習を勧めました。

9月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、バックヘンデル、野菜サラダ、じゃがいもとウィンナーのスープ、牛乳です。
 バックヘンデルは、オーストリア・ウィーン風のフライドチキンで、スパイスが効いています。
 野菜サラダは、キャベツ、キュウリ、コーン、ハムが入ったさっぱり味のサラダです。
 じゃがいもとウィンナーのスープは、じゃがいも、ウィンナー、人参、玉ねぎが入り、ジャガイモなどの野菜の甘みとウィンナーの塩味が美味しくボリューム満点のスープです。
 鶏肉のフライ料理のバックヘンデルは、オーストリア・ウィーンの伝統料理で、14世紀頃から食べられるようになり、19世紀の上流階級の間で流行しました。日本ではあまりなじみはありませんが、スパイスの効いた鶏肉は、日本人にも好まれることと思います。

1・2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に1・2年生は、生活科の学習で「むかしあそび」の竹馬をしました。
 初めての竹馬は、難しくうまく乗ることができませんでした。それでも、後半は少しずつコツをつかみ、もうちょっとで乗れるようになってきました。
 子どもたちは、休み時間にも練習を頑張ると、とても意欲的でした。

ブラッドリー先生と英語の学習3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、3校時にブラッドリー先生と英語の学習を行いました。
 3個のさいころ(数字のさいころが2個、+−のさいころが1個)を振って出た目を計算するというゲーム形式の授業でした。
 グループに分かれ、さいころを振りながら盛り上がった楽しい学習でした。

図書委員会の読み聞かせがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の業間の時間、図書委員会の読み聞かせがありました。
 担当は3・4年生でした。選んだ本は「パンダせんとう」という、パンダの親子が銭湯に行くというお話で、着替えやシャンプーのシーンがとても面白い本です。
 3・4年生の委員が一生懸命に読み、聞く子どもたちは、楽しみながら聞かせてもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式 PTA会計監査
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932