明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

2月8日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ハヤシライス、コールスローサラダ、リンゴゼリー、牛乳です。
 ハヤシライスは、豚肉、ジャガイモ、人参、玉ねぎ、ニンニク、ショウガをトマトソースの効いたルーでまとめて仕上げにグリーンピースをのせています。豚肉と野菜の旨味をとても感じるおいしさです。
 キャベツをおいしくいただけるコールスローサラダは、キャベツ、キュウリ、パセリをレモンが効いたマヨネーズソースで仕上げています。
 

2月7日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、関東煮、マロニーサラダ、青のり小魚、牛乳です。
 関東煮は、鶏肉、さつま揚げ、竹輪、うずらの卵、ジャガイモ、コンニャクを甘みの強い鰹出汁で煮込んだ、関西風おでんです。
 マロニーサラダは、マロニー、ハム、玉ねぎ、キュウリ、キャベツをドレッシングでいただきます。
 関西ではおでんのことを関東煮と呼びますが、関東煮と関東や東北で食べられているおでんとは違いがあります。その一番の違いは出汁です。関東や東北のおでんはかつお節ベースの出汁に濃口しょうゆを使った濃いめの出汁で具材を煮込み、しっかりと味と色を付けます。一方関西の関東煮は、かつお節を出汁に使いますが、薄口しょうゆを合わせた甘い味付けが特徴です。

朝の読み聞かせ(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
 冷え込んだ朝でしたが、子どもたちは暖かい教室で、ボランティアさんのお話に耳を傾け、落ち着いた一日のスタートを切ることができました。

朝の読み聞かせ(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
 冷え込んだ朝でしたが、子どもたちは暖かい教室で、ボランティアさんのお話に耳を傾け、落ち着いた一日のスタートを切ることができました。

朝の読み聞かせ(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
 冷え込んだ朝でしたが、子どもたちは暖かい教室で、ボランティアさんのお話に耳を傾け、落ち着いた一日のスタートを切ることができました。

冷え込みの厳しい朝でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の大雪とは一転して朝から快晴でしたが、放射冷却のため厳しい冷え込みが見られました。
 宮城小校庭ではマイナス7度と今期最低気温を記録しました。その中でも、子どもたちは寒さに負けず元気に登校しています。

雪の中の紅梅

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月末に花が開いた紅梅に今日は雪が降り積もりました。
 寒さに負けずに花を咲かせている紅梅を見ると元気づけれらます。

2月6日(火)昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、この冬初の本格的な降雪がありました。
 車を運転するおとなにとってはあいにくの雪ですが、子どもたちにとっては待ちに待った雪です。
 昼休みを待ちかねたように、1年生から6年生まで全員が校庭に出て、久しぶりの雪の感覚を楽しみました。

2月6日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、チョコレートクリーム、タンドリーチキン、ブロッコリーサラダ、野菜スープ、牛乳です。
 タンドリーチキンは、鶏肉をヨーグルトや様々なスパイスに付け込んでから焼き上げる美味しい鶏料理です。
 ブロッコリーサラダは、ブロッコリーにハム、キャベツ、コーンを加えています。
 野菜スープは、小松菜、人参、玉ねぎ、しめじなどの野菜がたくさん入ったスープで、コッペパンによく合います。
 タンドリーチキンとはインド料理のひとつで、ヨーグルトやさまざまなスパイスに鶏肉を漬け込んで作る料理です。カレーの風味とヨーグルトのまろやかさが印象的な味わいで、おとなから子どもまで、幅広い世代に受け入れらています。
 タンドリーチキンは、インドのパンジャーブ地方で作られていた、郷土料理のひとつで“タンドール” という円筒形の窯で焼いて作ることから、ウルドゥー語で “タンドールの” を意味する “タンドーリ” が変形し、その名が付けられました。「タンドーリチキン」「チキンタンドーリ」と表されることもあります。

1・2年生活科「雪遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は生活科で雪遊びをしました。
 はじめの内はそれぞれの児童が、思い思いに雪で遊び始めました。その中で、「すべり台の雪は、上はふわふわだけど、下の方はガリガリで固まってるよ」といった発見をした子もおり、子どもの観察力の鋭さには驚かされます。
 そして、しばらくすると、かまくらを作っていた友達のところにみんなが集まり、全員で協力して、素敵なかまくらを完成させることができました。

なわとび記録会 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび記録会の最後は、学級ごとに長縄跳びに挑戦しました。3分間で何回跳べるのか、これまでも学級ごとに記録を取ってきました。本校は各学級が少人数であるため、長縄跳びでは一息つく間もありません。それでも3分間、各学級の児童が心を一つにしながら長縄跳びを跳び続ける、すばらしい挑戦を見せてくれました。先生方も、子どもたちの気合いに負けずに、子どもたちと心を一つにしながら縄を回し続けていました。
 本日は大雪の中でのなわとび記録会でした。そのような中でも、子どもたちの挑戦を応援してくださいました保護者の皆様に感謝申し上げます。

なわとび記録会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の種目跳びでは、はやぶさや三重跳びなどの高度な技に挑戦する姿も見られました。二重跳びについては、歴代の学年別記録保持者が体育館に掲示されていますが、歴代記録を上回る回数を跳ぶ児童もおり、応援にも力が入りました。

なわとび記録会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、交差跳びや二重跳びなどの種目跳びに挑戦しました。体育の時間よりも、記録を更新して喜ぶ姿が見られました。

なわとび記録会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズム跳びの後は、自分が挑戦したい技を2つ決めてチャレンジする種目跳びを行いました。1・2年生は、後ろ跳びやあや跳びなどの技に挑戦しました。

なわとび記録会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズム跳びの3番手は、5・6年生です。
 音楽に合うように自分たちで跳ぶ順序を相談しながら決め、今日は友達と心を一つに合わせた演技を見せてくれました。

なわとび記録会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズム跳びの2番手は、1・2年生です。
 音楽に合わせて縄を跳んだり、跳ばないで回したりするなど、縄を使った様々な表現の仕方で、リズム跳びを行いました。

なわとび記録会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび記録会では、3・4年生のリズム跳びからスタートしました。
 体育館全体を使って、3・4年生が音楽のリズムに合わせたリズム跳びを行いました。

2月5日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、あさか舞のご飯、鰹とこんにゃくの揚げ煮、春雨サラダ、キムチスープ、牛乳です。
 鰹とこんにゃくの揚げ煮は、鰹をサイコロ状にカットして揚げて、こんにゃくと煮たものです。鰹と胡麻の風味、こんにゃくの食感が楽しい新メニューです。
 春雨サラダは、春雨、ハム、キュウリ、もやし、キャベツバランスの良いのサラダです。甘めのドレッシングがご飯にもよく合います。
 キムチスープは、豚肉、キムチ、ジャガイモ、白菜、キャベツ、人参、もやしなどが入ったボリュームあるスープです。キムチの辛味と酸味は豚肉や他の野菜との相性も抜群です。
 キムチは栄養面でも非常に優れた食品です。主材料の白菜、大根、唐辛子、にんにく、葱などには薬理作用があり、豊富なビタミンが含まれています。さらに、発酵することによってそれまでになかったビタミン類が生まれ、整腸作用を助け、消化を促進します。また、発酵は乳酸菌を増やし、防腐作用を助けるほか、食欲増進にもつながります。

宮城小通信No.59

画像1 画像1 画像2 画像2
 宮城小通信No.59をUPしました。
 今回は、節分と立春について、豆まき集会、郡山に恵方巻の習慣は昔からあったなどについてお知らせしています。

 ☞宮城小通信No.59

2月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は節分献立です。あさか舞のご飯、鬼が嫌う鰯のかば焼き、鬼のキャラクターのかまぼこが入ったおひたし、えのきだけの味噌汁、節分福豆、牛乳です。
 鰯のかば焼きは、鬼が苦手としている鰯をかば焼き風に焼いたもので、甘めのたれがかかり骨を気にせず全部食べることができます。
 かまぼこ入りおひたしは、もやしと小松菜のおひたしに鰹節をかけ、鬼のキャラクターのかまぼこをトッピングしています。
 えのきだけの味噌汁は、えのきだけ、油揚げ、人参、大根、ネギがたっぷり入った安定の味です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式 PTA会計監査
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932