宮西小日記最新更新日:2024/06/04
本日:count up3  
昨日:168  
総数:914131

5月15日(月)ひまわり しっぽとり鬼ごっこをしたよ。

 体育の時間に、バランスをとる練習や体ほぐしの運動をしたあと、しっぽとりの鬼ごっこをしました。自分のしっぽはとられないようにしながら、友達のしっぽをとるようにたくさん走りました。楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)ひまわり アサガオの芽が出たよ。

 1年生が種をまいたアサガオから、ちいさなかわいい芽が出ました。「ハートの形!」でしたね。畑に植えたキュウリやミニトマトも元気です。大きくなってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) 2年生の授業から

1組は算数の時間にみんなで問題文を一緒に読みました。全員で同じところを見て読めるように指で追いながら読んでいました。
2組は学活の時間に今朝の朝礼の「安全」の話から「安全」について勉強していました。
3組は音楽の時間に「かくれんぼ」で交互に呼び掛け合うことを学習したので、二人組になって歌に合わせて名前を呼びかけあっこをしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) 朝礼

今日の朝礼では、校長先生から、「自分がされて嫌なことは他人にもしない」ということの確認がありました。
その後、生徒指導主任の兼松先生から「安全」についてお話がありました。「安全」という言葉については、ほとんどの子が聞いたことがありますが、今日は、その意味について考えました。
ここ最近、公園での遊び方や交通事故など下校後の「安全」で心配なことが起きています。
「安全」とは、「危険がなく安心なこと。けがや病気などの生命にかかわる心配、物が盗まれる・壊れるなどの心配のないこと。」です。学校の中では、「安全」に気をつけて過ごしていますが、学校の外でも同じようなことに気をつけて過ごしてほしいと思います。地域の方も皆さんのことを見守ってくださっています。お互いのことを考えることで、地域全体が安全に過ごせるようになります。気をつけて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) 5年生の授業より

5年生は音楽、社会、そして英語では名刺交換の場面授業で、ALTさんと話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)3年生の授業から

3年生の授業の様子です。算数や道徳の授業で自分の意見をしっかり発表できています。考えたことを積極的に伝える、発表する。そして人の意見をしっかり聞く。大事なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) 宮西っ子の活躍

今日の朝礼では、市の卓球大会で優秀な成績を修めた子の表彰がありました。
学校だけでなく、地域でも宮西っ子が活躍しています。
画像1 画像1

5月15日(月) 1年生の授業から

1年生の授業の様子です。元気に授業を受けています。ひらがなの勉強、書き順をしっかり覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金) 3年生の授業より

 理科の授業では、ヒマワリとホウセンカの種を観察しました。「オクラのタネみたいに白いんじゃないかな?」「形は丸いんじゃないかな?」予想を立てて観察しました。観察からわかった結果を班ごとに発表している様子です。どの班もしっかり話し合うことができていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)ひまわり 夏野菜を植えたよ。

 昨日つくった畝に今日は夏野菜を植えました。きゅうり、ミニトマト、おくら、ナス、ピーマンから、育ててみたいものを選びました。土に穴を掘って、そっと苗を入れました。「元気に大きくなってね。」と言いながら土をかぶせてポンポンと優しくたたきました。おいしい野菜ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)ひまわり 音楽、楽しいね。

 音楽の時間に、「かもつれっしゃ」でじゃんけん遊びをしました。どんどん列車が長くなっていっておもしろかったですね。最後に「えがおのまほう」でダンスをしました。楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)ひまわり お母さん、ありがとう。

 図工の時間に、母の日にわたす「ありがとうカード」を作りました。「ありがとう」の気持ちが届くように、みんながんばって切ったり、貼ったりできました。「ありがとう」と言って渡せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、山菜うどん、牛乳、さけと大豆のごまからめです。
山菜は、山や野原に自然に生えている食べられる植物のことで「ぜんまい」や「わらび」など、たくさんあります。独特の苦みや香りがあり、あく抜きが必要なものもあります。現在では、人の手によって栽培されている山菜もあります。
写真は1年生の準備の様子です。1年生の子にとっては、山菜と汁をバランスよくつけるのが難しいので、先生に量の見本を見せてもらいそれをまねしながらつけていきます。
今日は、別袋に入ったうどんを汁に入れて食べます。これまでにソフト麺やラーメンで経験してきたので、食べ方にも慣れてきました。自分の麺を上手に4つに割って少しずつお椀に入れながら食べることができていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)3年生の授業より

3年生の授業の様子です。落ち着いて課題に取り組んでいます。姿勢をよくして、習字…、正しい書き順できれいに仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)6年生の授業より

6年生は算数と体育です。算数では少しむつかしい問題…数字の並び方について勉強しています。そして体育は体育館でシャトルランです。頑張って走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(金)2年生の授業より

2年生の授業です。リズムをとりながら言葉を続けて伝えています。算数と国語では問題文や本文をしっかり読みとる練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木) 5年生 野外教育活動説明会

画像1 画像1
今日は、野外教育活動説明会にご参加いただきありがとうございました。
キャンプの日程や持ち物、費用について説明させていただきました。今年度は、野外炊飯の活動にも挑戦します。持ち物等事前の準備は必ず親子でやっていただき、お子さん自身が自分が何をもってきているのかを把握できるようにしておいてください。子供たちにとって有意義な活動となるようご協力よろしくお願いします。
尚、本日欠席の保護者の方には、お子さんを通じてお渡しします。資料を読んでいただき、何かご不明な点がありましたら担任まで連絡してください。

5月11日(木) 4年生 琴の響きを味わう

音楽の時間に日本の楽器「琴」について学習しました。
今日は、学校にある「琴」を使って「さくらさくら」を弾く体験をしました。
音色は聞いたことがあっても、実際に見たり触ったりすることは初めての子ばかりで、自分で音を出すことができてうれしそうでした。
音楽室に和の調べが響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、キャベツ入りつくねです。
今日は「正しいはしづかいの日」です。はしは日本以外でも使われていますが、長い歴史の中で、はしの種類や作法などは日本独自に発展し、和食文化には欠かせないものになりました。正しいはしの使い方を意識して食事をしましょう。
写真は6年生の準備の様子です。6年生になると家庭科の時間に自分でつくったエプロンを使っている子がいます。自分で作った世界に一つだけのエプロンが役に立っています。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)ひまわり 大きくなってね。

 1年生は昨日種をまいたアサガオに、2年生はミニトマトに、「おおきくなあれ。」と水をやりました。大きい子たちは畑を耕して、畝を作りました。明日は夏野菜を植えられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより