ようこそ郡山市立大成小学校HPへ 大成なかまは今日も元気に頑張っています。

2年生、持久走の練習をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走記録会が間近に迫っています。
体育の学習で、持久走の練習をがんばっています。
少しでも早い記録がでるように、力一杯走っている姿はとてもかっこよいです。

国語科「日本文化を発信しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週修学旅行に行ってきた6年生。見たり聞いたり、体験してきたことをもとにパンフレット作りに取り組んでいます。
 実物を見たり、実際に体験してきたことの強みを活かして、深く詳しく実感をともなって作成しています。

お弁当の日!  【1学年】

 今日は、子供たちの大好きな、お弁当の日でした。
「いただきます。」をしたころに教室におじゃやますると、大きな口を開けておにぎりをパクリ!
「おなかがすいたぁー。」
つい、心の声がもれてきてしまいました。写真は、4組の子供たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当の日! その2 【1学年】

 朝、
「おはよう。おべんとう、もってきたぁ?」
と子供たちに声をかけると、
「大丈夫!ちゃんと持って来たよ!忘れないよ〜。」
と、返事がかえってきました。
 大切そうにお弁当をかかえて見せてくれました。
 写真は、2組の子供たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の修学旅行 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の修学旅行もグランドフィナーレ
 帰校式です。
 今夜はゆっくり旅のお話に花を咲かせて、明日また元気に会いましょう。
 ステキな修学旅行でした。

秋の修学旅行 おまけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 帰り道です。
 帰り道のお楽しみ。
 みなぎる修学旅行でお疲れの様子です。

秋の修学旅行 日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後は「泣き龍」を観て聞いて締めくくりました。
 秋の装いの日光東照宮をじっくり味わってきました。

秋の修学旅行 日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
 陽明門の逆さ柱、眠り猫を見つけました。
 ガイドさんから逆さの理由や眠り猫のトリビアを教えていただきました。

秋の修学旅行 日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
 日光東照宮近くのお土産もの屋さんでお買い物です。
「おうちの人の分を全員分買いました」
「早く食べたいなぁ」
 楽しい修学旅行もそろそろ帰り道です。

秋の修学旅行 日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
 激坂・激階段をがんばってのぼって
徳川家康公のお墓へ向かいます。

秋の修学旅行 日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
 陽明門まで来ました。
 じっくりみていると日が暮れそうです。

秋の修学旅行 日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ陽明門です。まずはパワースポットで充電して、このあとの階段・激坂にそなえます。

秋の修学旅行 日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもは非常に混んでいる日光東照宮でしたが、今日はとてもスムーズに見学できました。

秋の修学旅行 日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
 表門を入ってすぐの「想像の象」と「三猿」を発見。
 ガイドさんのお話をがっちり聴いています。

秋の修学旅行 日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
 日光東照宮の五重の塔を見つつ、表門から入場していきます。

秋の修学旅行 日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチを終えて日光東照宮に向かいます。
 坂をのぼってがんばって向かいます。

秋の修学旅行 日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
 まず記念写真撮影しました。
 見学の都合で、2クラス分を紹介します。

秋の修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
 日光東照宮名物のカレーライスランチです。
 午前中、結構食べてた感じですけど、カレーライスは別腹ということで…。

秋の修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
 大成なかまらしく、江戸時代の歴史や文化、おいしいものを満喫しました。
 みんないい表情してます。

秋の修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
 日光江戸村のラストはおみやげタイムです。
「兄弟の分を買いました」「どれがいいかなぁ」
 家族のことを考えてじっくり選んでました。
 しっかり自分の分も買いましたよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
4/1 春季休業
郡山市立大成小学校
〒963-0207
福島県郡山市鳴神二丁目55番地
TEL:024-951-3445
FAX:024-951-6643