最新更新日:2024/06/05
本日:count up274
昨日:396
総数:824774
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月23日(日)【5年1組】昨日の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組の昨日の3時間目の授業参観のようすです。算数で「体積をかんたんな式で求めよう」というめあてで学習を進めていました。

4月23日(日)【5年2組】昨日の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組の昨日の3時間目の授業参観のようすです。国語で「漢字のたん生のなぞにせまろう」というめあてで学習を進めていました。

4月23日(日)【5年3組】昨日の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組の昨日の3時間目の授業参観のようすです。算数で「直方体の体積の公式が使えるように、くふうして求めよう」というめあてで学習を進めていました。

4月23日(日)【5年4組】昨日の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年4組の昨日の3時間目の授業参観のようすです。国語で「漢字のたん生のなぞにせまろう」というめあてで学習を進めていました。

4月23日(日)【6年1組】昨日の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組の昨日の3時間目の授業参観のようすです。外国語活動で「英語で自己紹介をしよう」というめあてで学習を進めていました。

4月23日(日)【6年2組】昨日の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組の昨日の3時間目の授業参観のようすです。外国語活動で「英語で誕生日を伝え合おう」というめあてで学習を進めていました。

4月23日(日)【6年3組】昨日の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
6年3組の昨日の3時間目の授業参観のようすです。外国語活動で「英語でプロフィールを伝え合おう」というめあてで学習を進めていました。

4月23日(日) 今日は『子ども読書の日』

画像1 画像1
国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深め、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために、「子どもの読書活動の推進に関する法律」では、4月23日が「子ども読書の日」と定められました。

今日が日曜日ですので、家族で読み聞かせをしたり

4月22日(土) 見守り活動協力店・団体のみなさんを紹介します!

画像1 画像1
毎朝、PTA旗ボランティアとして地域見守り隊のみなさんと一緒に、子どもたちの登校を見守っていただきありがとうございます。大和東小学校の見守り活動に、駐車スペースや子どもたちの避難スペースをお貸しいただく形で貢献していただいている6つの店舗・団体さんを、PTA総会の冊子の中で紹介しています。ウェブ記事でも改めてお伝えします。協力店・団体のみなさん、ありがとうございます!

<6つの店舗と団体さん>
◇ローズマリーさん 
◇ソフトバンク一宮妙興寺店さん
◇珈琲屋らんぷさん
◇あさい歯科矯正歯科さん
◇サーティワンアイスクリーム一宮ロードサイド店さん
◇大和東幼稚園さん

見守り活動協力店・団体のみなさんを紹介するページはこちらから

4月22日(土) 【校長室より2】PTA総会・授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
PTA総会の校長あいさつの中でお話しさせていただいた点について、ブログ記事でも紹介させていただきます。

新型コロナウイルス感染症の扱いが2類から5類に変更されることを受けて、少しずつ学校をもとの形に戻していきますが、継続していくこともあります。4点紹介させていただきます。

◆◆登下校は1列を基本にした形を継続します◆◆
・2列の方が通学団全体の列が短くてすみますが、通学路自体が狭いため、1列の方が安全に移動できるという意見をいただいています。

◆◆給食はしばらくは前向き給食を継続します◆◆
・まだ日常生活でマスクをして生活している子が多い
・教室で文科省が示した向かい合わせで1mの距離をとることが難しい
・前向き給食は早く準備ができ、会食の時間が確保できて食べる量が増えているという効果がある

◆◆スポーツ大会は全校が集まって一度に実施する形(以前の運動会の形)にはせず、学年部(中学年、低学年、高学年の順)に分けて実施する形にします◆◆
・700人の児童とその保護者の方が一堂に会するには運動場が狭い
・分散することで、保護者の方にゆったりと参観していただける 
・昨年度2日に分けていたもの(予備日を含めると4日)を1日にまとめることで保護者の方の負担を軽減したい

◆◆3学期の学習発表会は、学年の合唱発表と学級の授業参観を組み合わせた形にする◆◆
・劇を行うと、その練習のため体育館が使用できない日が増え、体育の授業ができない
・学年で出し物の練習を行うと、その時間を確保するため、学習のふりかえりに十分な時間を割くことが難しい
・毎週金曜日の朝の時間にハーモニータイムを設定し、年間を通じて歌を歌い、愛唱曲を増やしていくことで、子どもの練習の負担を減らす

以上4点お話しさせていただきました。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

4月22日(土) 【校長室より1】PTA総会・授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
今日は保護者の方をお迎えして、予定通りPTA総会と授業参観を行うことができました。お忙しい中、お時間を作って足をお運びいただき、本当にありがとうございました。

子どもたちのようすはいかがでしたでしょうか。授業参観の教室を回らせていただきましたが、子どもたちからは、いつも以上に、はりきってがんばろうという気持ちが伝わってきました。保護者の方の応援が、子どもたちの大きなエネルギーになることを改めて教えてもらった気がします。

子どもたちや保護者の方の負担の軽減、働き方改革の推進、開かれた学校づくり等々のバランスを考えながら、学校のようすをお伝えできる機会をつくることができるように努力したいです。また、子どもたちの健やかな成長とめざす学校像を実現できるように、保護者のみなさまと車の両輪となってがんばっていきたいと思います。ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

令和4年度のPTA役員のみなさま、本当に心強いご支援をいただきありがとうございました。役を終えられても引き続き応援いただけるとうれしいです。令和5年度のPTA役員のみなさまには、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

4月22日(土) PTA総会を開催しました!

PTA総会のようすスナップ写真です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(土) PTA総会を開催しました!

お忙しい中、PTA総会にご参加いただきありがとうございました。議事のすべてが承認されたことを報告いたします。会の進行へのご協力ありがとうございました。

本日ご都合で出席できなかったご家庭には、火曜日にお子さんを通じてPTA総会の要項を配付させていただきます。ご確認をよろしくお願いいたします。

令和4年度のPTA活動へのご協力ありがとうございました。本年度も子どもたちの笑顔のために、みなさんと協力して大和東小学校をサポートしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(土) 授業参観【1年1組】

1年1組の1時間目の授業参観のようすです。国語で「げんきにおんどくしよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(土) 授業参観【1年2組】

1年2組の1時間目の授業参観のようすです。国語で「げんきにおんどくしよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(土) 授業参観【1年3組】

1年3組の1時間目の授業参観のようすです。国語で教科書の音読に取り組んでいました。よい姿勢で、はっきりとした言葉で音読することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(土) 授業参観【1年4組】

1年4組の1時間目の授業参観のようすです。国語で「ひらがなの『え』をていねいにかこう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(土) 授業参観【2年1組】

2年1組の1時間目の授業参観のようすです。国語で『だいじなことをおとさずに、まいごのおしらせをしよう』というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(土) 授業参観【2年2組】

2年2組の1時間目の授業参観のようすです。『どうしてきまりをまもらなければいけないのだろう』というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(土) 授業参観【2年3組】

2年3組の1時間目の授業参観のようすです。国語で『だいじなことを落とさずに、話したり聞いたりしよう』というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 交通事故ゼロの日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801