宮西小日記最新更新日:2024/05/31
本日:count up129  
昨日:174  
総数:913649

11月17日(金)ひまわり 明日は「ひまわりカフェ」オープン!

 明日の「ひまわりカフェ」のオープンに向けて、今日は高学年の人にお客さん役をしてもらって最後の練習です。みんな本当の店員さんみたいです。教室に今までの写真や作った輪飾りを飾りました。テーブルに花も置きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)ひまわり 鍵盤ハーモニカ、がんばりました。

 音楽の時間に、「ドレミの体操」をしました。その後で、鍵盤ハーモニカを丸くした手でひく練習をしました。「まほうのド」や「あのね」の曲をがんばって練習しました。指を全部使って上手にひける人もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 6年生より

国語の授業では、『鳥獣戯画』を読んでいます。段落の文章を絵と結び付けて読み、筆者の表現の工夫を見つけています。英語では、集中して聞き取りに挑戦です。何を伝えようとしているのか、聞き取った内容をメモしています。
画像1 画像1

11月17日(金) 5年生より

5年生の家庭科ではエプロンづくりが進んでいます。ボランティアの方にミシンや手縫いのサポートをしていただいています。きちんと縫うことができ、きれいに仕上がってきました。算数では平均値の求め方を勉強しています。自分が10歩進んだ距離を5回計測し、その記録の平均を電卓をつかって計算しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金) 4年生より

図工の授業では読書感想の完成がもうすぐです。みんな真剣に仕上げに向かっています。算数では四捨五入について勉強しています。大きな数字のどの位を四捨五入するか…練習問題に取り組んでいます。
画像1 画像1

11月17日(金)2年生より

算数の授業では図の中にあるものを、同じ数のまとまりに分けて、掛け算の式を作っています。国語では説明文を作っています。けん玉をどうやって作るのか…文章から読み取ってプリントにまとめています。
画像1 画像1

11月17日(金) 3年生より

3年生の算数はくり上がりのあるひっ算の計算練習をしています。間違えないようにたくさんの問題に取り組みました。そして、国語では手紙の書き方を勉強しました。手紙の表、住所の書き方からお手本を見て、書いています。
画像1 画像1

11月17日(金) 1年生より

1年生の「授業は物語を読んで、本を紹介しよう…」というテーマで紹介文をつくっています。紹介が上手にできるようにイラストも描いています。音楽では動きながら大きな声で歌うことができました。
画像1 画像1

令和5年度 第5回 宮西小学校 学校運営協議会の開催について

1 開催日時 令和6年2月26日(月曜日)
2 場所 13:30〜 校長室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員3名
※ 傍聴を希望する場合は、2月16日(金)までに学校にご連絡ください。来校される際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします。
5 議題 (予定)
○ 「令和5年度 学校評価について」
○  「令和6年度 主な学校行事(案)」
○ その他

◎ 問い合わせ先 本校教頭

11月16日(木) 第4回宮西小学校学校運営協議会の報告

1 開催日時 令和5年11月16日(木)12:30〜14:30
2 場所   宮西小学校 図書室
3 公開
4 傍聴人 なし
5 出席者 11名
6 議題と議事の内容
 以下の議題について承認されました。
(1)教育活動について
  ○給食試食
  ○2学期の教育活動報告
  ○今後の予定
(2)令和6年度の取り組みに関すること
  ○日課の変更
  ○年間集金計画
  ○主な行事予定
(3)授業参観:面談週間、「学びタイム」の参観  

画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、豚骨ラーメン、春巻き、チンゲンサイの中華和えです。
とん骨ラーメンは、ぶたの骨を長時間煮込んでとったスープを使っていす。とん骨ラーメンは主に福岡県や熊本県など九州地方で親しまれているラーメンで、全国で有名になり気軽に食べられるようになりました。
写真は学校運営協議会の給食試食の様子です。今日の献立は、ラーメンだったので、給食ならではの食べ方の説明をしました。まず、袋に入った麺を小分けして、少しずつ汁の中に入れてもらいます。普段は食べられない給食を「おいしいですね。」と味わって食べていただきました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木)ひまわり 今日も一日がんばりました。

 体育の時間に、縄跳びや輪投げをがんばりました。算数の時間は、数字と数の学習をがんばりました。「ひまわりカフェ」に向けての練習もとってもがんばってます。今日も一日元気に楽しくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)ひまわり きれいな葉っぱを見つけたよ。

 校庭のサクラやイチョウの葉っぱが色づいています。きれいな色の葉を見つけて、4年生は理科ノートに気づいたことをまとめ、低学年の子たちは葉っぱの絵にクレヨンで色塗りをしました。秋ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)明日は花の手入れボランティアの活動日です。

画像1 画像1
明日11月17日(金)は花の手入れボランティアの活動日です。
10:00に職員室南花壇にお集まりください。
今回は職員室前花壇等にパンジー・ビオラ等を植えます。
1時間程度の作業となります。お時間ありましたら、ご協力よろしくお願いします。
(雨天の場合は中止となります。よろしくお願いします。)

11月16日(木) 4年生より

4年生の社会は「日本の祭り文化」を通して地域で受け継がれている文化財や年中行事を勉強しています。タブレットを使って詳しく調べ、お祭りの特徴を調べています。
画像1 画像1

11月16日(木) 5年生より

5年生国語は「やなせたかしの人物像をもとに、自分の生き方について考えよう」というテーマで話し合い活動をしています。図工では読書感想画に取り組んでいます。
画像1 画像1

11月16日(木) 体育の授業より

1年生鉄棒の授業では元気に足を振って前回りができるように頑張っています。4年生の球技はポートボールです。3年生と6年生は跳び箱です。6年生はより高い跳び箱に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水)3年生 はね返った日光は・・・

 理科の学習で、鏡ではね返った日光がどうやって進むのかを実験しました。その後、2つの実験の結果をジャムボードで共有し、結果から考察をしました。
「班によってかがみの向きは違うけど、コーンは直線に並んでるよ。」
「つまりどこからはね返しても、日光はまっすぐ進むってことだね。」
比較して考察する姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)ひまわり 今日も元気いっぱい!

 秋晴れの中、運動場で体を動かしました。準備体操も先生のまねをしながら、上手にできるようになっています。リレー遊びや玉入れ、鬼ごっこもして、元気いっぱいです。学習も遊びも、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、照焼きハンバーグ、白菜とベーコンのスープ、セレクトデザートです。
はくさいは寒さから自身を守るために、たくさんの葉でおおわれています。寒さにたえたはくさいは、甘味成分が増すため、冬のはくさいは特に甘くなります。はくさいは甘味があって、淡白な味なので、他の食材やいろいろな料理に良く合います。寒くなるこの時期は、汁物や鍋料理がおいしいです。
写真は、4年生の給食の様子です。今日の給食は、セレクト給食です。子供たちは、「豆乳ババロア(みかんソース)」と「さつまいもと栗のタルト」のどちらかを選んでいます。1年生は「豆乳ババロア」が人気だったようですが、他の学年は「さつまいもと栗のタルト」が大人気。秋の味覚を味わいたい子が多っかったのでしょうか。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより