宮西小日記最新更新日:2024/05/30
本日:count up106  
昨日:160  
総数:913452

6月28日(火)ひまわり 1年生七夕会の練習

 7月4日の本番に向けて、体育館で練習をしました。ステージの上でドキドキしながらも、堂々と発表ができました。立つ位置を覚え、校歌の練習も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の下校について

メールで配信させていただきましたが、1,2年生は予定通り、15時50分に下校しました。また、3〜6年生は雨降り下校で予定通り下校します。
よろしくお願いします。

1,2年生の下校について

先ほど下校の連絡をしましたが、西の雲が発達してきたため、雷が収まらない様子ですので、もうしばらく待機させます。
https://weather.yahoo.co.jp/weather/zoomradar/

6月28日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ごはん、牛乳、さけおおろしだれ、オクラのおかか和え、新玉ねぎの味噌汁です。
今日は「旬を味わう日」です。新たまねぎは、収穫後3月から5月頃に出荷されるたまねぎのことで、6月頃まで食べることができます。辛味が少ないため甘味が強く感じられます。今日は新たまねぎを使用して、まろやかな味に仕上がりました。おかか和えのオクラも今が旬です。旬の恵みを味わって食べましょう
写真は2生の様子です。今日のデザートのスイカが配られると、みんな手に取ってうれしそうに眺めていました。でも、あんまり手で触ると実がつぶれちゃうからね・・・。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) 4年生 どうしてひし形?

画像1 画像1
コンパスを使って、左右から円を描き、円の中心と交わった点をつなぐと…
あら、不思議!ひし形のような形になりました。
先生に、どんな形ができたか尋ねられ、子供たちは、「ひし形だ!」と答えましたが、どうしてひし形になったのでしょうか…。
ひし形の特徴と、コンパスを使って円を描いたことから考えて・・・
先生が説明すれば簡単なことも自分たちで考えて説明することに意味があります。
黒板の図形を使って、みんなの前で一生懸命説明していました。
画像2 画像2

6月28日(水) 6年生 暑中見舞いを書こう

書写の時間に「はがきの書き方」を学習しました。今は、電話やメールなどのやり取りで簡単に連絡が取れるようになり、はがきや手紙を送ることが減ってきています。今日は、暑中見舞いを書くために、前文-本文-末文という文章の書き方の流れを学習し、実際に書いてみました。
郵便局からもらった教材で学習しているので、本物のはがきに清書をして宛名を書いて実際に投函します。6年生でも手紙やはがきのあて名を書いたことない子がほとんどです。自分の住所が言えなかったりする子もいます。宛名を書くまでに住所が言えるようにしておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(水) 3年生 水泳の風景

画像1 画像1
3,4時間目に水泳の授業がありました。気温も上がりとても気持ちよさそうに泳いでいました。

6月27日(火) 6年生 租税教室

今日は租税教室があり、税務署の方から税金について教えてもらいました。
もしも税金が無かったら、どんな世界になってしまうのか教えてもらい、税金の大切さを学びました。
一億円の厚さや重さを再現したお札のレプリカを触らせてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火) 裁縫

 今日は、玉結び・玉止め・なみ縫いをやりました。何度も失敗したり、うまくいかなかったりしても一生懸命練習していました。できるようになると「やった〜!」「前より早くできるようになった。」など嬉しそうにしていました。ボランティアで保護者の方が来て、たくさん教えていただけたので、子どもたちも嬉しそうでした。とてもありがたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ごはん、牛乳、ポークカレー、ミンチカツ、ブロッコリーサラダです。
今日のポークカレーには、じゃがいもが入っています。じゃがいもには、ビタミンCが豊富に含まれています。野菜に含まれているビタミンCは熱に弱いですが、じゃがいもに含まれているビタミンCはでんぷんに守られているため、熱に強いのが特徴です
写真は、1年生の準備の様子です。給食当番は着替えが済んだら自分たちで並びます。配膳台も係の子が拭いています。当番がコンテナ室へ行っている間、教室に先生はいませんが、どのクラスも静かに座って待っています。手洗いは、流しの掲示を見ながら丁寧にできていました。給食の準備がとてもスムーズで、1学期の成長を感じます。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火) 2年生より

2年生の授業です。漢字の勉強をしています。クイズ形式で漢字を覚えました。「め」と「は」でできる漢字は?すぐに手があがる子がたくさんいました。
画像1 画像1

6月27日(火) 5,6年生より

5,6年生のまなびタイムです。5,6年生は新聞の記事(コラム)を読み、その内容をまとめ、要約する練習です。

新聞に書かれている内容をきちんと理解し、この記事が呼びかけているのは何か…、を把握しなければいけません。読解力を伸ばすための練習です。
画像1 画像1

6月27日(火)3年生より

3年生のまなびタイムは漢字の練習が中心です。書き順に注意しながら一つ一つ覚えています。
画像1 画像1

6月27日(火)4年生より

4年生のまなびタイムです。計算、漢字など、復習に取り組んでいます。
画像1 画像1

6月27日(火)ひまわり 水泳

 2回目の水泳の授業がありました。前回より、水に顔が長くつけられるようになった子もいました。にんじゃ走り、輪っかくぐり、石ひろいをして楽しく水慣れをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(火)ひまわり やったぁー!

 世話や観察を続けているあさがおが花を咲かせました。つぼみもいくつか見られました。野菜もぐんぐん大きくなり、収穫ができました。毎朝、学校に来て観察するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火) 1年生より

今日は曇り空ですが、朝からとても蒸し暑いです。しかし、1年生の水泳の授業にはちょうどいい気温です。元気に水慣れをして、楽しく水泳の授業に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(月) 情報モラル教室

 今日は、ICT支援員さんに安全情報モラル教室でSNSについての授業をしていただきました。SNSは便利だけど、危ないところがたくさんあるということやSNSを正しく使うことが大切であるということを教えていただきました。子どもたちもSNSについて真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(月) 第2回 宮西小学校 学校運営協議会の報告

令和5年度 第2回学校運営協議会の報告
1 開催日時 6月26日(木) 13:30〜  
2 場所   校長室
3 公開
4 傍聴人 なし
5 出席者 10名
6 議題と議事の内容
   以下の議題について承認されました。
(1) 熱中症対策について
 
(2) 学習・生活の様子
 ○ いじめ対策授業
 ○ キャリア教育
 ○ ピアサポートの取組

(3) 教職員の働き方改革について
  
(4)その他
 ○ 5年キャンプについて

(5)授業参観

7 連絡事項
 
8 今後の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ごはん、牛乳、ユーリンチー、わかめスープです。
わかめは、部位によって呼び方が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根本の部分をめかぶと言い、食物繊維やミネラル類が豊富に含まれています。今日は葉の部分のわかめを使ってスープにしました。
 写真は6年生の準備の様子です。おかずをつけ分けるスピードが全然違います。あっという間に配膳台がいっぱいになっていました。今日は子供たちの大好きなメニューです。争奪戦になること間違いなし!※本日の給食の写真は撮り忘れてしまいました・・・。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより