令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

2/7の授業風景 2年生(No.1017)

2年生は図画工作科の授業です。空き箱でお部屋作りをしていました。どんなお部屋ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7の授業風景 1年生(No.1016)

今日は昨日までの雪模様から一転、気持ちの良い冬晴れの空となっています。
子どもたちは、今日も元気に学校生活を送っています。

1年生は図画工作科の授業です。材料を持ち寄って、作品づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に雪遊び その2(No.1015)

昼休みにも校庭で雪遊びをする多くの片平っ子の姿がありました。
みんな元気でなによりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に雪遊び その1(No.1014)

昨日から降り続いた雪が校庭にたくさんありました。子どもたちは、休み時間になると、校庭で元気に雪遊びです。あちらこちら、雪だるまが作られていました。久しぶりの雪に子どもたちは、大興奮です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6の授業風景 6年生(No.1013)

6年生は学級活動の授業です。それぞれの課題に取り組んでいる様子です。みんな小学校の学習のまとめに向けて、真剣に?・・・、取り組んでいます(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6の授業風景 5年生(No.1012)

5年生は外国語科の授業です。日本の文化を外国人に紹介するために、英語での表現の仕方を考える授業です。みんなよく考えて発言しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6の授業風景 4年生(No.1011)

4年生は理科の授業です。前回行っていた水を沸騰させる実験の結果をまとめていました。タブレットを有効に活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6の授業風景 3年生(No.1010)

3年生は理科の授業です。磁石の性質から方角を定めるのに、方位磁針があるのを実験で確かめる授業でした。子どもたちは、興味津々で実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6の授業風景 1・2年生 (No.1009)

その後、体育館で本番に向けてのリハーサルが行われていました。当日は、お兄さん・お姉さんになって、遊びに来る園児のみなさんを楽しませてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6の授業風景 1・2年生 (No.1008)

今日は、今年一番の積雪となり、子どもたちは大喜びで登校しています。

1・2年生は生活科の授業です。金曜日に行われる「かたひら子ども園と希望ヶ丘保育所との交流会」に向けて準備をしていました。紙飛行機を作って飛ばすようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トランポリン教室 6年生 その2(No.1007)

講師の先生方には、安全面に配慮いただきながら子どもたちに指導していただきました。今年度も2日間にわたり貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トランポリン教室 6年生 その1(No.1006)

6年生にとっては最後のトランポリン教室です。楽しいそうに演技していました。6年間続けただけあって、みんな上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トランポリン教室 5年生(No.1005)

高学年の子どもたちになると、毎年ご指導いただいているのでレベルも上がっています。いろいろな技に挑戦しました。
また、講師の先生に模範演技を見せていただきました。すばらしい演技に子どもたちも大喜びです。

写真は、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トランポリン教室 4年生(No.1004)

金曜日に引き続き、4・5・6年生を対象にトランポリン教室が行われました。本校ではトランポリンの講師の先生方を特別非常勤講師としてお招きし、基礎からトランポリン競技の体験・指導をいただいております。

写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5の授業風景 たちばな学級(No.1003)

たちばな学級は算数科の授業です。自分たちの問題に集中して取り組んでいます。計算力も高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5の授業風景 6年生(No.1002)

6年生は算数科の授業です。ある法則から立式して解答を求める学習を進めていました。小学校のまとめの問題です。がんばれ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5の授業風景 5年生(No.1001)

5年生は算数科の授業です。円グラフの数値の読み取り方について話し合っていました。正しい数値を導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5の授業風景 4年生(No.1000)

4年生は国語科の授業です。教科書を読んで、文章の構成について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5の授業風景 3年生(No.999)

3年生は算数科の授業です。表とグラフの学習で、友達と話合い活動をしながら、学習を進めていました。協働的な学び見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5の授業風景 2年生(No.998)

2年生は算数科の授業です。ドリルを使って計算スキルの習熟を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094