奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

7月14日 5年生 3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目の様子です。体育の時間を使ってクラスでレクをしています。みんなで声をかけながらレクを楽しんでいました。もう一つのクラスは家庭科の授業です。今年から家庭科の授業も始まり、今は裁縫の練習をしています。みんな少しずつ上達してきました。夏休みに何かつくってみても良いかもしれませんね。

7月13日 1年生 図工「おってたてたら」

画像1 画像1 画像2 画像2
 折って立つ形を見つけ、工夫して作っていました。作った物を並べてみんなで楽しいまちを作りました。

7月13日 6年生 英語すごろく

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はALTの先生が作ってくださったすごろくをしました。マスに書かれた英語の指示をクリアしながらゴールを目指しました。みんな笑顔で楽しむことができました。

7月13日 3年生 ウズベキスタン交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後半では、ウズベキスタン語のじゃんけんを教えていただき、講師の先生に勝った児童が、ウズベキスタンの民族衣装の体験をしました。
 授業の最後も、ウズベキスタン語で「ありがとうございました」のあいさつで終えることができました。

7月13日 3年生 ウズベキスタン交流1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウズベキスタンからの留学生の方3名を講師に、出前授業を行っていただきました。「ウズベキスタンとはどんな国なのか?」「有名な食べ物は?」など、写真と合わせてわかりやすく説明をしていただきました。

7月13日 4年生 ファシリテーション活動

画像1 画像1 画像2 画像2
国際理解ワークショップの時間の中で、ファシリテーション活動がありました。

子どもたちが、楽しそうに意見を交流している姿が、素敵でした。

7月13日 4年生 算数の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年5組で算数の研究授業がありました。

子どもたちが、自らの学びをより高次なものへと常に連続・発展させていこうとする態度を身に付けられるように研究しています。

子どもたちも、活発に活動することができました。

7月13日 4年生 国際理解ワークショップ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「わたしたちが関係しているの? ゾウとポテチとわたし」と題して、国際理解ワークショップが行われました。

先進国に住むわたしたちの消費行動が、遠く離れた発展途上国の野生生物に影響を及ぼしていることを知り、持続可能な開発のために出きることを考えました。

食品の包装から、いろいろな問題を見つけることができました。

7月13日 4年生 国際理解ワークショップ

 『ゾウとポテチとわたし』のテーマのもと、今日は国際理解教育を行いました。日常で食べているものや使っているものによく使われる、『植物性油脂』『パーム油』といったものの原料である『アブラヤシ』についての現状を分かりやすく教えていただきました。ゾウとポテチとどう自分たちが関わっているのかは、ぜひおうちでお話してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 2年生 帽子作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の『ミリーのすてきなぼうし』をやったので、自分が想像する帽子を作りました。

7月12日 3年生 学級新聞

 算数で表とぼうグラフの学習をしました。
自分たちの好きなものをアンケートで取り、棒グラフを使って、学級新聞を作ります。まずは、分かりやすく表に整理できるように頑張っています。

7月11日 日新 お楽しみ会?

画像1 画像1
日新の子ども達が何かしているなと思ったら、

お楽しみ会の計画をしていましたよ。
1学期のまとめになる、皆が仲良くなれるような会にするために
高学年が考えてくれています。

7月11日 3年生 植物の観察

 学年園のヒマワリ、自分たちの植木鉢で育てているオクラやダイズやホウセンカの観察をしました。ダイズの小さな花に驚いたり、オクラの花の色をまじまじと見ている児童たち。お家でもしっかりお世話、観察を続けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 日新 野菜ができたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
日新で育てていた野菜が大きく実りました。

今日とれたのは、ナスとピーマンです。

大きい!収穫したのを見て、びっくりしていました!

7月6日 第2回学校運営協議会

画像1 画像1
【第2回 奥小学校学校運営協議会 会議録】
1開催日時 令和5年7月6日(木)9:30〜
2場所 奥小学校 パソコン室
3公開
4傍聴人 なし
5出席者9名
6議題と審議の内容
以下の議題について報告・承認されました。
○学校生活について
・5年生 野外教育活動
○夏休みについて
・出校日:8月21日(月)
・学校閉校日:8月9日(水)〜15日(火)
・地域の行事
 こども食堂「ひまわりの家 奥町」
 大提灯祭り(若宮神明社)
○夏休みの工事について
・西校舎外壁塗装
・インターフォン,電子黒板の導入
7今後の予定
第3回 奥小学校 学校運営協議会
10月5日(木)11:30〜
場所:奥中学校 会議室
※傍聴を希望される方は、学校(28−8720)までご連絡ください。

7月7日 日新 かざりづくり

画像1 画像1
1年生が図工で「ちょきちょきかざり」という学習をしていました。
おりがみを折ったり、切ったりして広げた形を見て……

わー!と言っていました!

七夕かざりが増えたように、教室が色鮮やかになりました。

7月7日 1年生 朝の水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に種まきをしたあさがおは、すくすく育ち、花を咲かせています。暑さに負けないようにと、毎朝子どもたちは水やりをせっせとしています。

7月7日 1年生 おってたてたら

 図工の学習で、紙をおってたてる作品をつくりました。「どうやったら立つかな〜」「何に見えるかな〜」と、楽しみながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 日新 給食のとき

画像1 画像1
今日の給食の準備の様子です。
スプーンを配る子が、「どうぞ」と言いながら机に置いていました。
一年生もきちんと座っていてえらいですね!

7月6日 6年生 ソフトミニバレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 サーブやレシーブの練習をしたあとに、ミニゲームをしました。みんなで声をかけ合って、パスをつないで相手コートに返そうと頑張っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246