ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

無事修了しました

画像1 画像1
 2年生17人が無事2学年を修了しました。今年度は、205日の登校日でした。ニコニコ笑顔で修了し、3年生への希望を胸に今日を過ごしました。がんばったね!みんな!3年生へ レッツ ゴー!

令和5年度 卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(22日)に令和5年度卒業証書授与式が行われました。14名が無事に卒業しました。コロナ禍での小学校生活では、できないことがたくさんあり、本当に我慢の小学校生活でした。これからの中学校では大きな羽を広げ、大きく羽ばたいてもらいたいです。ご卒業おめでとうございます。

本日は修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(21日)1〜5年生の修了式が行われました。校長先生から5年生の代表に修了証書が渡されました。その後、校長先生から、学習面、生活面で成長した様子の話があり、生徒指導の先生からは、春休みの過ごし方についての話がありました。今年度は、205日でした。明日の卒業式では、卒業生の12年間の成長した姿を期待します。

3年生最後のハッピータイム

 1年間がんばった自分たちへのご褒美にお楽しみ会「ハッピータイム」を行いました。
 話し合いで何をやるか決定し、分担して、それぞれに準備を進めてきました。みんなが楽しめるように工夫されたルールや、そのルールをわかりやすく説明する姿から、成長を感じました。全員が笑顔のハッピータイムとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく♪どきどき!分校探検!!

 3月15日(金)、子どもたちは、初めて堀口分校を訪れました。分校の友達から分校での学校生活の様子を聞いたり、分校の校舎の中を案内してもらったりして、子どもたちは、興味を膨らませながら分校探検を行いました。また、一緒に体育館で鬼ごっこをしたり、ボールけりゲームをしたりして、楽しく交流する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生最後の外国語活動

 3年生は、AETのチャンダン先生と最後の外国語活動をしました。3年生で学習したことを生かして、すごろくをしました。止まったマスに書かれていることをクリアしないと進めません…友達や先生に質問したり、イラストを英語で答えたりしながら、ゴールを目指していました。
 いつも楽しく英語の学習ができているのも、チャンダン先生のおかげです。1年間ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5校時目に「卒業式予行」が行われました。本番と同じ次第で進行しました。さすが6年生。緊張感をもって参加しました。在校生も卒業式の雰囲気を感じることができました。本番までもう少し、最高の時間となるように心の準備ができるといいです。

友だち 見つけた はい!チ〜ズ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工の時間に「友だちを見つける」カメラを作りました。画用紙と給食で出たゼリーのカップを使ってカメラを作りました。レンズ部分を丸くくりぬくために、カッターで切れ目を入れてその切れ目からはさみで切りました。カッターもはさみも安全に使いました。

登場人物をしょうかいしよう

 国語科の「モチモチの木」の学習をいかして、自分のお気入りの本の登場人物について紹介しました。好きなところではなく、登場人物がどのような人なのか根拠と理由を入れて紹介しました。中には、自分の性格や経験と比べて紹介する3年生もいました。
 今まで学習してきたことをいかして、発表する姿を見ることができ、成長を感じる発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくったおもちゃで遊ぼう!

 理科で学習してきたことをいかして作ったおもちゃで遊びました。
 それぞれのグループの説明を聞いてから、自由に遊びました。それぞれのグループのよさを発表し合いながら、大盛り上がりでした。
 ロイロノートにその様子の動画がありますので、どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃをつくろう!

 「理科で学習したことを使って、おもちゃをつくろう」そのための話し合いを授業参観でおうちの方に見ていただきました。たくさん提案された中でグループごとにおもちゃを作り始めました。
 じしゃくを使うグループ、電気を使うグループ、ゴムを使うグループ、重さを利用するグループ…たくさんのおもちゃが完成しました。次回、完成したおもちゃで遊びます!今から楽しみでワクワクしている担任でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより掲載のお知らせ

ホームページの「お知らせ」に学校だより38〜42号を掲載しました。是非ご覧ください。

校長先生との会食 第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食は、牛乳、ちらしずし、笹かまと野菜のごまみそあえ、しめじのすまし汁、ひなあられ。ひと足早い「桃の節句」献立です。
 今日は、会話が弾んだのでしょうか。職員室まで、6年生の話し声が聞こえてきました。
 来週から、いよいよ卒業式の全体練習が始まります。残りわずかな小学校生活、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

くぎうちトントン

 図画工作の学習で、初めて金槌で釘を打ち作品を作りました。
 まず、基本的な釘の打ち方を確認しました。次に好きな大きさの木を合わせて、釘を打ちました。打っていくうちに、動物に見えてきたり、機械に見えてきたりして、一人一人個性溢れる作品を作りました。
 みんな夢中でトントンする姿、すばらかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

豆太は、成長した?変わらない?

 国語科の「モチモチの木」の学習で、登場人物がどんな人物かについて勉強しています。
 登場人物の豆太について、成長したのか、おくびょうなままなのか、自分の考えを出し合い討論会をしました。始めは、半々くらいに分かれていましたが、友達の意見を聞いて、自分の考えが変わった人もいました。全員が考えを発表しながら、豆太の成長について考えることができ、3年生の成長も感じる授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(木)に今年度最後の授業参観が行われました。2年生は、生活科「「大きくなった自分のことをまとめよう」の単元で2年生でがんばったことを振り返って、友だちやおうちの人に伝える作文発表をしました。1年間の思い出を文にして発表することができました。

ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の業間時、能登半島地震復興支援に向けた募金活動を行った子どもたちが、行政センターの方へ義援金を渡しました。
 今回、42,298円の義援金が集まりました。この義援金は、逢瀬行政センターを経由して、日本赤十字社に送ります。
 ご協力をいただきまして、ありがとうございました。

校長先生との会食 第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食は、ご飯、揚げ鶏の香味ソース、ひじき入りおひたし、打ち豆汁です。
 校長室では、児童クラブや将来の夢等の話で盛り上がっていました。少し緊張ぎみの二人でした。

校長室での会食 第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食は、牛乳、ドックパン、ウインナーのケチャップソース、コールスロー、コンソメスープです。
 ふわふわのパンに、ソーセージをはさんで食べると、絶品でした。
 さて、校長室をのぞいてみると、なごやかな雰囲気で会食をしてました。どんな話題で盛り上がっていたのでしょうね。気になります。

ようこそ!小学校へ〜多田野幼稚園児との交流会〜

 26日、多田野幼稚園のお友達を招き、交流会を行いました。「幼稚園のお友達に、小学校生活の楽しさを伝えたい。」という思いをもち、子どもたちは、小学校生活の様子を写真で提示して説明したり、「秋のおもちゃ」や「昔遊び」などを紹介したりして、楽しんでもらえた喜びを味わいました。交流会を通して、「幼稚園のお友達が、4月から始まる小学校生活に胸を弾ませ、楽しみにしていてほしい。」という思いを抱いた子どもたち。早速、「お兄さん・お姉さん」としての頼もしさを発揮する姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 職員会議
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: