奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

9月12日 日新 図工 木の工作

画像1 画像1
日新の4年生が5時間目図工をしていました。
木を切って、組み合わせ、木工作品を作ります。作るものが決まって木を切る場所に線を引いていました。
どんな作品ができるか、楽しみです!

9月12日 思いやりについて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間に、みんなで「思いやり」について話し合いました。
親切や助け合いはみんなできても
「人を思いやる」って難しい。
クロムブックを使って、いろんな考えを知る大切な時間になりました。

9月11日 4年生 ギコギコトントン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では「ギコギコトントンクリエーター」を学習しています。

今日は「ギコギコ」です。安全にのこぎりを使って、木を切っていきます。木を組み合わせてどんなものができるか、想像しながら切っていきます。

来週は「トントン」です。切った木を組み合わせてつなぎ合わせていきます。楽しいですね。

9月11日 5年生 身体測定がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、5年生の身体測定がありました。夏休みが明け、久しぶりに会った時にとても身長が伸びたと感じた子もいたので、子どもたちの中にはわくわくしている子もいました。2学期もたくさん食べて、たくさん運動して、たくさん寝て、すくすく成長していきましょう。
 また、後半には熱中症についてのお話がありました。熱中症予防のためにどんなことに気をつけたら良いかをしっかり考えました。まだまだ暑い日が続きますので、熱中症には十分気をつけていきましょう。

9月11日 1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期初めての読み聞かせです。子どもたちも夢中になって聞き、きちんとお礼のあいさつもできました。

9月11日 4年生 PTA読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はPTAの読み聞かせがありました。4組と5組の様子です。

子どもたちは読み聞かせが大好きです。前のめりになって、うれしそうに聞き入っていました。思わず声が出てしまいおおいに盛り上がる場面も。

子どもたちのためにありがとうございます。これからもよろしくおねがいします。

9月8日 日新 図工どきどきカッターナイフ練習

画像1 画像1
 今日は日新の2年生が図工でカッターナイフで紙を切る練習をしていました。初めてカッターナイフを使うので、ドキドキです。刃の進む方向に手を出さないなど約束を守って、四角に紙を切ることができていました!

9月8日 4年生 自主学習(都道府県)

画像1 画像1
 1学期は都道府県の位置のみのテストでしたが、2学期は漢字でのテストを行います。テスト用プリントを配りましたが、自主学習ノートで何回も練習できるように取り組んでいる子もいますね。4年生で習った漢字がたくさん使われています。しっかり忘れないように覚えていきましょう。

9月8日 3年生 道のりはどれぐらい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長さの学習を進めています。自分の歩く秒数をもとに、廊下や運動場の長さを予想して、計測しました。

9月7日 2年生 作ったおもちゃを比べ合ったよ。

生活科でおもちゃ作りをしています。今日は出来上がった人から、同じおもちゃを作った人同士で比べ合いました。「うまくとばない。」という子もなぜうまくいかないのか、友だちのを見ながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 日新 身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の身体測定がありました。身長と体重を計測しました。その後で、睡眠の大切さについて保健指導がありました。クイズに答えながら、寝る前の過ごし方や、必要な睡眠時間について学習できました。

9月7日 5年生 学年集会

 5年生の学年集会を行いました。各教室をMeetでつないで、1学期の成長した姿を振り返ったり、2学期に行われる行事の説明をしました。子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。その後、各自の目標を考え、プリントに書きました。子どもたちの目標を見てみると、2学期も充実した日々を過ごしたいという思いが伝わってきました。5年生の活躍を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 4年生 社会 Mと震度の違い(自主学習)

画像1 画像1
 先日社会の授業で、M(マグニチュード)と震度という言葉が出てきました。何が違うの?どう違うの?と疑問がつぶやかれました。知識として学年以上のことを教えても問題ないと思いましたが、『疑問や気になったことを自分で調べてみる』ということも、学習していくうえで必要な素質ですね。次回の授業で、調べた自主学習を子ども達へ還元していこうと思います。

9月7日 6年生 英語&算数

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の授業では、夏休みの思い出を一人一人が英語でスピーチをしたり、過去形の復習をしたりしました。
算数は円の面積を求める公式を使って、いろいろな図形の面積を求めました。
2学期もみんながんばっています!!

9月6日 6年生 ワールドカフェ

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では、自分の「一番大事なもの」について意見を伝えあいました。今回は「ワールドカフェ」という方法で話し合いを行いました。自分と全く違うものだったり、ものは同じでも理由が違ったりと、自分との違いを感じることができました。

9月6日 6年生 着心地が違う理由

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科では、適切な衣服の着方ができる「スーパーコーディネーター」を目指して、学習をしています。今回は、同じ半そででも着心地が違う理由について学習しました。風の通しやすさや触り心地比べなど、いろいろな実験を行いました。布によって機能性(特長)が違うので、着心地が違うということが分かりました。

9月6日 日新 体育でストレッチ☆

画像1 画像1
雨で運動場の状態が良くなかったので、
教室でできる運動をみんなで行いました。

寝転んで足のストレッチをしているところです。先生のやっている運動を
まねして、足を伸ばしました。「足が痛い」と言いながらやっている子も
いました。

9月6日 3年生 長さを予想して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で長さのはかり方や長い長さについて学習しました。いろいろなところの長さを予想してから、測ってみました。

9月5日 日新 生活科でおもちゃづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のいる教室をのぞいてみると
生活科のおもちゃ作りをしている子がいましたよ。

家から持ってきた竹ひごをペットボトルキャップに
取り付けるのが難しかったようでしたが、がんばって付けていました。

次の生活の時間も楽しみ!と言っていました。

9月5日 5年生 図工の授業

 2学期が始まりました。暑さに負けず、元気に過ごす5年生の姿に励まされています。夏休みを終え、背も伸び、顔つきも大人っぽくなってきました。5年生の2学期は、行事がたくさん計画されています。学校の代表として活躍する場面も増えてきました。様々な行事を通して、大きく成長することを楽しみにしています。図工の授業の様子です。ラジオペンチを使って、針金で作品を制作しています。どの教科にも、意欲的に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246