最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:336
総数:826498
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月30日(火) 34年生 児童作品鑑賞会のようす

3年生と4年生の児童作品鑑賞会のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 34年生 児童作品鑑賞会のようす

3年生と4年生の児童作品鑑賞会のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 34年生 児童作品鑑賞会のようす

3年生と4年生の児童作品鑑賞会のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
今日は中学生のお兄さんお姉さんが昇降口前であいさつ運動を一緒に行ってくれました。中学生のみなさんは、ひがしっ子が登校する前から準備をして、みんなとあいさつができるのを楽しみにして待っていてくれましたよ。久しぶりにいっしょに時間を過ごすことができてうれしかったですね。おかげで、いつもよりも元気にあいさつができました。小中学校の児童生徒が、地域で元気にあいさつを盛り上げていけるといいなと思います。明日もあいさつ運動がんばりましょう!
画像2 画像2

1月30日(火) 見守りありがとうございます!

今日も朝の冷え込みが厳しい中の見守り活動になりましたが、PTA旗ボランティアさんや地域見守り隊のみなさんが早くから交差点に立ち、子どもたちを迎えてくださいました。やさしいお声かけに感謝感謝です。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 見守りありがとうございます!

今朝の見守り活動のようすスナップです。冷え込みの厳しい中、温かい見守りをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【学習発表会の合唱発表の方針として】

画像1 画像1
4月当初、校長より職員に次のようなことを考えて学習発表会の計画を進めていくように伝えてきました。

◆発表に力を入れすぎて直前の負担が増えることがないように、ハーモニータイムや音楽の授業など、1年間を通じて計画的に準備を進めること
・学習や普段の生活を大切にしたうえで実施したいため。

◆学年発表は、児童数が多い強みを生かし、いつでもどこでも練習できる『歌声』で勝負してほしいので、できるだけ楽器を使うことは避けること
・練習や発表の移動や準備に時間をかけないため。
・いつでもどこでも歌える愛唱曲のようなものを作って、校外学習や行事の際の講師の方へのお礼などで歌えるようにしてほしい。学習発表会のためだけに歌うのではなく、学年の思いを伝える表現のひとつにしてほしいため。
・ひまわり組さんは人数が少ないので、授業の範囲内で行った音楽活動を発表する機会にしてほしい。

◆学習発表会の指揮や伴奏、アナウンスは、できるだけ児童が行わないこと。また、職員の伴奏が難しい場合は、CD等で行うこと
・児童代表の活躍の場がなくなるが、全員が同じ状況の下で活躍する姿を見てもらいたいため。
・感染症等で、当日欠席することがあるかもしれない。その場合でも不安・負担をかけずに実施できる形で準備を進められるようにするため。
・個別の代表児童の指導に当てる時間や労力を、全体の通常の学習や生活などの土台部分を鍛えることに使ってほしいため。
・ピアノが弾ける職員がいつもいるとは限らない。その場合でも音源になるものを活用し、持続可能となるようにしたいため。

保護者の方から「児童に伴奏や曲の紹介を」「ひまわり組さんのように楽器の演奏を」などの感想をいただきましたが、上記の校長の方針のもと実施させていただきました。各部のアナウンスも学年職員の負担をなくし会をスムーズに進行するため、すべて教務主任が行いました。今回の取組を振り返り、改めて方針を確認して次年度の計画を立てていきたいと思います。

1月29日(月) 励ましの声【第2弾】

画像1 画像1
学習発表会の感想や応援の声をお届けいただきありがとうございます。今朝8時現在で155の回答をいただいています。その一部を第2弾として紹介します。

自分たちが表現したことがどんなふうに伝わったかを知ることは、これからの成長につながる大切なことだと思います。心あたたまる感想をたくさんいただきましたので、励ましの声として記事で紹介させていただきます。ぜひお子さんにも伝えていただけるとうれしいです。事情で来校できなかった保護者の方にも、発表のようすを感じていただければ幸いです。

回答の期限は2月2日(金)までになっています。別に学校評価アンケートも依頼させていただいています。お忙しい中申し訳ありませんが、お時間がありましたらご協力をよろしくお願いいたします。(現在の学年別の回答数はグラフのようになっています)

1月29日(月) 1年生保護者の方から励ましの声【第2弾】

画像1 画像1
1年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介する第2弾です。お子さんにも伝えていただけるとうれしいです。

◇のびのびと楽しそうに合唱する姿に、微笑ましく心温まる発表会でした。親、祖父母を発見して恥ずかしそうに小さく手を振る姿は可愛く、また一生懸命リズムを取って歌う姿はたくましく感じました。ひまわり組さんの頑張る姿にも感動し、2年生の完成度の高さに驚き、1年間の成長を見るようでした。他学年の合唱も見られて良かったです。

◇みんなとても頑張っていて、練習も大変だったんだろうなと伝わってきました。かっこよかったです。

◇子供達の一生懸命に歌っている姿を見て感動しました。

◇つい数ヶ月前までは保育園児だったのに…と、みんなで一緒に歌声を響かせている姿に感動しました。ひまわりさん達の演奏素敵でした。

◇小学生になり初めての学習発表会で緊張もあったと思いますが、元気な声で一生懸命歌っていて日頃からの練習の成果がみれてよかったです。

◇全学年の発表が心に響きました。

◇1年生はとても元気がよくて素敵でした。下の子を連れて行ったのですが、お兄ちゃん達凄いねぇと言ってました!2年生の発表は、1年でこんなにも成長するのだなと思うくらい違いがあり上手でした。ひまわり組も人数が少ないにも関わらず体育館いっぱいに響く声で歌っており感動しました。

◇みんな大きな口を開けて一生懸命歌っていたので良かったです。音楽に合わせて揺れたりするのも気持ちがこもっている感じがしました。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

1月29日(月) 2年生保護者の方から励ましの声【第2弾】

画像1 画像1
2年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介する第2弾です。お子さんにも伝えていただけるとうれしいです。

◇大きな声で、どの子も一生懸命に歌っていて素晴らしいと思いました。歌声もそろっていて素敵でした。ひまわりさん達がとっても上手でした。

◇子供達が一生懸命に練習をしたのが伝わってきて感動しました。素敵な歌声でした。

◇特に「にじ」が良かったです!見上げる時や虹を架ける時の視線の指導までされていて、こちらまで前向きな気持ちになり、なぜだか自然と涙が出てきました。来年の発表会も合唱だと嬉しいです。指導してくださった先生方、素敵な時間をありがとうございました!

◇振り付きの合唱、みんなかわいくて、上手かったと思います。

◇少し緊張していましたが、堂々とした態度で、時折笑顔を見せて歌っていました。みんなと揃った振り付けもとてもキレイで、たくさん練習したんだなぁと実感し、涙が出てきました。劇よりも合唱形式の方が良いと思います。

◇元気いっぱいに歌う子供たちの姿を見られてとても元気をもらえました。座っていた場所が前の方だったのもありますが、1人1人子供達の顔が見えるようにひな壇に並んでの発表がありがたかったです。2年生だけではなく1年生やひまわり組の歌も聴くことができてとても良かったと思います。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

1月29日(月) 3年生保護者の方から励ましの声【第2弾】

画像1 画像1
3年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介する第2弾です。お子さんにも伝えていただけるとうれしいです。

◇リズムに乗って気持ち良く歌っている子供達を見て、心がぽかぽかになりました。学芸会も一人一役あって好きですが、合唱も全員が一つになって歌うので、それもまた良いものだなぁと思いました。

◇すごくみんなが大きな声で上手でよかった。

◇みんな元気いっぱい、楽しんで歌っている姿を観て感動しました。他の学年も観たかったな!と思います。

◇一生懸命歌う姿にとても感動しました。お風呂でよく歌って練習もしていました。本人もやり切ったと自信にあふれていました。

◇みんなが心をひとつにして一生懸命歌う姿にとても心が温まりました。来年度も合唱発表会を拝見できたら嬉しく思います。

◇始まる前までは劇じゃないんだと思ってましたが、歌声を聴いたら感動し、すごくよかったです。他の学年も聴きたかったです。

◇改めて合唱は素晴らしいし、気持ちが良いなと思いました。大人のハーモニータイムに申し込みをしています。いまから当日が待ち遠しいです。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

1月29日(月) 4年生保護者の方から励ましの声【第2弾】

画像1 画像1
4年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介する第2弾です。お子さんにも伝えていただけるとうれしいです。

◇子供たちの一生懸命な姿が見れてとても良かったです。4年生になり歌がまとまっていて感動しました。

◇みんな一生懸命に歌っていて、素敵な合唱でした。歌以外の部分でも先生の指示で、きちんと行動できていて、成長を感じることができました。入学とともにコロナ禍に入った学年なので、会場に響き渡る歌声は久しぶりで、一層の感動がありました。来年、再来年と、また成長した姿を見せて欲しいと思います。

◇子供たちのステキな歌声に癒されました。昨年の学習発表会からの成長を、強く感じました。コロナ禍を経て、友達と共に歌える喜びが強く伝わってきました。変声期に入り、発声に不安感を感じる時期の子供たちが、思い切って歌う様子に、日々のご指導の賜物だと感謝しています。音楽の授業が好きで楽しく、教えてくださる先生との信頼関係が合唱に反映されていて、うれしく感じました。
 会場全体が緊張感に包まれるなか、発表のトップバッターの部を任された3.4年生のはつらつとした校歌の響きが、胸を打ちました。3年生の歌声も大変素晴らしかったです。一心に前を向く姿に、明るい力を感じました。
 4年生の合唱前に客席が乱れたのが、とても残念でしたが、空気も乱れ、困惑する大人たちを安心させた4年生の合唱は一段と美しく聴こえました。来年が今から楽しみです。本当によい経験をさせていただき、ありがとうございました。

◇裏声がたくさん入った合唱曲でした。最初は少し緊張気味でしたが、段々と力強く歌っているのが分かりました。普段あまり学校の事を話さないので、こうして頑張っている姿を見られるのはとても嬉しいです。先生方もお忙しい中ご指導ありがとうございました。

◇素敵でした。一生懸命歌う姿は見てて感動しました。いろんな子の表情がみれて、楽しかったです。正直、最初は今までの学習発表会をやめたのは劇のセリフや動きなど一から教えるのが大変だから、毎週のハーモニータイムでやってることを発表する方が先生方は楽なんだろうなと思ってました。こんなこと思ってしまい、申し訳ないと反省しました。いっぱい練習しただろうし、歌はいいですね。子どもの成長を見れました。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

1月29日(月) 5年生保護者の方から励ましの声【第2弾】

画像1 画像1
5年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介する第2弾です。お子さんにも伝えていただけるとうれしいです。

◇低学年にはない重厚さを感じました。家でも何度か歌っていましたが、学年一体となると迫力もあり感動しました。帰宅後、子どもも達成感でいっぱいでした。

◇今年は、作品展の年だと思っていたら、合唱発表もあり、とっても良かったです。高学年になると、マジメに歌う子が少ない印象でしたが、しっかり歌う子が多く、見ていて気分が良かったです。

◇音楽専科ではない先生が普段の練習をみられ、本番指揮をされる等々、シンプルにそこのご苦労をお察ししていました。人数の迫力と子どもたちの一生懸命な姿はみていて気持ちが良かったです。

◇想像の遥か上を行くレベルでとても驚きました。心のこもった合唱で感動しました。

◇子ども達の歌声に元気やパワーがもらえ、一生懸命歌う姿に心打たれ、感動して涙が出ました。そして、何より子ども達が楽しんで歌う姿にうれしく思いました。高学年らしい力強くそして繊細な声、素晴らしかったです!成長が感じられました。自分の子どもだけでなく他学年の発表も観覧くださいとの事でしたが、一学年とは言わず全学年観覧したかっです。低学年の可愛らしい姿も見たかったです。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

1月29日(月) 6年生保護者の方から励ましの声【第2弾】

画像1 画像1
6年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介する第2弾です。お子さんにも伝えていただけるとうれしいです。

◇のびのびと歌えていて良かったと思います。

◇授業などやるべきことがあって練習時間はたくさん取れなかったと思うけど、がんばっていたのでよかったです。

◇今までで一番よい発表でした。

◇最高学年としての歌声をしっかり聴かせて頂きました。人数が少ない学年ですが、力強い歌声でした。ピアノも重厚感があって素晴らしかったです。

◇高音と低音のハーモニーが綺麗でした。

◇一生懸命頑張っている姿に感動しました。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

1月28日(日) 励ましの声をありがとうございます!

画像1 画像1
学習発表会の感想や応援の声をお届けいただきありがとうございます。今朝7時現在ですでに91件もの回答をいただいています。

自分たちの歌がどんなふうに伝わったかを知ることは、歌い手としての成長につながる大切なことだと思います。いただいた励ましの声をウェブ記事で紹介しますので、ぜひお子さんにも伝えていただけるとうれしいです。事情で来校できなかった保護者の方にも発表のようすを感じていただければ幸いです。

回答の期限は2月2日(金)までになっています。別に学校評価アンケートも依頼させていただいています。お忙しい中申し訳ありませんが、ご協力をよろしくお願いいたします。(現在の学年別の回答数はグラフのようになっています)

重要 【合唱発表】3・4年生の部の運営について

画像1 画像1
今回の合唱発表は初めておこなう行事であったため、念を入れて計画したつもりでしたが、経験不足で、うまく準備・運営できなかった場面がありました。ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。改善を加えて次年度につなげたいと感じています。

その中のひとつに、4年生の発表前に保護者の方が退出する場面ができてしまったことが挙げられます。

運営側としては3・4年生の部はひとまとまりであり、保護者の方の退出は4年生の発表後と考えていました。3年生の発表の後、何人かの保護者の方が南の出口から外に出られようとされました。何か事情があって最後まで参観できない方がみえたのだと思います。

しかし、南出口を利用されると、次の部の保護者や児童の入場の妨げになります。事前の案内では、保護者の方の退場は北と東に限定させていただいていましたので、「退場される場合は北側の出口を」とアナウンスさせていただきました。

このことがきっかけになって3年生の発表を聞き終わった大勢の方の移動を促すような形となってしまい、結果的に4年生の発表時に参観者が少なくなってしまいました。4年生の子や学年職員に申し訳なく、大変残念に感じています。

それ以降の部については、「最後まで参観をお願いします」とアナウンスさせていただきましたので、ほとんどの方が退出せずに最後まで鑑賞していただきました。

次年度の改善として、次のことを話題にしています。今後さらに検討を進めていきます。
<改善策>
◆原則、各部の最後まで鑑賞していただくように事前にアナウンスすること(案内プリント、ウェブ記事、当日の放送などで)

◆複数学年を同時に行うのは、学校のようすや子どもの成長を感じていただきたいという願いがあることも情宣すること(お子さんの活躍だけでなく、同じ学校で生活する子どもたちの活躍も知っていただきたいです。人数が多いので全学年の発表を見ていただくのは難しいため、せめて2学年をという思いで計画しています)

◆体育館に「出口専用」「入口専用」の表示を作ること

◆保護者席をもう少し追加する方法を考えること(4年生の保護者に良い席をゆずろうという思いで退出した方もみえると思いますので)

□□この件に関する3年生の保護者の方から寄せられた感想の一部も紹介します□□

◇子どもたちの歌声はいいですね。前回も聞いていて涙が出るほどです。これが、大和中の合唱祭に繋がるんだなと思いました。ただ、3年生の終わりにあまりにたくさんの人が出たため、3年生の終わりに出たほうがいいのかな?と思い、出たことを後悔しました。あれだけたくさんの方が抜けてしまった後の4年生の子供達は気持ちを落としてしまったのではと。先生の一言が無ければと夫が帰る際に言っていましたが。おそらく、先生が一番悲しい気持ちになってしまわれたのではないかと心配です。あんなことになると思わなかったろうに、意見も少なからずあるだろうと。
 短い時間ですので、はじめから途中退場はなしとするのもありかと思います。その後5年生に参観しましたが、先ほどのようなことはなくきちんと最後までお付き合いくださいと案内があった為安心しました。そのおかげで、我が子が事前に伝えてくれていたように六年生の見事な合唱を聞くことができました。先生方はじめ、PTA役員さんに心から感謝いたします。 

◇3年生は力強い合唱が良かったです。4年生の合唱はクオリティーが高く、驚きました。2曲目の歌詞も良すぎて、感動も覚えました。
 3年生が終わった後、沢山の観客が退席したのも残念でした。4年生の子たちはモチベーションを落とさず、よく歌いきりました。素晴らしい4年生の歌声を聞けなかったのはもったいないなーと思います。

◇3年生の発表終了後に退席する保護者が多く、4年生の時には空席が目立ちました。4年生の目の前で続々と退席して、退席するのもパラパラと時間もかかり、半分近くになった保護者への発表となり4年生がかわいそうでした。事前に、退席せずこの時間は絶対見るようにと最初にアナウンスしておくとよかったと思います。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

1月28日(日) 1年生保護者の方から励ましの声

画像1 画像1
1年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介します。子どもたちにもぜひ伝えていただけるとうれしいです。

◇マスクなしの発表で、子ども達の表情もよく見え、とても感動しました。姉、兄の頃は各学年だけの開催で観覧人数も少なかったため、早く並ぶことなく近くで見ることができたので、2学年、ひまわりを一緒にすることで見えにくくなるのではないかと不満もありました。しかし、観覧してみて、他の学年を見る機会がなかったので、来年はこんな風に歌えるようになるのかと思い、またひまわり、2年生の発表ともにとても心に響き、一緒の開催でよかったです。

◇子供の成長がみれてよかったです。

◇元気いっぱい歌っていたのが愛おしかったです。先生の指揮もよかったです。

◇みんな体で表現できていて、一人一人歌っていて気持ちが良さそうでした。今回の合唱指導を通して、歌うことがさらに楽しくなったのか、家でも気持ちよく歌っています。ただ歌うだけでなく、口の開け方とか、姿勢とか一つ一つ丁寧に教えて頂いたおかげで、歌う楽しさが知れたようです。1.2年生の歌声に感動しました。

◇先生も含め、みんな頑張って練習してきたんだなぁと感じました。

◇元気いっぱいの歌声で、手の振りもあり一年生らしい可愛らしさもありとても良かったです。

◇家では見れない顔で一生懸命歌っている姿を見れて良かったです。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

1月28日(日) 2年生保護者の方から励ましの声

画像1 画像1
2年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介します。子どもたちにもぜひ伝えていただけるとうれしいです。

◇楽しそうにきれいに歌えていたと思います。

◇手話をしながらの歌に感動した!頑張って練習したんだなーと思い涙が出そうになりました。

◇歌だけではなく手話もあってとても感動しました。

◇並び方が分かりやすかったです。

◇元気よく歌っていたと思う。

◇みんなうんぱっぱの手拍子を打つタイミングや虹の手話のところを丁寧に表現している様に思いました!たくさん練習した成果が出たのではないでしょうか(^-^)"

◇とても元気な歌声に成長を感じました。また、学年全体で振り付けが揃っていて、その振り付けに気持ちをのせて歌えていた様子に、練習の成果を感じました。
 1年生のキラキラしたパワーも大変ステキでした。一緒に発表することで、2年生を押し上げてくれていたと思います。
 さらに、ひまわりさんは、発表曲が進むごとに自信に溢れる様子が素晴らしかったです。始めと終わりだけ許された拍手を、我慢できない程、懸命な姿に引き込まれました。

◇低学年は自分の位置を覚えて、並ぶだけでも大変で、さらに場所移動もあったので、それがスムーズにできていたのも驚きでした。力をもらえる歌声を、本当にありがとうございました。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

1月28日(日) 3年生保護者の方から励ましの声

画像1 画像1
3年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介します。子どもたちにもぜひ伝えていただけるとうれしいです。

◇高いキーのところも上手に歌えていました。

◇2学年一緒だったので保護者数が多く、自分の子が見えるか心配しましたが、見ることができたのでほっとしました。毎日家で娘が練習していた歌…みんなの歌声とても素晴らしかったです。

◇みんなが大きな声で、一生懸命歌っている姿に感動しました。

◇一生懸命歌っていました。うちは直前にインフルエンザになってしまい、練習出来ずに心配していましたが、よく頑張りました。

◇成長を感じられて良かったです。

◇テンポが速い曲や高い音程の曲などとても難しい曲ばかりでしたが、毎週のハーモニータイムでの練習が実を結び、とても素晴らしい合唱で、感動しました!

◇見やすくて良かったです。Very good!

◇子供達が一生懸命歌う姿を見る事ができ、とても感動しました。歌声も大きく素晴らしかったです。進行も時間通りでよかったと思います。ありがとうございました。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

1月28日(日) 4年生保護者の方から励ましの声

画像1 画像1
4年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介します。子どもたちにもぜひ伝えていただけるとうれしいです。

◇元気の良い歌声で、見に行って良かったと思いました。

◇素晴らしかったです!皆んな笑顔で学校生活が充実しているんだなと思いました。

◇一生懸命、歌っている姿を見れて良かったです。

◇劇などよりも、子供が発表している時間が長く、見やすかったので、合唱発表が良かったです。

◇口を大きく開けて一生懸命歌ってる姿を見れて嬉しかったです。大勢の子供達の生の歌声は迫力もあるし感動させられました。また聞きたいです🎵

◇4年生は歌声がきれいで、パートが分かれてはもるところも聞いていてとても良かったです。
 3年生はみんなが聴いたことのあるディズニーの曲もあり、優しい歌声でした。合唱はみんなで合わせてやるので練習が大変だと思いますが、頑張った成果が必ず出るし、また次も頑張ろうと目標にもなるのでこれからも頑張ってください。

◇家でよく練習していました。裏声が難しいと言っていたのでキレイにできていてよかったです。

◇みんなの歌声にとても感動しました。今までの練習の成果が出た結果だと思います!来年も楽しみにしております。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式(予)
3/25 PTA会計監査

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801