最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:336
総数:826496
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月24日(水) 見守りありがとうございました!

今朝の見守り活動のようすスナップです。横風が雪を運び、全身雪だらけになってしまう時間帯がありましたが、見守りのみなさんのおかげで、子どもたちは安心して登校することができたようです。あたたかいお声かけをありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 1月23日(火) グローブが届いたよ!

画像1 画像1
大谷選手からプレゼントしていただいたグローブが学校に届きました!教頭先生が一番に受け取りたいとがんばってきてくれたおかげで、市内42校中2番目の順番でいただけたそうです。写真は教頭先生と体育大好き3年生の先生が大谷選手のグローブが入った段ボールをもって喜びを表現してくれたものです。

まだ開封していませんので、誰もグローブをさわっていません。校長先生も見たかったのですが、みなさんへ披露できるまでぐっと我慢したいと思います。学習発表会が終わって、全校で集まれる日がくるのを楽しみにしていましょうね。みんなは大谷選手のグローブでどんなことがしたいかな?

1月23日(火) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
ごはん、牛乳、ポークカレー、フルーツのみかんヨーグルトあえ、小魚
画像2 画像2

1月23日(火) がんばれ!がくしゅうはっぴょうかい【1年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

1月23日(火) 6年 学習発表会に向けて

6年生の学年音楽のようすスナップです。美しく力強いハーモニーはさすが最高学年です。新しい歴史を刻む合唱発表の学習発表会のフィナーレにふさわしい歌をみんなに届けてくれますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 2年 学習発表会に向けて

今日の3時間目、2年生の学年音楽のようすです。みんなでリズムにのって、笑顔と歌声とジェスチャーで2年生の世界を表現してくれています。今日もきれいな虹が目に浮かびましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 2年 学習発表会に向けて

2年生の学年音楽のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 2年 学習発表会に向けて

2年生の学年音楽のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 5年 学習発表会に向けて

5年生の2時間目、体育館での学年音楽のようすです。心に響く歌声に、思わず胸が熱くなりました。すばらしい合唱を作り上げてくれています。みなさん!楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火) 5年 学習発表会に向けて

5年生の学年音楽のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 5年 学習発表会に向けて

5年生の学年音楽のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)音楽 ひまわり組

 昨日行われた、ひまわり組の学習発表会の練習の様子です。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、ハンドベルの発表の練習をしました。みんな少し緊張しましたが、本番に向けて一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 参観についてのお願い

画像1 画像1
本校は児童数が多く、その割に敷地が狭いという特徴があります。そのため、参観フリーとした場合に、保護者の方や祖父母の方にご不自由をかけることが心配されます。参観の優先順位は『1保護者の方』『2来賓(地域代表や見守り隊・ボランティアさん)や祖父母の方』と考えています。

学習発表会に限らず、授業参観や行事など学校から参観のお知らせをしたときには、原則、兄姉の方であっても中高生の方の来校はご遠慮ください(ボランティア活動などで特別にお願いすることがあります)。

また、小さなお子さんをお連れの場合は、保護者の方の責任のもと、けがや事故のないように一緒に行動していただきますようお願いします。
(この記事は1/21(日)より掲載しています)

重要 児童・保護者・職員で作り上げる学習発表会に!

画像1 画像1
いよいよ学習発表会の週をむかえました。合唱発表の部では、これまで作り上げてきた歌声を保護者の方に聴いていただけるのを子どもたちはワクワクしていると思います。大和東小学校は児童数の多いことが強みのひとつです。学年の心をひとつにしたから力強い歌声をお届けできると思います。私もとても楽しみにしています。

また、校内のいろいろな場所で児童の作品を展示して紹介します。ウェブ記事でもその一部を紹介していますが、すてきな作品に思わず笑みがこぼれてしまうことでしょう。作品に込めた思いやイメージをぜひお子さんに聞いていただき、励みになる感想をお伝えいただきたいと思います。

合唱発表の部が終わった後は、授業公開の部を行います。授業のようすも楽しみにご来校いただき、お子さんの成長を感じていただけるとうれしいです。

とても楽しみにしている学習発表会ですが、心配もあります。それは全校体制で行う行事で各ご家庭の人数制限を設けていないので、合唱会場である体育館への参観者の入替や授業参観の教室で混雑することが予想されることです。スポーツ大会や今までの授業参観の時以上の混み具合になると思われます。

校長室には相田みつおさんの日替わりカレンダーがあります。その中に「うばい合えば足りないけれど 分けあえばあまるよ」という内容の詩があります。児童数が多いという強みは、保護者の方から大きな応援をいただけるという強みでもあります。学習発表会には限られた時間とスペースしかありませんが、やさしいお心配りとゆずり合いのあたたかいお気持ちで、行事をお支えいただけますようお願いいたします。

◇◇◇◇◇◇
実はこの相田みつおさんの詩には、次のような内容の続きがあるそうです。(詩の原文ではありません)保護者のみなさまからの大きなお支えにより、後者の気持ちに包まれる行事になることを願っています。

うばい合えば争いがおき、分け合えば安らぎを得られる
うばい合えば憎しみが生まれ、分け合えば喜びに包まれる
うばい合えば不満がわきあがり、分け合えば感謝にみたされる
うばい合えば戦争となり、分け合えば平和がおとずれる
うばい合えば地獄になり、分け合えば極楽となる
◇◇◇◇◇◇

3学期の大和東小学校の合言葉は「やりきる」と「ありがとう」です。子どもたちは、きっと一生懸命やりきってくれると思います。その成長した姿を見てみんなで喜びたいです。児童・保護者・職員で力を合わせて、感謝の気持ちに包まれるような行事を作り上げたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
(この記事は1/21(日)より掲載しています)

重要 地域の見守り隊の方を募集しています!

画像1 画像1
PTA委員総会で、地域の見守り隊の方のようすをお伝えしました。(写真は地域見守り隊の方の活動のようすです)

PTA旗ボランティアさん以外に、数人のPTAの有志の方が自宅近くの交差点で活動してくださっています。また、保護者の方以外に見守り隊として常時活動を行ってくださっている方は8名ほどです。毎日本当にありがとうございます。

何とかPTA旗ボランティア活動以外で、地域の方に見守り活動に参加していただき、子どもたちの安全を支えていただけると助かります。

朝の登校の時間や帰りの下校の時間にサポートしていただける人を募集しています。ご本人はもちろん、そのような方をご存じの方がみえましたら、大和東小学校(窓口は教頭)までお知らせください。毎日できない場合も大丈夫です。ご協力をよろしくお願いいたします。
(PTA委員総会でも校長よりお知らせいたしました。この記事は1/22より掲載しています。)

1月23日(火) 3年 まほうのチャチャチャ

3年生の音楽の授業のようすです。「チャチャチャのリズムで遊ぼう」というめあてで、音楽のリズムに合わせていろんな打楽器を演奏して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火) 4年 帯分数と仮分数

4年生の算数の授業のようすです。「帯分数を仮分数に直すしかたを考えよう」というめあてで学習を進めていました。数直線や計算で考え方を示すことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火) 3年 まめでんきゅうとじしゃく

3年生の理科の授業のようすです。実験キッドの銅線を包むビニルを切り取りながら、長さを整えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火) 3年 小数のけい算

3年生の算数の授業のようすです。「小数のたし算のしかたを考えよう」というめあてで学習を進めていました。整数のたし算の考えを使って、0.1が何個あるかを考えながら計算することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火) 1年 たぬきの糸車

1年生の国語の授業のようすです。「たぬきの糸車の三ばめんをよもう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式(予)
3/25 PTA会計監査

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801