最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:142
総数:1009645
週末の部活動も朝食をしっかり食べ、活動前にも水分補給をしましょう。活動中だけでなく、行き帰りの暑さ対策に、お茶等水分を多めに用意しましょう。

10月16日(月)道徳の授業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は、道徳の授業でした。各クラス違う題材を使ってそれぞれの先生が授業を行いました。自分らしく生きることや友達との関係性、働くことについて考える内容など、クラスごとに様々な視点から自分を見つめなおす時間になりました。

10月16日(月)授業の様子【2年生】

 中学校生活も折り返し地点を過ぎ、学習の内容もだんだん難しくなってきました。卒業後の進路についても、真剣に考えなければいけない時期が近づいてきています。今の学習に対する姿勢が大事であることを意識し、日々の授業や課題に前向きに取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の「秋の実り汁」には角切りにした食材とさつまいものペーストを使っています。さつまいもを使用することにより、汁にやさしい甘味ととろみがついています。長崎県で古くから 伝わる「ヒカド」という郷土料理をアレンジしたメニューです。

10月13日(金)島文楽【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は、島文楽鑑賞会がありました。葉栗地区の伝統である島文楽ですが、初めて観るという生徒も多くいました。鑑賞の後は実際に人形を操作する時間もあり、初めての体験に楽しみながら参加する様子がみられました。また、島文楽保存会に小学5年生の時から参加している3年生の生徒もおり、仲間が舞台で頑張る様子を応援する暖かい雰囲気もみられました。葉栗地区を担う一員として、島文楽という伝統を引き継いでいってほしいです。

10月13日(金)島文楽【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
島文楽での様子です。

10月13日(金)島文楽鑑賞

 「島文楽」は、葉栗島村に伝わる伝統行事で、昭和36年に一宮市指定無形文化財に指定されました。
 島文楽の人形は、織田信長が安土城のこけら落としで渡辺弥四郎にあやつらせ、その後、弥四郎の子孫から葉栗の人々が買い取り、隣村の島村に譲り渡したものだそうです。芸は、岐阜に身を寄せていた人形遣いの名人から指導を受けたといわれています。
 現在は中学生から80代の地域の方々で保存会を形成し、技能を引き継いでいらっしゃいます。
 本日の演目は、「傾城阿波の鳴門『飛脚、巡礼歌の段』」でした。難しさを乗り越え、多くの演じ手の息が合って初めて完成する文楽を鑑賞して、古来の人の美意識、ものの見方や考え方に触れることができたのではないでしょうか。特に1体の人形を3人の遣い手であやつった人形は、まるで生きているかのようでしたね。
 地元で継承されてきた生の古典芸能に触れることができる葉中生は、とても幸運だと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)任命式、生徒会引き継ぎ式

画像1 画像1
 本日、後期の任命式が行われ、生徒会役員をはじめ、級長、副級長、運営委員、議員が任命されました。役職や名前を呼ばれ、堂々と返事し任命を受ける姿に、リーダーとしての志の高さを感じました。
 任命式のあとには、生徒会役員引き継ぎ式が行われました。前期の生徒会執行部は学校をよくするためにできることはないかお互いに意見を出し合い、積極的に活動を進めてきました。後期の執行部もその意志を継いで活動してくれることと思います。
 リーダーが力強く率いて、フォロワーはしっかりと支える。葉栗中をみんなでよりよくしていきたいですね。
 

10月12日(木)校長先生のお話(学校集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 葉中生の体育祭での活躍は目を見張るものがありました。
「一生懸命がかっこいい。」「葉栗中ってすごい。」
 今日の学校集会で校長先生はこのように言われました。3学年でつくりあげた体育祭は葉栗中学校の伝統の新たな1ページ。ここで得られた達成感と自信を胸に、さらなる飛躍をめざしてほしいです。
 大きな行事の終わりとともに、令和5年度後期が始まります。校長先生は「役割を果たすとはどのようなことでしょうか」と問われました。役割を果たすとは、任されたことや言われたことに取り組むだけでなく、周りの期待に応え、信頼を得ること。やらなければいけないことに留まらず、周りの人たちのために力を尽くす、そういう葉中生でいてください。

10月12日(木) 3年生 学年集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限には、学年集会が行われました。体育祭が終わり、次に向けて協力して過ごしていこうという話がありました。協力は強力です。この学年の協力が掛け算になり、素晴らしい力が見られることを楽しみにしています。

10月12日(木)今日の給食

画像1 画像1
りんごパン 牛乳 オムレツのトマトソースがけ さつまいものシチュー

 さつまいもの旬は秋から冬です。8月ごろから収穫され、収穫後2~3か月貯蔵することで甘くなり、市場に出回ります。おもにエネルギーのもとになる食べ物ですが、食物せんいやビタミンC、カリウムなども多く含まれています。今日はシチューにしていただきます。

10月11日(水)体育祭の様子【2年生】

 晴天の下、久しぶりに3学年合同の体育祭が行われました。2年生は、ボール運びや8の字跳びなど練習してきた競技に、各クラスが団結して挑みました。また、リレーや綱引きでも応援も含め、全力で頑張ることができました。来年は、今年の3年生のように各群団を引っ張って、盛り上がりのある体育祭にしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)体育祭の開会式

 本日、清々しい天気の中、体育祭を実施しました。前期の生徒会役員が中心となり開会式を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)体育祭 綱引きの様子

 本年度は3学年合同での体育祭の開催でした。全校種目「綱引き」では、学年の垣根を越えて協力し、リーダーの掛け声のもと、綱を引き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 体育祭の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、体育祭がありました。1年生にとって、中学生としての初めての体育祭をいい天気で行えたことをうれしく思います。
 開会式、ラジオ体操では中学生らしい立派な姿を見せてくれました。その後の学年種目では、各クラスが一致団結し、とても白熱した戦いとなりました。学級対抗リレーでは、代表の選手はもちろん、応援席の生徒も一生懸命、応援で参加していました。午後の部では、綱引きと群団対抗リレーを行いました。2、3年生と協力し、群団一丸となって戦いました。
 校長先生のお話にもあったように、生徒の生き生きとした顔が見ることができ、とてもうれしく思います。体育祭でとても絆が深まりましたね。体育祭の次は合唱祭です。この調子でこれからもがんばりましょう!
 保護者の皆様、応援ありがとうございました。

10月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 だいこんのそぼろ煮 かつおフライ

かつおの旬は、初夏と秋の2回あり、それぞれ「初がつお」「戻りがつお」と呼ばれます。 「初がつお」は、透明感のある 赤身であっさりしています。「戻りがつお」は、深みのある赤身で、脂がのって濃厚な味わいです。

10月10日(火)群団応援の打合せの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は体育祭です!
前日の今日、群団長の3年生から1・2年生に向けて応援の仕方と綱引きの作戦の説明がありました。

どの群団も色があって、明日に向けて前向きな雰囲気で打合せができていました。

最後にかけ声の練習もして、とても大きな声で締めくくることができました。
明日は3学年で力を合わせて元気よく体育祭を楽しんでほしいです。

10月10日(火)今日の給食

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳 ハンバーグのおろしがけ 吉野汁

吉野汁はやさしいとろみがある汁物です。奈良県吉野山が産地の「くず」という植物から作られる「くず粉」でとろみをつけたことが名前の由来です。給食では、くず粉の代わりに片栗粉を使っています。

10月8日(日) 新人戦最終日

 本日は、新人戦の最終日でした。ここまで勝ち上がってきた強者ぞろいで、2試合選手たちは、走り切り全力を出し切りました。夏休みから、ディフェンス、リバウンドをチームのテーマにおいて取り組んできて、本当に大きく成長した姿を見せてくれました。できなかったことが徐々にできるようになっていく姿が、本当にたくましかったです。試合は負けはしましたが、結果は3位で終えることができました。本当によく頑張りました。君たちなら、ここから更なる躍進をしていくと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(日) 新人大会【サッカー部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、光明寺公園にて、サッカー新人大会準決勝が行われました。相手は尾西第三中学校でしたが、序盤から攻められ、苦しい試合展開となりました。前半で3点。このまま後半戦へ。後半も苦しい試合が続きました。結果、6-0で惜敗。結果は3位でした。
 これで新人大会は終わりましたが、次はU-14の大会へと続きます。今日のこの悔しい気持ちをこれからの練習で活かしていきましょう!
 保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備や応援、ありがとうございました。これからも応援よろしくお願いします。

10月7日(土) 女子バスケットボール部 新人戦

 本日も新人戦に参加しました。相手は、北方中でした。序盤から、葉栗のスピードのあるプレーで相手を翻弄することができ、立ち上がりはとても良い出来でした。課題だったボックスアウトがまだ心配な点ではあるものの、今までの準備を生かすべく選手たちは必死に戦いました。見事勝利をおさめ、明日の最終日に残ることができました。
 目標は、優勝です。ここ数年、葉栗は準優勝まではいくのですが、あと少しのところで、優勝を逃してきました。先輩たちから受け継いできた伝統を胸にここまで勝ち上がっています。明日も、この代ならやってくれると信じています。
 保護者の皆様におかれましても、ぜひ、応援に駆けつけていただき、お子様の活躍を見届けていただけたら嬉しいです。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校行事
3/20 春分の日
3/21 大掃除 通信制後期入試 PTA会計監査
3/22 修了式 生徒会任命式 通信制後期合格発表
3/26 事故・けがゼロの日
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

保健だより

その他

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745