新着 学校日記

10月12日 就学時健診を行いました

10月12日に就学時健診を行いました。
来年4月に入学予定のかわいい子どもたちがたくさん来てくれました。
4月に会えるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(木)芋ほり後編 その2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 結果は140本以上。子ども達は大満足でした。今日掘ったサツマイモは甘さを増すために天日干しを数日間行う予定です。

10月12日(木)芋ほり後編 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、つるを切ったサツマイモを今日、収穫しました。「100本以上とれるかな?」「がんばって掘りたい」など子ども達は期待に胸膨らませながら、芋ほりをしました。

10月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・厚焼卵・枝豆の梅おかか和え・鮭団子汁  

○献立メモ
 今日は、「正しいはしづかいの日」です。枝豆をはしで上手につまんで、口へ運べますか?厚焼卵は、はしで食べやすい大きさに切ることはできていますか?鮭団子は丸い形をしていますが、はしではさんで食べることはできていますか?正しいはしの持ち方を確認する日にしましょう。正しいはしづかいで食事をする姿は、とてもかっこいいですね。みんなで目指そう!はしづかい名人!

10月12日(水) 運動会練習 3年生

 今日の運動会練習は、ダンスで表現する3年生の「宝物」を学年みんなで話し合いをして決めました。今後は、運動会本番でみんなの想いが伝わるように練習をしていきます。
 また、「徒競走」と今年度からの新種目「大玉送り」の事前説明もありました。徒競走では、何番目に何コースを誰と走るか発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(木) 運動会に向けて【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目に6年生は運動会の表現運動の練習を行いました。今日は隊形移動、フィナーレの動きまで練習しました。

10月11日(水)しんぶんとなかよし その2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は思い思いの衣装を作り、最後は記念撮影をしました。

10月11日(水)しんぶんとなかよし 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作は「しんぶんとなかよし」という授業。新聞紙を使って、ハロウィンパーティーの衣装を作ってみました。

10月11日(水) 算数「表を使って」【6年生】

 算数の授業で、表に書いて問題を整理してから考えることを学習しました。一見ばらばらな数値も表で順にまとめていくよさを知り、そこから答えを導きだすことができました。
画像1 画像1

10月11日 運動会表現練習 4年生

 運動会表現の練習では、4年生が見本になって練習を引っ張っています。3年生のよいお手本となっていてとても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 クロームブックでのドリル学習  1年生

 クロームブックでドリル学習アプリを使い、算数の練習問題に挑戦しました。
 「きほん」「ひょうじゅん」「ちょうせん」とレベルが順に上がっていきましたが、子どもたちは、「やったぁ100点とれたよ」「2分でできた」と意欲的に取り組むことができました。
 ICT支援員の方にもクロームブックの操作をお手伝いしてもらいながら、楽しく算数の練習問題に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 運動会に向けて【6年生】

 6年生は6限に運動会に向け、表現運動の練習に取り組みました。踊る回数が増えるたびに、かけ声の大きさが大きくなっていくのがわかりました。当日が楽しみになってきました。

10月11日(水) 運動会に向けて【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は6限に運動会に向け、表現運動の練習に取り組みました。踊る回数が増えるたびに、かけ声の大きさが大きくなっていくのがわかりました。当日が楽しみになってきました。

10月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・いわしの生姜煮・白和え・さつま汁 

○献立メモ
 今日は、「まごわやさしい」こんだての日です。「まめ」、「ごま」、わかめなどの「海そう」、「野菜」、「魚」、しいたけなどの「きのこ」、「いも」の7つの食材が給食に入っています。日本人が、昔から食べてきた食べ物です。どこに何が入っているか、探しながら7種類を全部食べてみましょう。色々な食べ物を組み合わせて食べることで、バランスのよい食事にもなります。

10月11日 国語「よりよい学校生活のために」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、よりよい学校生活にするために、学校生活において解決したい課題を学級で考えています。今日は、自分の考えを示したうえで友達に質問をする練習をしました。解決したいと思っている議題内容だけに、みんな熱心に話し合いをしていました。

10月11日(水) 運動会に向けて【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けての練習が本格的に始まりました。どのような表現運動に仕上がるのか?今から本番が楽しみにです。

10月11日 大人の体になるじゅんび 4年生

今日は、保健で大人の体になる準備について学びました。
みんな姿勢よく、静かに真剣に先生の話を聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 比の学習 6年生

算数で比について学習しています。
図をかきながら、理解を深めます。
静かに学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)図書室にて なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図書室での様子です。1年生はひらがなやカタカナを学習して漢字も一部学習しています。文字を読むことができるようになってきたので、1年生が3人で大きな声をそろえて本を読んでいる姿がありました。また一人で黙々と本を読む1年生や文字だけの本を読んでいる4年生の姿もありました。少しずつ本が好きになっているようです。

10月10日 算数「直角三角形の面積」 5年生

 直角三角形の面積の求め方について学習しました。自分の考えを、隣の子やクラス全体に説明することでいろいろな考え方を知ることができました。
 電子黒板を使い、書き込みながら説明することもできました。今日の学習をもとに、次回は三角形の面積を求める公式について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2023年度
3/20 春分の日
3/21 給食最終
3/22 修了式(1〜5年生) 給食なし

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

学校評価

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442