宮西小日記最新更新日:2024/05/30
本日:count up6  
昨日:174  
総数:913526

11月15日(水) 6年生より

6年生、習字の時間は小筆をつかって書き方の練習です。鉛筆やボールペンとは違って、筆のつかい方が難しそうです。社会の授業では江戸時代の貿易について考えています。
画像1 画像1

11月15日(金) 2年生より

体育の授業では運動場でリレーの練習、体育館では器械運動です。肋木や跳び箱をつかって順番に練習をしています。教室では九九の復習です。一つ一つ答え合わせをしながら確認をしています。
画像1 画像1

11月15日(水) 1年生より

1年生の国語では仕事をする自動車について調べてまとめました。バスやはしご車など、その特徴やどんな時に活躍するのかを勉強しています。算数では繰り下がりの引き算の勉強です。
画像1 画像1

11月14日(火) 6年生 地層ってどうやってできるの?

川や海に見立てた装置で、地層のでき方を観察しました。砂や泥が混ざった土を静かに流し、流された先をよく見てみると縞模様の地層ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(水) 1年生 音楽鑑賞〜バレエ組曲「くるみ割り人形」より行進曲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホフマン原作の「くるみ割り人形」の絵本の読み聞かせを聞いてから、チャイコフスキー作曲のバレエ組曲「くるみ割り人形」より行進曲オーケストラ演奏で聴きました。思わず口ずさみたくなるフレーズに心うきうき、すっかり楽しい気持ちになりました。授業後、ミニチュア版のくるみ割り人形を触ってみました。子どもたちは背中のレバーを引っ張ると、口元が動く仕組みに感心していました。

11月14日(火)1年生 道徳「ありがとうがいっぱい」

今日は、身の回りでお世話になっている人への気持ちについて考えました。初めに、先生が見守り隊の方になって横断歩道を渡るシュミレーションをすると、子供たちの口から自然に「ありがとう」という感謝の言葉が出てきました。
他にも感謝の言葉を伝えたい人をみんなで考えると、「先生」「お父さん」「おかあさん」だけでなく、「見守り隊の人」、「6年生」「班長さん」給食委員さん」「図書館の先生」などたくさんの人がいることに気づくことができました。そして、今日は、その中から一人にだけ「ありがとうメッセージ」を書きました。
最後に廊下を通りかかった保健の先生にもみんなで感謝の気持ちを伝え、自分たちがたくさんの周りの人に支えられて生活していることに気づくとともに、感謝の気持ちを伝えたいという気持ちを高めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、めひかりの青のりフライ、蓮根とささみの和え物です。
"今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食で使用している愛知県産の食材は「うずら卵、だいこん、めひかり、れんこん、チンゲンサイ」です。めひかりは、大きな目が光るように見えるので、その名前で呼ばれています。地域の食材に興味を持ち、親しみましょう。
写真は3年生の給食の様子です。味噌おでんの量を上手に調整しながらつけ分けていきます。これもうずらの卵をみんな同じようにつけ分けるのがポイントです。今日の給食について話しをしていると、「苦手なものが食べられるようになったよ!」と嬉しそうに教えてくれる子がいました。給食を通して食の幅が広がっていっていることをうれしく思います。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火) 6年生 生活に生かす

算数の時間に身の回りのものの形をおよその形に見たておよその大きさを計算する学習をしています。今日は、変形した形のプールを直方体に見立てておよその体積を計算しました。およその体積が求められるようになった子供たちは、最後に自分の筆箱保養咳を求めることに挑戦しました。こうして学習したことを生活の中に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火) 5年生より

図工では読書感想画に取り組んでいます。挿絵ではなく、物語を読んだイメージになります。家庭科ではエプロン作りに励んでいます。ミシンを使った作業にも少し慣れてきました。作業は順調に進んでいます。
画像1 画像1

11月14日(火) 1、5年生体育の授業より

5年生は体育の授業で鉄棒の逆上がりに挑戦しています。1年生はボール投げと跳び箱です。逆上がりはなかなかむつかしく、足を振り上げるのに苦労しています。
画像1 画像1

11月14日(火)3年生より

3年生の授業では、算数で距離・長さを求めています。考えています。問題文を読み、何倍すると…という問題で、答えを求める式を作っています。
画像1 画像1

11月14日(火) 1年生より

1年生は漢字の書き順を覚えています。新しく習う漢字を指でなぞり繰り返し練習しています。新しく入った電子黒板を使っています。
画像1 画像1

11月13日(月) オリジナル絵本完成間近!

絵本クラブでは、クラブの時間にオリジナル絵本作りをしています。自分で考えた登場人物の起承転結を考えて絵と文で表現していきます。色を付けて製本して完成に近づいてきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) リズムに乗って

ダンスクラブでは、クラブの時間に音楽室でダンスの練習をしています。ダンスクラブの子はどの子もダンスが大好きな子ばかりです。先生と一緒に音楽に合わせ、リズムに乗ってかっこいい踊りを覚えていきます。どこかでみんなに披露したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)ひまわり 長縄跳びをしたよ。

 体育の時間に、長縄跳びをしました。寒くなってきたので、走って体を温めたあと、みんなで長縄跳びをしました。先週に比べて、とても上手になった人もいますね。寒くてもしっかり体を動かしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)ひまわり 「ひまわりカフェ」の招待状を渡したよ。

 学校公開で開く「ひまわりカフェ」の招待状をお世話になっている先生たちに渡しました。「ひまわりカフェの招待状を持ってきました。来てください。」と上手に言って渡せました。「ありがとう。」と言われてにこにこでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、とりマヨポン、はるさめスープです。
はるさめは、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんを原料として作られます。半透明の糸のような見た目が、春に降る雨に似ていることから「春雨」という名前が付けられました。今日は、ベーコン、はくさい、にんじん、にら、とうもろこしと一緒に中華スープでいただきます。
写真は2年生の様子です。給食の時間になると廊下に3クラスの当番がきれいに並びます。手洗いもクラスごとに順序良く並んで行っています。今日のおかず「とりマヨポン」は、浅野小学校の子が考えた献立だそうです。鶏肉と一緒にきのこや野菜がたくさん食べられるように工夫されています。毎年、夏休み前に5,6年生を対象に「あったらいいなこんな給食」の応募があります。食べてみたい給食があれば、応募してみるといいかもしれませんね。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) 5年生より

5年生の授業です。5年生は平行四辺形や様々な図形の面積の求め方を勉強しています。作図をして、補助線を引き考えています。そして道徳では「やなせたかし」さんが、どういう思いでアンパンマンを誕生させたのか、東日本大震災の時に多くの人が勇気づけられたテーマ曲の歌詞など、資料を読みながら考えました。
画像1 画像1

11月13日(月) 2年生より

2年生の授業の様子です。算数で掛け算をつかって問題を解いたり、タブレットを使って、イメージ画を作成したりしています。ICT機器を上手に使い、様々なデザインを作っています。
画像1 画像1

11月13日(月) 6年生より

社会の授業は歴史の勉強です。もし自分が大名だったら…、と考えたり、当時の様々な制度について考えたりしています。音楽では楽しく合唱練習です。姿勢よく、大きな声を出しています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより