あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

運動会に向けて <低学年>

 五月晴れのもと、校庭に子どもたちの元気な声が響いています。今週になり、運動会の練習にも熱が入っています。低学年ブロックでは、チャンスレースの初めての練習を行いました。ルールや整列、応援の仕方など、実際にやりながら学習していました。また、2年生が、1年生のお手本となってがんばっていました。当日の低学年の子どもたちの元気な姿を、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けてがんばっています 全体練習

 雲一つない青空の下、3校時に運動会の全体練習を行いました。整列やあいさつの仕方、服装等の確認をしながら取り組みました。紅白に分かれての応援練習では、紅白の団長のかけ声で気持ちを一つにして取り組んでいました。運動会の当日までにもっともっと大きな応援になりそうで、とても楽しみです。「かおりっ子ダンス」は、スポーツ委員会が中心になってがんばっていました。
 今日は、日中は気温が上昇して、少し動くと汗ばむような天候でした。朝夕と日中の気温差が大きい日が続いています。気温が高い日は、運動着は半そで半ズボンになることもお願いいたしますお願いいたします。熱中症にも気を取り組むようにさせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝状をいただきました

 昨日の全校集会の後に、4年生の女子児童に、「へアドネーション」への協力に対して岩代地区ライオンズクラブ様から贈られた感謝状と記念品を授与しました。全校生にも「へアドネーション」とは、どんな取り組みかを紹介しました。「へアドネーション」を知る機会になり、自分たちと同じ年齢の人が困っていることも知ることもできました。ボランティアの大切さを感じることができた良い機会となりました。
<へアドネーションとは>
 ヘア(髪の毛)とドネーション(寄付)を合わせた言葉です。 小児がんなどの病気や事故等により髪を失った子どもたちのために、寄付された髪の毛を使用して、ウィッグ(かつら)を作り、無償で提供する活動のことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大型連休が終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 大型連休中は、大きな事故もなく子どもたちは安全に楽しく生活することができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。連休明けの月曜日でしたが、冷たい雨の中、子どもたちはがんばって登校することができていました。荷物も多くあり、保護者の方と一緒に登校する子どももいました。教室では、連休の思い出を楽しそうに話す子どももいました。
 いよいよ、20日の運動会に向けての取り組みも本格的になってきます。子どもたちの元気な声が校舎に響いています。

端午の節句給食

 今日の給食は「端午の節句給食」でした。デザートに柏餅がついていて、柏の葉のにおいを感じながら、みんな笑顔で食べていました。給食を通して、季節を感じたり伝統文化にふれることも大切な食育になります。
<柏餅について>
 端午の節句に柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からといわれています。柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を子ども、古い葉を親に見立て、「家系が絶えない」さらには「子孫繁栄」と結びつけたそうです。そのため、柏の葉で巻いた柏餅は、縁起のいい食べ物として定着しました。柏餅は、主に関東地方で定着していますが、関西地方では柏の木が育ちにくかったことや、伝統を重んじる上方文化が息づいていることから、端午の節句にはちまきの方が一般的に食べられているようです。
 端午の節句には、ご家族で柏餅やちまき等を食べながら、子どもたちの健やかな成長をお祝いしてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風薫る5月 運動会に向けてがんばっています!

 5月になり、学校では20日の「芳山小学校大運動会」に向けて、団体種目や徒競走、全校ダンスや応援歌の練習等、子どもたちの熱の入った姿が見られるようになりました。今日の朝の時間は、各学級ごとに応援歌の練習とかおりっ子ダンスの練習に取り組んでいました。応援歌の練習では、紅白に分かれ帽子を手に持ち、元気いっぱいに歌っていました。また、ダンスの練習ではタブレットで配信されているお手本を見ながら、リズム感良く踊っていました。
 ゴールデンウィークも、明日からいよいよ本格的になります。大型連休を事故なく安全に生活していただきますよう、お願いいたします。8日からの学校生活では、運動会の取り組みもさらに熱を持ってきます。月曜日、元気な「かおりっ子」に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 B時程 修了式(1〜5年)
3/22 卒業証書授与式 職員会議
3/23 学年末休業日(〜3月31日)
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293