最新更新日:2024/06/11
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

8月21日(月)学年出校日のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、夏休み最後の出校日でした。3年生は、久しぶりに顔を合わせて各クラス笑顔であふれていました。体験入学の思い出を話したり、課題の進み具合を確認したりしました。また、生徒会は体育祭に向けて計画を確認し、準備を進め始めていました。

8月21日(月)出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
出校日ということで、久々に全校生徒が登校しました。
夏休みの思い出などを話し合い、とても楽しそうな様子でした。
また、1年生は、2学期の行事に向けての準備を行いました。
残り10日ほどの夏休みになりますが、安全第一で、充実したものにしてください。

8月21日(月)出校日

 本日は、学年出校日でした。久しぶりにみなさんの元気な姿がみられました。写真は7組、8組の生徒が育てている野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日(土)女子バレー 秋季一宮市民バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一宮市総合体育館で、秋季一宮市民バレーボール大会が行われました。秋に行われる新人大会の前哨戦。また、新チームになって初めての大会です。

 初戦は大和中との対戦。はじめは硬さがありましたが、徐々に体も動き、サーブで得点を重ねることができました。初戦をセットカウント2−0で勝利。
 2回戦目は木曽川中との対戦。初戦の相手を4点に抑えて勝ちあがってきた強豪です。相手のスパイクを何とか防ぎ、つないだ場面もありましたが、地力の差でセットカウント0−2で敗戦。ベスト4に残ることはできませんでした。

 初めての大会で緊張もあったと思いますが、多くの課題や乗り越えなくてはいけない壁を感じたと思います。個々や場面場面では通用するものもあったと思いますが、まだまだチーム力が足りません。日頃の練習から、試合で勝つための練習をしていきましょう。個人として、チームとして、何が足りなかったのかを考えて、意識を高め、約1か月後の新人大会に向けて、勝てるチームを目指していきましょう。

 保護者の皆様、本日も朝早くから選手の送迎、弁当の準備等、ありがとうございます。1か月後の新人大会に向けて、チーム一丸となり頑張っていきます。今後も応援よろしくお願いします。

8月18日(金)団結応援の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育祭の団結応援の練習を行いました。夏休み中ですが、群団長、副群団長が集まって、打ち合わせをしています。夏の暑さに負けないで熱い打ち合わせをする姿がとても素敵です。今から本番が楽しみになってきますね。

8月18日(金)部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
こまめに休憩や水分補給をして、体調を整えて活動を行っています。

8月17日(木)体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、体育祭の応援練習が始まりました。今日は初日なので、どんな応援にしようか、どんな掛け声を入れようか、各群団の群団長、副群団長で話し合っていました。団結応援は、群団の団結力を見せる場です。終業式の日に行われた群団抽選会での群団長からの意気込みからも、各群団の熱意が伝わってきました。今年度の体育祭も大いに盛り上がる予感がしますね。

 そして、今日(8/17)は、「日本最高気温の日」です。2018年7月23日に埼玉県熊谷市で41.1度を観測し、さらに、2020年8月17日に静岡県浜松市でも同じく41.1度を観測したため、2023年7月時点で、これらの7月23日と8月17日の日付が「日本最高気温の日」となっているそうです。8月も後半に入りましたが、まだまだ暑い日は続きます。体調管理をしっかりし、来週の出校日に備えましょう。また元気な姿で会えることを楽しみにしています。

8月16日(水)卓球部女子新チーム初めての練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日南部中学校と練習試合を行いました。
 新チームになり、準備や試合の進め方など、初めて2年生が中心となりました。3年生の先輩に追いつけるようにと必死になって試合に取り組む姿が印象的でした。また1年生も初めて、試合を行い少しずつルールも覚えてきました。
 新チームの目標も決まり、チーム一丸となって頑張っていきましょう。
 西尾張大会3位、県大会1勝に向けて!

『応援されるチームへ』
『夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。』

8月16日(水)お盆明け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風が過ぎ去り、いつもより気温は低いですが、湿度が高いです。蒸し暑い中ですが、お盆のゆったりとした雰囲気から変わり、活気ある練習をしています。

8月9日(水)卓球部女子 東海大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静岡県袋井市のエコパアリーナにて、東海中学校総合体育大会卓球大会が行われました。愛知県第2位の代表として出場しました。
 第1試合は静岡県の新居中学校でした。競った試合でどちらが勝ってもおかしくない試合でしたが、勝つことはできませんでした。第2試合は、岐阜県の関緑ヶ丘中学校でした。手強い相手でしたが、力を発揮し、ストレートで勝つことができました。第3試合は三重県の久居東中学校でした。互角の戦いでしたがギリギリで勝ちきれず、勝つことはできませんでした。結果、1勝2敗で予選リーグ敗退となり、千秋中学校3年生は引退となりました。力の差はほとんどなく、どっちが勝ってもおかしくない試合だっただけに、悔しさもありますが、東海大会という大舞台で力を発揮し、最高の1日になったと思います。
 試合後、話をしながら涙するキャプテンや副キャプテン、チームメートから熱い思いを感じました。『負けて悔しい、もっとこのチームで卓球がやりたい。』2年半辛いことや苦しいもありました。特に3年になってからうまくいかず涙することが多く、大変だったと思いますが、仲間とともに励ましあいながらよく頑張ってこられたと思います。
 千秋中学校卓球部女子はこれで引退となります。新チームの時にたてた目標、『市大会優勝、西尾張大会優勝、県大会ベスト4、東海大会出場』を見事達成することができました。最高の場所で最高の仲間たちとともに卓球が出来たことに感謝し、これからは自分の進路に向けて、頑張ってほしいです。
 保護者の皆様、2年半いろいろとありがとうございました。練習試合も多く、朝早いこともたくさんあり、ご迷惑をおかけしましたが、保護者の方々の支えがあったからこそ、技能だけでなく、心も成長できたと思います。本当にありがとうございました。

8月8日(火)夏季休業中の学校閉校日の実施について

 今日は暦の上では立秋。秋とは名ばかりで、連日厳しい暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。夏休みも折り返しの時期となりました。

 さて、すでにご案内いたしました通り、今年度も9日(水)から15日(火)の間、一宮市の全小中学校が「学校閉校日」になります。この期間中は日直を置かず、出校日、行事、会議、部活動等の業務や来校者の対応、電話対応等の対外的な業務を行わない期間となります。

 期間中の緊急連絡先は、一宮市教育委員会教育部学校教育課が窓口となります。(電話:0586−85−7073 平日8時30分〜17時15分)学校教育課に緊急連絡があった場合は、該当学校関係者に連絡が入ります。

学校閉校日について

 また、この期間中、学校のホームページの更新を中断いたしますので、ご了解いただきますようお願いいたします。
 
 ※次回のブログ更新は8月16日になります。

画像1 画像1

8月7日(月)体育祭に向けて

画像1 画像1
 体育祭に向けて3年生実行委員によるダンス練習が始まりました。今日は、練習初日ということもあり、どんな曲にするか、どんなダンスにするか意見を出し合い、まとめていました。3年生にとっては中学校生活最後の体育祭。すてきなダンスができあがる予感がしました。

 また、今日(8/7)は「ドラえもん」に登場する「のび太」くんの誕生日です。いつもドラえもんに助けてもらってばかりののび太くんですが、漫画の中では、ドラえもんを励ます場面があります。恋に悩み、自らを卑下するドラえもんに対して、のび太くんが伝えた言葉が、『一番いけないのは、自分なんかダメだ…と、思い込むことだよ。』です。周りにバカにされたり笑われたりすることの多いのび太くんだからこそ、自分で自分を認めてあげることの大切さを知っているのかもしれません。自分なんかダメだと思い込むのではなく、自分自身を大切にし、前向きに生きる。そんなのび太くんの姿から私たちが学ぶことも多いですね。

8月4日(金)卓球部女子 高校生と練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、江南高校と練習試合を行いました。女子だけでなく、男子とも試合をさせてもらいました。男子の回転量の多いボールをなかなか対応できず、思うようにいかない場面もありましたが、普段から大切にしているフットワークやツッツキで粘りながら、卓球をすることができました。普段なら決まるスマッシュがブロックされたり、見たことないサーブを出されたりと東海大会を見据えて、大変良い練習になりました。今日の練習試合は負ける試合もありましたが、県大会を通じて確実に強くなっていることを感じました。東海大会がとても楽しみになる1日でした。

8月4日(金)職場体験事前打合せ

9月20日に実施予定の職場体験活動の事前打合せに,多くの2年生が出かけています。先日は,代表生徒が事業所に電話をかけ,打合せ日や時間のアポイントメントをとりました。
決まった予定に従って,今日から実際の体験内容について打ち合わせるために事前訪問を行っています。

画像1 画像1

8月3日(木)体育祭に向けて動き始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約2週間振りの登校になりました。久しぶりの登校でしたが、元気な姿がたくさん見られました。
 1年生は、体育祭に向けて群団の副群団長を決めたり、種目に出場する選手を決めたりしました。
 2学期に入ったら学校行事に向けて準備を進めていきます。各クラスで協力し、よい行事を創り上げましょつ。

8月3日(木)出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日出校日で、生徒たちは元気に登校することができました。久しぶりに学校で顔を合わせて楽しそうに会話をする姿が見られました。夏休みはまだ続きますが、暑さに負けず、元気に過ごしてほしいものです。

8月3日(木)全校出校日学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出校日の学級活動の様子です。
各学年の主な活動内容は以下の通りです。

1年生体育祭,2年生職場体験,3年生進路

もちろん学習への取り組み状況の確認もしています。

8月3日(木)全校出校日集会

画像1 画像1
全校出校日の集会では,水泳,剣道,卓球女子の表彰伝達を行いました。卓球女子団体は8月9日に静岡で開催される東海大会に出場します。

東海大会の日程・会場

生徒指導担当からは,残りの30日弱,安全で健康な生活を送るポイントについて再確認しました。

校長からの話は以下の通りです。
========
夏休みに入り,2週間が経ちました。その間に,部活動では,3年生が挑戦に区切りをつけた部,西尾張,県へとコマを進め,まだまだ挑戦の道を進んでいる部があります。

部活動は,異年齢集団です。先輩が後輩に,姿や言葉,行動で語り,礼儀や諦めない精神,互いに尊重し合い,共に目標に向かって活動する集団です。普段の学級での学習,学年での行事とは違った人間関係力が育ちます。

3年生は,部活動に注いだ力を,目標を変えて何にどう注ぐのか。それこそがこれまで高め,身につけた力を生かすことです。
1・2年生は,先輩の姿勢,精神,言動から感じ取ったことを,自分なら,自分と集団を高めるためにどうするのかを今後自問自答し,友と話し合い,絶えず改善していくことが大切です。

学習であれば,何度も学び直して基礎を固めたり,学びの中から湧いた興味・関心にしたがって,より発展的な学習に取り組むことで自分の幅を広げていったりすることにつなげられます。

学級であれば,それぞれの個性の捉え方を見直すことで,どういう関わりをすれば自らを生かすとともに互いに過ごしやすい環境を共に作ることができるようになるかにつなげられます。

夏休みの過ごし方で,いつも伝えていることですが,食事,睡眠,勉強する時間をしっかり決めて,毎日のリズムをしっかり整えるようにしてください。一日二日ならあまり変わらないかもしれませんが,不規則な生活は,長くなればなるほど,心やからだ,判断力に大きな影響を及ぼしてしまいます。自分を自分で守る一番の方法は,規則正しい生活です。

次の出校日まで,2週間半です。熱中症防止,交通・水の事故防止に心がけ,安全に過ごしてほしいと思います。

8月2日(水)部活動の様子

 今日も暑い日でした。卓球部はピンポン玉に直接風が当たると風で玉が浮いてしまうので、外からや扇風機の風向きに気をつけて風を通し、熱中症にならないように活動していました。剣道部は剣道着の上に防具もつけるため、10分〜15分ごとに給水し、熱中症予防に努めながら練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月1日(火)今日の部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から8月がスタートし、新学期までは残り1か月となりました。学校閉校日を除けば、暑さに注意しながらではありますが、部活動も予定されています。課題を計画的に進め、新学期のスタート直前に焦ることがないように取り組んでほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560