最新更新日:2024/05/29
本日:count up13
昨日:136
総数:598240
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R5.4.18 全問正解を目指して(6年生)

6年生は、全国学力・学習状況調査を行いました。
問題をじっくり読み、答えを導き出していました。
どの子の表情も真剣であり、高得点が期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.17 第1回全体委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度PTA役員と今年度PTA役員・委員内定者によって全体委員会が行われ、令和5年度の組織や活動について話し合われました。
 昨年度の役員・委員さんとの引継ぎがしっかりされており、会は順調に進みました。
 総会で承認されれば、正式に活動が開始します。
 保護者の皆さん、総会の出席、よろしくお願いいたします。

R5.4.17 いただきます(1年生)

1年生になって、5回目の給食です。
準備も少しずつ早くなってきました。
給食の感想を尋ねると「おいしい」という声が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.17 授業の様子(6年生)

6年生の体育の授業の様子です。
体力テストに向けて、スタートの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.17 分度器を使って(4年生)

4年生の算数では「角とその大きさ」の学習をしています。
今日は、分度器の使って練習問題の角度を調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.17 授業の様子(2年生)

2年生の算数では、「ひょうとグラフ」の学習をしています。
今日は、グラフから分かることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.14   4年生スタート!!【4年生】

 4年生の子どもたちは、進級してからずっと、元気よく登校してくれています。
 新しい教室や新しい友達にも少しずつ慣れてきたようです。学習面でも意欲的に取り組む姿が見られ、よい雰囲気で新学年をスタートすることができました。
 今年度は高学年の仲間入りをしたので、自分やクラスのことだけでなく、少しずつ学校のために自分ができることを考えられるようになってほしいと思います。
 保護者の皆様には、これから様々な教育活動に協力していただくことになりますので、よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.14 1・2年生で遊んだよ

1・2年生で遊具で一緒に遊びました。

ひばりの1年生もみんなと一緒に楽しく遊具遊びができました。

2年生のお兄さんから、折り紙入れとあさがおの種ももらいました。


「ありがとう」もしっかり言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.14 わくわくどきどきペア遊び(1年生)

今日は2年生のペアのお兄さん、お姉さんが教室に遊びに来てくれて、今度生活科で植える朝顔の種と、お道具箱の整頓に便利な折り紙入れをプレゼントしてもらいました。
すてきなプレゼントに1年生のみんなはにっこり。
名前を書いてだいじに使うことにしました。

また、なかよし広場の使い方を教えてもらいました。
「ジャングルジムはちょっとずつ登るといいよ。」「ブランコは待ってる子がいたら交代するんだよ。」と優しく声をかけてもらいました。
2年生のお兄さん、お姉さん、また一緒に遊んでくださいね。
今日は楽しく過ごせてよかったね☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.14 委員会活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になり、委員会活動が始まりました。それぞれ自分の役割を自覚し、責任をもって取り組むことができています。この調子で、学校のために頑張っていきましょう。

R5.4.14  絵の具でゆめもよう(4年生)

スポイトで垂らした絵の具をストローで吹きました。すてきな模様ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.14 授業の様子(2年生)

2年生の算数では、「ひょうとグラフ」の学習が始まりました。
今日は、いくつあるかを表にまとめる作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.14 給食のお話(6年生)

朝の集会の時間に、食育動画「給食のお話」を見ました。
クイズなどを通して
・健康な体をつくる
・食事のマナーを身につける
・季節に合わせた「行事食」伝統的な食文化を知る
など、給食の時間に学べる内容を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.14 こんなところが同じだね(4年生)

国語の時間に、みんなに教えたい共通点を発表し合いました。進んで友達と話して共通点を見つけようとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.13 今日の5の3

 授業が本格的に始まり、児童は少しずつルールを覚え始めました。少しずつクラスにも慣れて生活できるといいですね。
理科の授業、算数の授業、学級目標を決めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.13 引継ぎ

昨日の委員会で今年度の委員会組織が作られ、今日から新しい委員が活動を始めました。
今日はいたるところで、前年度の委員が今年度の委員に仕事のやり方を教えていました。
前期の役員・委員さん、頑張ってください。応援しています。
画像1 画像1

R5.4.12 自己紹介 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語の時間では「教えてあなたのこと」を行いました。
となりの席の子にインタビューをして、
聞いたことをもとに周りの子にとなりの席の子を紹介しました。
その後、自分での自己紹介を行いました。
これから5年1組での生活が進んでいきます。
クラスがチームになって進んでいけるように、声をかけていきたいです。

R5.4.12 1年生のペースで

朝の登校の様子です。
1年生の歩く速さ意識して、班全体が1年生のペースに合わせて歩いています。
班長さん、副班長さん、ありがとうございます。
画像1 画像1

R5.4.12 いただきます(3年生)

2回目の給食です。
味わって、残さず食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.12 色の変化(2年生)

2年生の図画工作では、色の変化を学習しています。
説明を聞き、ぼかす・重ねるなど色の変化を実際に試しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式(未定)
3/20 春分の日
3/21 5時間授業 給食終了
3/22 修了式(未定)

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。