ようこそ熱海小学校HPへ 元気な あたみっ子 の様子を紹介します。  あー明るい子ども  たー助け合う子ども  みー自ら学ぶ子ども  

高学年 ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は駅前周辺のゴミ拾いです。学年混合で3チームに分かれ、分担された場所を一生懸命きれいにしました。空気と山々の紅葉がきれいな磐梯熱海町に、ごみは似合いません。活動終了後の子ども達の顔は、秋空のようにさわやかでした。

5年生プログラミング学習

 スクラッチやエムボットのプログラミングも、おてのもの。たくさん失敗して、たくさん再チャレンジして、自分の課題をクリアしていきます。トライアル&エラー、何度も試して挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ボランティア活動(ごみ拾い)

ボランティア活動として、3年生で切払公園までの道のりと切払公園のごみを拾いました。
すみずみまで注意深く探し、たくさんのごみを拾うことができました。
活動が終わると「心までぴかぴかになったよ」と子どもたちは達成感を味わったようでした。
6校時には拾ったごみを協力して分別し、ごみの種類や捨て方などのよい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 マラソン記録会

11月9日(木)に3年生のマラソン記録会を行いました。
自己ベストを目指して、全力で走りきることができました。
走り終わると「楽しかった!」「がんばった!」と満足そうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年マラソン記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(水)3,4校時は、高学年マラソン記録会でした。たくさんの保護者の皆様に応援いただきながら、元気に走り抜きました。自己ベストが出て大満足の子、自分の目標記録に少し届かなくて悔しかった子。終わってからの表情も悲喜こもごも。今後も体力作りを続けていきます。

全校集会(表彰)

全校集会で表彰を行いました。

担当の先生から名前を呼ばれると、堂々と大きな声で返事をし、また座っている児童からは大きな拍手が送られました。

立派な態度の代表児童、それを称賛する児童の姿。
すばらしい熱海っ子の姿が見られた全校集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたみっ子ウォークラリー 表彰

先日行われた、あたみっ子ウォークラリーの表彰を行いました。
子どもたちは、どの班が一位になったのか、ドキドキしながら実行委員会の発表を見守りました。
順位が発表されるたびに大きな歓声と拍手があがりました。
また今年度は特別賞も用意され、特別賞を受賞した班へも大きな拍手が送られました。

熱海小学校の伝統を引き継ぎながら、毎年、新しい楽しさと感動を与えてくれるあたみっ子ウォークラリーですが、これは、実行委員会の児童の皆さんの力があってこそです。
実行委員会の皆さんのがんばりに拍手。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童生徒の交通事故防止について

9月以降、児童生徒の交通事故が増加傾向にあります。明日からの3連休を前に再度、交通事故防止についてお知らせいたしますので、保護者・地域の皆様にご協力をお願いいたします。なお、連休後もよろしくお願いいたします。

1飛び出しは絶対にしない。

2一時停止の規制がない見通しの悪い交差点を通る際も、死角から走行してくる自動車等や停止線を越えて停止する自動車等があることから、一時停止の上、左右を確認するなどの安全確認を徹底する。

3自転車乗車時の左側通行、ヘルメットの着用、ライトの点灯、自転車整備を徹底する。

4車や自転車に接触した時は、自分で軽微と判断せずに、近くにいる大人に知らせ、必ず相手の名前と連絡先を確認するとともに、保護者や学校にすぐ連絡するようにする。外傷がなくても、あとから痛みが出ることがあるので、「大丈夫です」とは言わない。

5家庭・地域・学校が一体となり、あらゆる機会に子どもの命を守る取り組みを推進していく。

皆様のご協力をお願いいたします。

マラソン記録会に向けて

 自分のペアのお友達の1周ごとのラップをタブレットで計測し、来週のマラソン記録会に向けて真剣に練習に取り組んでいます。高学年は1000メートル、校庭5周分走ります。どのようにペース配分するか考え、自分の目標タイムに向かって頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、給食委員会の皆さんによる読み聞かせが行われました。
2年生の教室では、にんじんがきらいな男の子がにんじんを食べるようになるお話で、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。
野菜を作ってくださる方や料理を作ってくださる方への感謝とともに、食べ物への感謝をもって、大事に食べたいですね。

熱海っ子発表会 その2

続いては
3年生「見つけたよ!スーパーマーケットのひみつ!」
4年生「みんなのごんぎつね」
石筵分校2・4年生「さんにんはともだち」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱海っ子発表会 その1

本日は熱海っ子発表会でした。
これまで学習してきた成果を発表しました。
多くの保護者の方々に見守られ、少し緊張気味でしたが、堂々と立派に発表することができました。
その一部をこれから紹介します。まずは
開会式
1年「くじらぐもさんといっしょに」
2年「あたみっ子の2年生のある一日」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念式典

熱海っ子発表会に続き、熱海小学校創立150周年記念式典、記念コンサートを実施しました。
お集まりいただいたご来賓の方々からはご祝辞や温かいお言葉をいただきました。
また実行委員長、校長あいさつでは、歴史と伝統を受け継ぎ、熱海小で学んでいる幸せを感じながら、夢に向かって頑張っていきましょうなどと話しました。
また児童代表からは、「これから200周年、300周年」という話もあり、熱海地域を愛しているのだという姿が伝わってきました。
記念式典終了後は、記念コンサートが行われ、素敵な演奏を聞くことができ、素晴らしい記念事業となりました。
詳しくは後ほどHPや学年だより等でお知らせいたします。

本日、おいでくださった来賓の方々、保護者の皆様、また日頃より本校教育活動にご理解とご協力をいただいております地域の皆様、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

実行委員の皆様、150周年記念式典の準備から当日の運営までありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱海っ子発表会 その3

最後に
5年生「あたみっ子ATMニュース」
6年生「6年間の成長と想い出の軌跡」
閉会式

多くの方々に参観いただき、子どもたちも大満足の一日となりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日お昼休みは「あたみ家族」ふれあいタイムでした。秋らしい澄み切った青空の下、元気な歓声が響きます。
 今月、転入生を迎え「あたみ家族」が2名増えました。
 また体育館では、交流に来ていた安子島小学校の児童も、一緒にドッジボールを楽しみました。
 これからも、縦割り班で元気に活動しましょう。

あたみ家族で仲良く!

 今年も公民館から飲み物をいただきました。今日は縦割り班でお弁当も食べました。家族のように過ごした1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたみっ子ウォークラリー

 今日は楽しみにしていた「あたみっ子ウォークラリー」でした。6年生が考えたクイズを解きながら、楽しくチェックポイントを回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンでソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生全員、エプロンが仕上がりました。友達と教え合いながら、ていねいに作業を進めることができました。けがもなく、上手にできました。最後に、全員ではい、ポーズ!

ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みは、たてわり活動「ふれあいタイム」でした。2校時目に、あたみっ子ウォークラリーの相談をし、ますます打ち解けました。楽しそうな笑い声が学校中に響きます。これからも仲良く活動しましょう。

あたみっ子ウォークラリーに向けて

 あたみっ子スポーツフェスティバルで、素晴らしいチームワークを発揮した子ども達。次は、あたみっ子ウォークラリーです。今日の2校時目に、縦割り班で集まり、チェックポイントを歩く順番や約束などを決めました。6年生の指示を聞いて、下級生も一生懸命考えたりメモを取ったりしました。当日が待ちきれない子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 学期末重点清掃3
3/20 春分の日
3/21 【B4】修了式(行1)・美化活動(行1)卒業式場準備
3/22 【B1・4】卒業式
3/25 学年末休業1 職員会議 熱海中事務引継ぎ
郡山市立熱海小学校
〒963-1302
福島県郡山市熱海町高玉字樋口170
TEL:024-984-1866
FAX:024-984-3117
郡山市立熱海小学校石筵分校
〒963-1301
福島県郡山市熱海町石筵字原田311
TEL:024-984-3171
FAX:024-984-3171