ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

大谷さんからのプレゼント

 多田野小学校のみなさん、冬休み楽しく過ごしていますか。
 さて、ニュースでも話題になっているように、多田野小学校にも、大谷翔平選手からのプレゼントが届きました。
 野球のグローブ3個。もちろん、堀口分校の分も、本校とは別に届いています。
 では、なぜ、3個なのでしょうか。知っていますか。
 それは、低学年の子ども用、右利き用、左利き用だからです。さすが、大谷翔平選手。細やかな計らいですね。
 始業式の日、あらためて、みなさんに紹介いたします。お楽しみに。
 では、よいお年をおむかえください。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクラッチで問題作り☆

ICT支援員の戸田先生に来てもらって、
スクラッチで問題作りをしました。

操作に慣れてくると、
「背景も変えたい」「音も入れたい」と
どんどんこだわりが出てきます。

授業後には、発表会を行い、
自分が作った問題を友達にも解いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メリークリスマス☆よいお年を!

学級会での話し合いの結果、
今年のクリスマス会では、
サッカーとかくれんぼ、映画鑑賞、
それにプレゼント交換を行いました。


サッカーは引き分けでしたが、
白熱した試合となりました。
かくれんぼでは最後まで、
見つからなかった人もいたり・・・


学級会での話し合いの仕方も
話し合いのめあて決めから、
話し合いの最中の時間配分まで
だいぶ慣れてきましたね。


また来年。時間を大切に、いい冬休みにしてください。
(先生は初めてローストビーフを作りましたよ。)
よいお年を〜!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がんばったね!お楽しみ会!

 みんなでお楽しみ会をしました。
 クイズ大会、絵本の読み聞かせ、なぞなぞ、手品等、チームで計画して少しずつ準備をしてきました。

 それぞれのチームの出し物を楽しんだり、みんなで合唱したりと、とっても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検ファイナル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、19日(火)に町探検に行ってきました。今回の目的は、学区内にある「ますやパン屋さん」でお買い物体験をすることです。お小遣い300円を持って、パン屋さんに行きました。なかなか300円ぴったりになる品物がなく「これとこれ」「これだけ」と、悩みながら計算をしていました。子どもだけで買い物をする機会が少ない子どもたちですので意欲満々で買い物を楽しんでいました。買ったパンは、おうちに持ち帰り、おいしくいただいたと聞きました。

雪遊び

 今年はずっと暖かい日が続いていましたが、ついに、子どもたちが楽しみにしていた雪が降りました。休み時間になると、元気に校庭へ飛び出していく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

会食、最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食は、ビビンバ丼・牛乳・わかめスープ、プリンです。
 校長室での6年生の会食は、本日が最終日。
 あたたかい雰囲気の中、おいしい給食を食べながら、おしゃべりしていました。

焼き物教室(陶芸)

 焼き物教室が行われました。
お皿やマグカップ、コップ等、自分の作りたいものを選んで作りました。
みんな形や模様、色にこだわって、とても真剣な表情で作っていました。

 2月頃に焼きあがった作品が届きます。今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も、楽しそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、食パン・牛乳・スライスチーズ・ツナサラダ・ワンタンスープです。
 子どもたちに、大人気の献立です。食パンに、スライスチーズやツナサラダをはさみ、サンドウィッチのようにして食べます。
 さて、今日の校長室での会食の様子を写真で撮影しようとカメラを向けると・・・にこにこしたすてきな笑顔が見られました。
 会食後、「校長先生とどんな話をしたのかな。」と尋ねると、「たぬきやクマなどの動物の話」「今はやっていること」などと、話していました。「とっても楽しかった」とのこと。
 小学校生活のすてきな思い出の1ページになることでしょう。

本日の会食は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、牛乳・マーボー豆腐・蒸しぎょうざ・すき昆布の香味あえです。
 給食の時間、校長室をのぞいてみると、6年生2人が校長先生と会食していました。
 6年生2人は、おいしい給食を食べながら、「将来の夢」や「好きなこと」について語っていました。

今日も校長室で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、チャンポン麺、牛乳、肉だんごのもち米蒸し、もやしのラー油あえです。
カードゲームの話をして、3人で盛り上がっていました。

今年最後のやきいも

 秋に収穫したさつまいもをみんなで焼いて食べました。
 まず、かまどに、細い木を並べ、杉の葉を集めて、マッチで火をつけます。マッチを擦るのはとても難しく、少し大変でした。
 次に、残っていたさつまいもを水洗いします。手が冷たくなりましたが、丁寧に洗いました。
 それから、さつまいもを小石の上にきれいにならべます。重なると上手に焼けないので、気をつけて並べました。
 焼きあがるまでの間は、花壇の片づけをしました。途中から、さつまいもの焼けるいい香が広がってきて、わくわくしながら、作業を続けました。
 そして、いよいよ最後に、焼きあがったさつまいもを食べます。今回は、最後のさつまいもなので、少し細くて小さいさつまいもばかりでしたが、自分たちで焼いたいもは、最高においしかったです。

「はちみつみたいに、とろりとしてる。」
「おいしくて、たまらない。」
とっても楽しい焼き芋になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「あきのワールド」

 生活科の学習で、1年生は、秋に集めた木の実や落ち葉を使ってのおもちゃ作りをしました。2年生は、秋のおもちゃにプラスして、動くしかけのあるおもちゃ作りにも挑戦しました。

 そのおもちゃで遊べる「あきワールド」に、3年生と3年生担任の先生をお招きして、みんなで楽しく遊びました。

 遊び方やルール説明、おもちゃの作り方の説明等、国語科の学習も取り入れて、みんなの前で発表する時間もありました。緊張しながらも、しっかりとした態度で説明することができました。

 季節は冬になってしまいましたが、とっても素敵な「あきワールド」となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の会食メンバーは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、牛乳・スパーシーピラフ・キャベツとコーンのサラダ、たまごスープ・ラフランスゼリーです。
 校長室をのぞいてみると、校長先生とにこやかに給食を食べている6年生2人がいました。

校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、牛乳・ツイストパン・鶏肉のマスタード焼き・キャベツサラダ・ミネストローネでした。
 校長室での会食は、話がはずみ、職員室まで笑い声が聞こえてきました。

今日から、校長室で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、校長室での会食をスタートしました。
 この会食は、6年生が、小学校生活残りわずかとなる中で、校長先生との会食を通し、卒業への意識を高め、残された時間を有意義に過ごせるようにするとともに、思い出作りの一環となることをねらいとしています。
 コロナ禍のときにはできなかった活動が、このように、復活してきています。
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、納豆、千草あえ、曲がりねぎつみれのみそ汁。校長先生と2人の6年生は、会話をしながら楽しく給食を食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 C案 修了式
3/22 卒業式
3/23 学年末休業日
3/25 職員会議
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: