ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

ふだんの くらしを しあわせに☆4年生

先日、社会福祉協議会の方にきていただき、
「福祉」についての学習を行いました。

お話では、「福祉とはどういうこと?」という問いに、
「福島県のえらい人?」「幸せな何か?」「福島県の何か?」など
さまざまな意見がでてきました。

また、幸福度ランキングで日本の順位にびっくりしたり、ボランティアの活動に興味をもったりしていました。


全員が幸せになるためには、いろいろと考えることがありそうですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いため料理でクッキング!

 野菜炒めとスクランブルエッグの調理実習をしました。昨年度の「ゆでる」から、フライパンでの「いためる」料理に少しレベルアップし、材料の切り方や味付けのタイミングなどにも気を付けながら、班ごとに活動しました。塩こしょうのシンプルな味付けでの調理でしたが、家の人に聞いて、他の調味料にもチャレンジした班もありました。どの班も「おいしくできた」と、満足した調理実習となったようです。ご家庭でもチャレンジできるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウとのお別れ会

 理科の授業でたまごから育ててきたモンシロチョウとの、お別れ会をしました。元気に飛んでいくモンシロチョウにみんなで手を振りました。またいつか3年教室に遊びに来てくれるといいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのリコーダー

 音楽の学習で初めてのリコーダーに挑戦しました。
 軽くくわえて、指のはらで穴をしっかり押さえて、タンギングを意識して、シの音を弾きました。いろいろなリズムを演奏し、グループごとに好きなリズムを組み合わせて、発表会をしました。初めてのリコーダーにわくわくしながらも、姿勢などにも気を付けて演奏することができました。これからも楽しみながら、頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗を植えました

 5月19日に、みんなでさつまいもの苗を植えました。苗を植えるときに気をつけるポイントを教わってから、大切に大切に植えました。

「小さい根っこがある!」
「小さい葉っぱは、土に埋めないようにしなくちゃ!」

 秋に収穫したあとは、お楽しみの焼き芋が待っています。張り切ってたくさんの苗を植えた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 花の種植え&野菜の苗植え

 生活科の学習で、1年生の「花の種まき」と、2年生の「野菜の苗植え」を行いました。
 花は、あさがお、ふうせんかずら、おしろいばな、マリーゴールド、ホウセンカです。野菜は、ミニトマト、きゅうり、枝豆、なす、ピーマン、ゴーヤです。
 みんなで協力しながら、手際よく植えました。「おいしくな〜れ!」「大きくな〜れ!」と言いながら、水やりをして終了です。
 生活科の学習で、これからも観察を続けて、たくさんのことを学んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

学級を過ごしやすくするために

 学級活動の時間に学級を過ごしやすくするために学級会を開きました。
 3年生から給食の時間の使い方について、もっとよくならないかと提案してくれた子どもがいました。時間を工夫して使って過ごしやすくするために、たくさんの意見が出されました。
 学級をよくするために、3年生全員が本気になって話す学級会!日々成長です。よりよい学級に成長中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立150周年記念運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心配された雨もなく、予定通り「創立150周年記念運動会」が実施されました。当日は、朝早くからPTA役員の皆様にご協力をいただき、会場準備や駐車場の警備が行われました。先週からコロナウイルスも第5類に分類されたため、今年は、観客の人数制限も設けず、コロナ禍前の運動会に近い形で実施されました。
 運動会が始まると、子どもたちのはつらつとした演技に多くの観客から大きな拍手や声援が送られました。今年は、創立150周年と言いうことで、「全校リレー」を行いました。バトンがうまく渡るか心配されましたが、見事アンカーまでつなぐことができました。大きなケガもなく、予定通り成功裏に、運動会は終了しました。児童の皆さん、皆さんの一生懸命に取り組む姿は大変立派でした。保護者のみなさんご声援、ご協力ありがとうございました。来賓の皆様、今後とも多田野小学校の子どもたちを温かく見守ってください。本日は誠にありがとうございました。

運動会に係るお知らせ

 いよいよ明日13日(土)は多田野小学校150周年記念運動会です。天気予報では、午前中は曇りとの予報ですので、予定通り実施いたします。学校だよりでもお知らせ致しましたが、車でおいでの保護者の皆様は、旧火の見やぐら駐車場、多田野本神社北側駐車場、逢瀬ふれあいセンター駐車場をご利用ください。
 なお、明日の天候によっては、運動会の開始時間が早まることもあります。その際には、メールでお知らせいたしますので、ご了承ください。
 旧火の見やぐら駐車場、多田野本神社北側駐車場図はこちらから→学校行事等における駐車場案内

書写、初めての毛筆

 書写の学習で、4月から3年生になって初めて毛筆を使った学習をしています。
筆でのびのびと大きな文字を書くことができました。
画像1 画像1

田植えをしました!

 5月の気持ちのよい天気の中、みんなで田植えを行いました。
田んぼに足を入れると、泥の感触がとても気持ちよく、自然と笑顔がこぼれました。今年度も、もち米の苗を植えることができました。
 秋の収穫を楽しみに、稲の成長を観察していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業

 今日は、愛校作業で校庭の小石拾いと草むしりを行いました。
みんなで力を合わせて、たくさんの石を拾い、たくさんの草を取りました。学校がきれいになると気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「ちぎったかたちから」

 図画工作科で、紙を手でちぎり、偶然できたその形からイメージを広げていく学習をしました。
 まずは、ビリビリ…とどんどんちぎっていき、紙の感触を楽しみました。次に、ちぎった紙を床に並べ、形を見てイメージを広げていきます。最後に、自分のイメージに合った紙を組み合わせて作品を完成させます。

「これは、山に見える!」
「クリオネがにんじんを持っているところに見えたよ!」
イメージがどんどん広がり、みんなでイメージを共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 C案 修了式
3/22 卒業式
3/23 学年末休業日
3/25 職員会議
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: