ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

たんぽぽのちえ

 国語科で、2年生は「たんぽぽのちえ」を学習しています。
校庭のたんぽぽを見つけて、
「枯れてないけど倒れているたんぽぽ見つけた!」
「種を太らせているのは、これだね!」
「こっちはわた毛があるよ!」
と大喜びです。学習したことを実際に見て確かめることができ、より理解が深まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回避難訓練

 避難訓練を行いました。
 避難訓練は、火災時に落ち着いて早く安全に避難ができるようにするための大切な学習です。全員が真剣な態度で訓練に参加しました。特に1回目の避難訓練なので、避難の方法や避難コースを子ども達と確認しました。全体会では、校長先生から命を守るための話がありました。
 自分の命を守るための基本的な知識を得ることはとても大切なことです。今後も、訓練時だけでなく、折に触れて安全について指導していきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひもひもワールド

 図工の学習で3年教室を「ひもひもワールド」にしました。ひもを結んだり、ひっかけたり、重ねたり、編んだりと工夫して、3年生オリジナルのひもひもワールドが完成しました。3年生は「くもの巣の中にいるみたい」「スパイになった気分」などとみんなで楽しみながら活動することができました。
 3年教室のひもひもワールドも1時間限定です。片付けも協力して、あっという間にいつもの教室に戻りました…
画像1 画像1
画像2 画像2

国語辞典を使おう

 初めてのことが多い3年生。今回は、国語辞典を初めて使いました。国語辞典には、どんなことがのってるのか、興味深々です。「自由(じゆう)」や「十(じゅう)」、「くらす」や「クラス」はどっちが先に国語辞典に出ているのか探したり、文章の中に正しい言葉を入れるために意味を調べたりしました。ゲームのようで夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きつつきの商売「3の場面を発表しよう」

 国語で「きつつきの商売」の続きのお話を作ることを目標に学習を進めてきました。今日は発表会です。中心人物のきつつきは変えず、相手の動物や天気、季節など工夫してお話を作りました。ある児童は、秋の日にきつつきが木を突くと栗がたくさん落ちてくるお話を作り、3年生はみんなで大笑いしていました。週末の宿題で、自分の作った3の場面を音読することになっていますので、よかったら聞いていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己紹介をしよう!

 チャンダン先生の英語の授業でした。チャンダン先生が大好きな3年生は、3年生になって初めてのチャンダン先生との授業ということもあり、朝からワクワクした様子でした。3年生になると、最初の挨拶も変わります。「Let’s study English!」元気な挨拶からスタートです。今日は、自分の名前、出身地、好きな色・動物を友達に紹介しました。全員、スマイルで自己紹介することができました。次の英語の授業も楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をむかえる会、がんばりました

 4月20日(木)3校時に、「1年生をむかえる会」を行いました。企画・運営は6年生です。今回は、6年生で話し合ったプロジェクトチームのA班が進行等を担当しました。入退場は1年生と6年生が手をつなぎながら行いました。各学年の出し物の後に、6年生が登場。『貨物列車シュッシュッシュッ』のじゃんけんゲームでいっしょに遊びました。最初は6年生も緊張していたようですが、ペアの1年生に声をかけながら、楽しくゲームができました。1年生が楽しんでくれて「やってよかった」という気持ちになったようです。1年生のキラキラ笑顔を見て、6年生にもうれしい笑顔があふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とっても楽しかったよ!〜1年生を迎える会〜

 3校時目に、1年生を迎える会が行われました。子どもたちは、音楽やダンスなど上級生の工夫を凝らした発表に見入ったり、「しっぽとり」や「じゃんけん列車」などの遊びを一緒に楽しんだりしました。また、心のこもった招待状やあさがおの種のプレゼントを受け取り、上級生の温かい思いやりを感じ、喜ぶ姿が見られました。入学してまもなく1ヶ月が過ぎようとしています。これからも、上級生とのかかわりを通して学ぶ機会を大切にし、子どもたちが笑顔で学校生活を送ることができるよう、励ましていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生 オープニングセレモニー

郡山自然の家のオープニングセレモニーにお招きいただき、開会の行事に参加しました。
テープカットならぬ、自然の家の森に生えている植物のつるを切る「つるカット」で、今シーズンの幕開けをお手伝いしました。
開会行事の後は、4年生は室内アスレチック、5年生は屋外アスレチックで思い切り体を動かし、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春のしぜん、かんさつ発表会!

 「春のしぜん」を観察し、色や形、大きさについて詳しく調べたことの発表会をしました。「花びらは白からピンクのグラデーションでした」「わたあめみたいな形をしていました」「僕の親指にのるから、1cmくらいでした」などと観察したことを詳しく発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日、楽しいことがいっぱい!!

 今朝、5年生が、20日(木)に行われる「1年生を迎える会」の招待状を持ってきてくれました。5年生が、心を込めて作ってくれた招待状を手にした子どもたちは、「どんな楽しいことがあるのかなぁ。」と、胸を弾ませながら喜ぶ姿が見られました。
 また、先週から給食が始まり、「今日の給食は何かな?」と、毎日献立を確認したり、「とってもおいしい!」と、残さず食べたりする姿が見られています。さらに、給食当番や配膳台の準備、台拭きなど、子ども一人一人自分の役割に責任をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての習字

 今日は、書写の学習で初めての習字の授業でした。教頭先生と習字の学習に大切なことや準備や片付けについて、教えていただきました。次回、初めて墨汁を使って半紙に書く予定です。今から緊張している3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の下でジャンプ

 校庭のきれいな桜の前で写真を撮りました。
「桜の花に手が届きそう!」とみんなでジャンプ!
 今年度も、みんなでなかよく学校生活を過ごしたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

 1年生を迎える会を行いました。
 新学期が始まってすぐの日程だったためとても少ない準備期間でしたが、2・3年生が毎日少しずつ練習をしたり準備をしたりしました。
 迎える会では、全員でいすとりゲームをしたり、バランスじゃんけんをしたり、フラフープリレーをしたりして楽しみました。最後に1年生が、「楽しかったし、とてもうれしかった!」と素敵な笑顔で感想を発表しました。それを聞いて、2・3年生も照れ笑いでした。
 笑顔いっぱいの迎える会となり、大成功でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

虫めがねで観察しよう!

 前回の理科で見つけた生き物について、もっと詳しく知りたいと初めて虫めがねを使って観察しました。「よく見ると同じ色じゃないよ」「花びらの形が違う」「親指くらいの大きさだよ」など色や形、大きさなどに注目して観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての転入生☆ドキドキの4年生

怒涛の2月、学力テストに6年生を送る会、

3月、男子たちからのサプライズホワイトデーそして

3年生の修了を経て、・・・



4年生への進級、おめでとうございます!

別な小学校からの転入生をお迎えし、

お互いにドキドキの始業式でした。




あっという間に散る桜のように

きっとまた

あっという間の1年になると思いますが、

1日1日を大切に、上学年としての成長を見守っていきたいと思います。



今年度もよろしくお願いします!🌸
画像1 画像1

校庭で、みんなで思いっきり遊びました!

 今日は、遊具の安全な使い方や遊ぶときのきまりを一つ一つ確認しながら、みんなで校庭に出て遊びました。友達と一緒に、ブランコやすべり台で楽しく遊んだり、校庭を全力で走り、友達と競争したりして楽しむ子どもたちの姿が見られました。今後も、子どもたちが、きまりを守り、安全に気をつけて進んで体を動かし、友達の輪を広げていけるよう、努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての理科!

 3年生では、新しく始まる教科がたくさんあります。今日は初めての理科の授業です。どんなことを勉強するのか、ワクワクした様子でした。春の自然を観察しに、校庭へ出発です。たんぽぽやチューリップ、モンシロチョウなど写真に撮りました。大きさや色、形などの特徴についてもっと詳しく調べるために、次回虫めがねを使う予定です。「なんでもチャレンジ」で楽しく学習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15名の新入生を迎え、全校生102人で新学期がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月6日(木) 15名の新入生と4年生に1名の転入生を迎えて、全校生102名で令和5年度がスタートしました。第1学期始業式では、担任発表があり、在校生は、ドキドキしながら担任発表に耳を傾けていました。入学式は、4年ぶりに5・6年生も参加して、新入生を歓迎しました。1年生は式の間、落ち着いて臨み大変立派な態度でした。今年1年、子どもたちが、笑顔で登校できるよう教職員が一丸となって頑張ります。よろしく願いします。

多田野小学校の1年生です!みんな なかよしです!

 4月6日(木)、本校・分校合わせて15名の1年生が入学しました。小学校生活に胸を弾ませるとともに、緊張した面持ちで入学式に臨んだ子どもたち。しっかりとした態度で話を聞く姿や、堂々と返事をする姿に感心しました。これから始まる子どもたちとの学校生活がとても楽しみです。子ども一人一人のよさを伸ばし、子どもたちが、友達を思いやりながら笑顔で楽しく学ぶことができるよう努めていきます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 C案 修了式
3/22 卒業式
3/23 学年末休業日
3/25 職員会議
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: