最新更新日:2024/06/03
本日:count up9
昨日:45
総数:448842

7月13日 3年生 水泳の授業

 今週の月曜日、火曜日に行った水泳の授業の様子です。これまで3年生は天気が悪かったり社会見学に出掛けたりとなかなか水泳の授業ができませんでした。そのため、2日続けてプールに入り、最後に自由時間も楽しみました。とても暑い日だったので気持ちよく泳ぐことができました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 3年生 読み聞かせ

 子どもたちが楽しみにしているママポエムさんの読み聞かせがありました。いつもその時期に合った絵本を選んで読んでくださいます。今日は、かき氷屋さんのお話や、おうちがスイカだっだらなんてお話を、絵を楽しみながら聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 2年生 運動会の練習

画像1 画像1
 ちょっとはやいですが、運動会の練習が始まりました。2年生は「ジャンボリミッキー」を踊ります。今日は振り付けを少しずつ覚えながら踊りました。さすが、2年生! 覚えがはやい!! よかったら、夏休みも練習してね。

7月14日 2年生 かさの授業

算数は、1学期最後の単元、「かさ」を学習しています。
様々な容器を使って、1Lますにどれくらい入るのか予想し、実際に水を入れて確かめました。飲み物などの多くの容器には、かさが表記されています。お買い物をする機会があったら、ぜひ見てみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「サンドイッチロールパン、チキンウインナー、ツナサラダ、牛乳、ミネストローネ」でした。

今日は、自分でパンにウインナーとツナサラダをはさんで、ホットドッグにしていただきました。
食欲が増すよう、ツナサラダは粒マスタードを少しきかせてみました。また、食べやすいように、ミネストローネも冬に比べて豆や野菜を少しだけ減らし、さらっと仕上げました。

7月14日 あおぞら 英語

 3時間目にALTと英語の授業をしました。色のきき方や答え方を練習しました。元気な声で発音することができました。みんな楽しく参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 5年生 もうすぐ野外教育活動

 学年の先生が5年生に野外教育活動についてしおりを使って説明をしました。
 出発まであと一週間になりました。「守ろう時間 果たそう責任 みんなでつくろう最高の思い出」が達成できるように、これからの数日、生活してほしいと思います。
 また、2日間、元気よく過ごすために体調管理に心がけてください。
画像1 画像1

7月14日 ママポエムさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の読み聞かせをママポエムさんにしてもらいました。どのクラスも真剣に落ちついて聞いていました。朝からこんな素敵な時間を過ごすことで、1日を気持ちよく過ごすことができます。ママポエムのみなさま、暑い中どうもありがとうございました。

7月13日 あおぞら 道徳

 今日の道徳は、「宿題が先か、ゲームが先か」をみんなで話し合いました。宿題を先にやるという意見のほうが多かったようです。その理由は、「ママに怒られるから」や「早くスッキリしたい」でした。素直な意見がたくさん出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ご飯、牛乳、とびうおフライ、ゴーヤチャンプルー、とうがんのみそ汁」でした。

今日の献立は、「旬を味わう日」でした。
とびうおは、飛行機のつばさのようなヒレを持つ魚です。胸ビレを上手に利用して風をとらえるので、飛ぶことができます。海面を飛ぶ姿から、「とびうお」という名前がついたそうです。

7月13日 今年の夏休みは「読書の夏」

 図書館では、7月18日(火)まで夏休みの本の貸し出しを行っています。一人2冊まで借りられます。
 三条小学校の図書館は本がたくさんあって充実しています。子どもたちにぜひ利用してほしいと思います。
画像1 画像1

7月12日 4年生 ソーラン節の練習

ソーラン節の練習がスタートしました。動画に合わせて踊っています。お家でもできますので、夏休みに練習してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 6年生 着衣泳

 今日は1,2時間目に、着衣泳を行いました。服を着た状態では、動きにくいことや泳ぎにくいことを体験しました。また、万が一、水の事故に巻き込まれたときのために、「背浮き」で救助を待つ方法について学びました。
 着衣泳に向けて、いろいろとご準備いただきありがとうございました。子どもたちにとって、貴重な体験になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 2年生 虫取りをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、虫取りの日! どこにいるか考えて、校庭を探索しました。バッタに、コオロギに、シオカラトンボも発見! 池の中には、オタマジャクシに、メダカに、あめんぼも! たくさん観察できました。

7月12日 1年 英語に親しむ

 1年生がALTから色を表す英単語について教えてもらいました。

 「赤」は「レッド」、「青」は「ブルー」などよく使う言葉は、子どもたちも元気よく答えることができましたが、「茶色」などになると・・・なかなか難しかったようです。
 日常生活の中でよく使われる英単語もあります。自然と親しめると、良いですね。
画像1 画像1

7月11日 6年生 マーチングの練習

マーチングでは、隊形移動の練習を中心に行っています。暑い中ですが、休憩を取りながら進めています。1曲目の隊形移動までは、覚えることができました。後は、細かい動きなどを確認しながら、完璧な演技ができるようがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ご飯、牛乳、肉団子の黒酢がらめ、はるさめスープ、セレクトデザート」でした。

セレクトデザートのAとBでは、入っている材料や栄養素が違いました。
Aのあまなつゼリーには「あまなつ」という果物が入っているのでビタミンCが多かったです。一方、Bの米粉のメープルマフィンは、米粉や大豆の粉を使ってカルシウムや鉄分の栄養素が強化されていました。選ぶ時には、栄養素を考えた選び方をするのもよいですね。

7月11日 6年 家庭科 「ウォールポケット」作品発表会

 6年生が家庭科の時間につくっていたウォールポケットが完成しました。一人ひとり一生懸命つくりました。力作ばかりです。
 今日は、完成したお互いの作品を教室内で見て回りました。
 思いが形になると、生活が豊かになりますね。おうちに持ち帰っても、大切に使ってください。
画像1 画像1

7月11日 1年生 給食

小学校に入って初めての、机を向き合わせての会食です。
全員が前向きで食べていた先週までと違い、なんだか嬉しそうな子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症予防の呼びかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
熱中症指数(WBGT)を毎日3回測っています。
指数が高すぎるときは外での活動を控えています。
早寝はやおき、水分補給、帽子をかぶるなど熱中症にならないための対策を保健委員さんが掲示物で作ってくれました。風鈴に素敵な絵も書いてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122