ようこそ!郡山市立大島小学校へ!!

かるがもお話の会のみなさん、ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、2年生最後のかるがもお話の会でした。絵本や紙芝居の読み聞かせのほか、いろいろな回文や手遊びなども教えていただき、本日のお話会もとても充実した時間となりました。今年度最後ということで、お手紙を渡し、みんなでお礼の言葉を言いました。この一年間、かるがもお話の会のみなさんの読み聞かせを通して、様々な本や、知識に触れることができました。3年生でも、たくさんの本との出会いを通して、心を豊かにしていってほしいと思います。かるがもお話の会のみなさん、1年間ありがとうございました!

西公園へ行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2年生全員で大島西公園へ行きました。遊具遊びや鬼ごっこ、大縄などをして楽しく過ごしました。大縄チャレンジでは、縄が離れていくタイミングに合わせて縄に飛び込むことで、前の友だちに続けて連続で跳ぶことができるようになってきました。遊具遊びのときには、友だちと仲良く、ゆずり合いながら遊具で遊ぶ姿が見られました。どんな場所でも、どんな人と一緒でも、楽しく過ごすことができる2年生。これからも、友だちを思いやって、楽しい思い出をたくさん作っていってほしいと思います。

What do you like?

 本日は今学期最後のロクサン先生との授業でした。「What do you like?」という表現を用いてのビンゴゲームです。好きな果物を質問し、答え、色を塗っていきます。色々な種類の果物が出てきて、楽しみながら学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロクサン先生との外国語活動 「復習したよ!」

 本年度最後のロクサン先生との外国語活動がありました。数字やアルファベットの復習をしました。歌を歌ったりビンゴゲームをしたりして、楽しく学習の締めくくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロクサン先生と英語の学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生の英語表現学習が最後の日でした。
 顔のパーツの発音を覚え、自分の顔の絵を描き、自己紹介カードを作りました。今まで学習した、色や動物、果物の名前を思い出しながら、自分の好きなものを紹介することもできました。
 子どもたちは、1年間の英語の学習を通して、英語の発音に親しみ、様々な単語を覚えることができました。来年も楽しみながら英語の学習ができるといいなと思います。いつもアクティビティを交えて楽しく英語の学習を進めてくださったロクサン先生、本当にありがとうございました!

6年生、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生を送る会がありました。2年生は、「ジャンボリ・ミッキー」のダンスを踊り、6年生への感謝の気持ちを「赤いやねの家」の曲に合わせて替え歌で歌いました。元気いっぱいのダンスと、素敵な歌声で、6年生を楽しませることができました。6年生の笑顔をたくさん見ることができて、子どもたちも大満足の様子でした。
 面白くて、優しくて、かっこよくて、頼りになる6年生が大好きな2年生の子どもたち。送る会が終わり、退場していく6年生を見て「さみしいな」「もっと一緒にいたいな」と言う子どももいました。6年生と一緒に過ごせるのも、あと一ヶ月弱。残りの時間を大切に、楽しい思い出をたくさん作っていけるといいですね。

特設陸上部−分散会−

 2月28日(水)、今年度最後の特設陸上部の活動が行われました。前半の練習はシャトルランリレーを行いました。子どもたちは元気いっぱい走り、とても盛り上がりました。後半は分散会が行われました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表すために、5年生が中心となって寄せ書きを作成し、プレゼントしました。現部長から次年度の部長名も発表され、バトンがつながりました。
 つらい練習でも元気に楽しく頑張る特設陸上部のみんな!おつかれさま!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の送る会(3年生)

 6年生を送る会で3年生は、かっこよくてやさしくていつも一生懸命な6年生の寸劇、思い出クイズ、さらには「やさしさに包まれたなら」の歌を発表しました。手作り絵カードを使った楽しい発表で、6年生に楽しんでもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会に向けた会場準備

 2月29日(木)、6年生を送る会に向けた会場準備が行われました。この会は5年生が中心となって企画し、準備を進めてきました。これまで作成してきたお花紙のお花、輪飾り、ハト型の画用紙などを体育館に飾りました。子どもたちは6年生に喜んでもらおうと意欲的に活動していました。各学年の発表も練習に熱が入っているようです。素敵な会場も出来上がったので、本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の招待状を渡しました!

 3年生は在校生の代表として、6年生を送る会の招待状を作りました。ていねいな字で書いたりきれいに色染めをしたり、一生懸命作りました。本日6年生にその招待状を届けることができました。6年生に喜んでもらって大満足です。
画像1 画像1

ロクサン先生と「What's this?」

 ロクサン先生と「What's this?」「It's a○○.」の学習をしました。歌を歌ったりチームに分かれてゲームをしたり楽しく活動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

キャリア教育をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2年生は、様々な職業の方々から、仕事についてのお話を聞く、キャリア教育を行いました。大島小の校長先生、幼稚園の先生、警察官、パティシエ、サッカー選手という5種類の職業から、計6名がお話をしてくださいました。 
 その仕事に就こうと思った理由や仕事に就くための方法、仕事のやりがいなどを、子どもたちはメモをとりながら真剣に聞いていました。身近な職業で働く人の生の声を行くことで、働くことや夢を実現することの大変さ、おもしろさを知ることができました。お忙しい中、様々な資料を用意し、わかりやすくお話をしてくださった6名の講師の皆様、本当にありがとうございました。

集会委員会企画「ふやし鬼ごっこ(5年生)」

 2月16日(金)、集会委員会が企画したふやし鬼ごっこのイベントが行われました。5年生は集会委員会の児童の説明を聞きながら、元気いっぱい体育館中を走り回っていました。たくさんの笑顔が見られ、満足した様子でした。集会委員会の皆さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○×クイズ大会

画像1 画像1
 お昼休みに、集会委員会が企画してくれた「○×クイズ大会」が体育館で行われました。学校の中に関する問題で、「大島小学校の学級の数はいくつか」「2階と3階の間にある階段の数は何段か」など、毎日過ごしているこの小学校にも、見方を変えてみれば知らないことばかり!!子どもたちはとても楽しんでいるようでした。
 集会委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

フラフープくぐりリレー大会

 本日お昼休みに、集会委員会が企画してくれた「フラフープくぐりリレー大会」が体育館で行われました。手をつないでいるのでフラフープをくぐるのは大変だったけれど、みんなで協力してどんどんくぐっていきました。短い時間でしたが楽しい活動でした。集会委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊びをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体育の時間に大島西公園で雪遊びをしました。子どもたちは、子犬のように公園を駆け回って、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと、いろいろな遊びをして楽しむことができました。

Go Straight !!

画像1 画像1
 2日(金)は、4年生のロクサン先生との授業でした。2週続けての授業で、とても嬉しそうな様子でした。まずは、前回の復習です。学校の教室名を英語でなんと表現するかを確認しました。そして、今回は少しレベルアップ!その教室にたどり着くために、ロクサン先生を道案内してほしいとのことです!様々な表現で、一生懸命ロクサン先生を案内しようとがんばる子どもたち。楽しく学ぶことがきでました。

糸のこスイスイ

 5学年の図画工作科では、電動糸のこぎりを使った学習をしています。4年生で学習したのこぎりとは異なり、電動糸のこぎりは曲線で板を切断することができます。子どもたちは1枚の板に曲線を描き、線に沿って慎重に作業していました。子どもたち同士でけがへの注意も徹底し、安全に楽しく学習しています。今からどんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会主催「ボール送りリレー大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2年生は、集会委員会主催の「ボール送りリレー大会」に参加しました。集会委員会のお兄さん、お姉さんが、2年生のために企画してくれました。
 手から手へボールを渡し、一番早くボールをまわすことができたチームが勝ちという一見簡単そうなゲームなのですが、素早くボールを受け渡すにはチーム全員が息を合わせる必要があり、白熱した戦いになりました。集会委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました!

カルガモお話の会

 2月2日(金)、5年生でカルガモお話の会が開かれました。1組では寒い季節にぴったりの「あかいてぶくろ」と「かさじぞう」のお話を読んでいただきました。2組と3組では節分にちなんだ本を読み聞かせしていただきました。子どもたちはすぐに作品の世界に入りこみ、表情豊かに聞き入っていました。カルガモお話の会の皆さま、楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 奉仕活動3 弁当の日
3/20 春分の日
3/21 C時程 修了式(1〜5年)
3/22 卒業式(6年・5年)
3/24 学年末休業(〜31日)
郡山市立大島小学校
〒963-8026
住所:福島県郡山市並木四丁目10番地
TEL:024-933-6761
FAX:024-952-9490