ようこそ河内小学校HPへ

歯科指導(全体での紙芝居)

 3校時は歯科指導でした。東北歯科専門学校の学生12名を講師に迎えての授業でした。はじめは体育館で、アンパンマンに登場する蒲生君の歯が痛くなったという劇を見ました。その中ではクイズが出ました。
1 どうしてカバオ君は歯が痛くなったのか。 A よく寝たから B お菓子を食べ過ぎたから
2 歯を強くする食べ物は  A 魚  B バナナ
3 どちらの歯ブラシがよく磨ける歯ブラシか。  A まっすぐの歯ブラシ B ぼさぼさの歯ブラシ
というような問題も出ました。劇の最後には、代表児童がカバオ君のむし歯菌を退治しました。楽しい劇とクイズでよくわかる全体会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、黒丸パン、コーンサラダ、ホワイトシチュー、一口リンゴゼリー、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん、ハンバーグ和風ソースがけ、キャベツと塩昆布の漬物、麩の味噌汁、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は算数で、「分数でも計算のきまりが成り立つか」について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1 ・2年)

 1・2年生の1・2校時は音楽でした。今日は、カスタネットを使ったリズム打ちをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、「ことばの意味が分かること」の学習を行っていました。今日も先週に引き続き、「要旨をとらえるために構成や内容を確かめよう」をめあてに、段落ごとの位置づけを確かめながら読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は算数で、「わり算の筆算」の学習でした。今日は、算数ドリルを使って、わり算の筆算の習熟を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は算数で、「重なりに注目して」の学習でした。「1mの物差し2本を使って教室の入り口の高さを測ったら、20cm重なりました。入口の高さは何cmですか。」という問題でした。長さが180cmと予想できたものの、どのような式を書けばよいか迷っていましたが、式に表して解くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん、海苔和え、豆味噌、生揚げの肉みそ煮、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(4年)

 4年生の4校時は算数で、わり算の筆算の学習をしていました。今日は、「百の位の数がわる数より小さい時の筆算のしかたを考えよう」をめあてに学習していました。
 筆算のしかたをみんなで確かめた後、練習問題を行い習熟を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の4校時は算数で、「大きな数のたし算とひき算」でした。訪問した時には、スタディサプリを使って復習していました。3人ともよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(5年)

 5年生の2校時は算数で、小数のかけ算の学習をしていました。はじめに、180×1.6について考え、かける数の1.6を10倍にして180×16ならば計算できることから、1.6を10倍し、計算し、そのままでは180×1.6の答えではないので、出た答えを10で割れば求められることを確認していました。その後、2.14×3.8についてもみんなで話し合い、2.14は100倍、3.8は10倍して214×38を計算し、それを100倍と10倍したので、元に戻すために1000で割ることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は算数でした。プリントやスタディサプリを使って、分数のかけ算やわり算の復習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の1・2校時は図画工作で、「おって たてたら」の活動を行っていました。いろいろな紙を山折りや谷折りをすると立つことをヒントにつくっていました。家やビルや黄などを工夫して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、八宝菜麺、ミニ春巻き、もやしのラー油和え、牛乳でした。
画像1 画像1

芝生アート3

 ホタルの文字を書き終わり、展望台に上がって自分たちが作った芝生アートを見てみることに…。「わー、すごーい。」「わー、きれい。」と歓声を上げていました。
 素敵な芝生アートが完成しました。ぜひ子どもたちが描いた芝生アートを見に、週末に逢瀬公園に出かけてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生アート2

 ハートの形に刈った後、ハートの中に文字を書きました。子どもたちが選んだ文字は、ホタル。公園の方に、ホタルとロープで作ってもらい、そのロープを目印に3組に分かれ、それぞれ一文字ずつ刈って文字を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生アート1

 1・2年生は3・4校時に逢瀬公園に行き、芝生アートに挑戦してきました。芝生アートとは、芝生の花が咲くこの時期、花の部分を残したところときれいに刈り取ったところの色の違いで絵を描くというものです。
 1・2年生は3組に分かれて、芝刈り機を使って芝生アートに挑戦しました。はじめに描いたのはハート。綱引きの綱で作ったハートの形の外側を6人で協力して芝の花を刈っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校通信11号をアップしました

 昨日、配付しました「学校通信11号」をホームページにアップしましたので、ご覧ください。
学校通信11号

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、「こまを楽しむ」のまとめの学習でした。今日は、「一番遊んでみたいこまを選んで理由と合わせてまとめよう」をめあてに、それぞれが遊んでみたいこまをとその理由を書いていました。どのこまを選んだかはお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 式場作成(3〜5年)
3/20 春分の日
3/21 修了式
3/23 学年末休業日(〜3/31)
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259