最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:96
総数:470704
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

愛知県知事のメッセージ(8月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から2学期が始まります。先生たちは楽しい2学期のスタートとなるように、みなさんと会うのをとても楽しみにしています。朝、教室で「おはようございます」と元気な声と素敵な笑顔であいさつしましょう。

 愛知県の知事より、メッセージがあります。新学期に向けて心配なことがありましたら、学校に伝えていただくか、各種相談窓口等をご活用ください。

夏休み最終日(8月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ夏休み最終日です。まだまだ暑い日が続きますが元気に過ごしていますか。起小学校の植物たちは、明日からのみなさんの登校を楽しみに待っています。体調に気を付けて夏休最終日を有意義に過ごしましょう。

それぞれ違う成長をしています(8月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月の初めに咲き始めたひまわりや見事になっていたツルレイシは、8月も終わりになり、立派な種子をつけ始めています。しかし、今、元気に咲いていたり、今から実を大きくしようとしていたりするものがあります。
 同じひまわりであり、ツルレイシですが、いろんな時間の流れがありますね。

 みなさんは、今、どんな時間を過ごしているのでしょうか。

きれいな空(8月29日)

画像1 画像1
朝、起小学校の野菜に水をやっていると、とってもきれいな空が見えました。
きれいな空を見ていると、とっても気持ちがよくなります。

2学期に向けて、先生も元気をもらいました。
ちょっと立ち止まって、空を見つめてみると面白いですよ。

5年 野外教育活動下見(8月28日)

 10月25・26日の1泊2日で野外教育活動を行います。今日は、2日間で訪問する施設の下見に行きました。
 2学期に入ってから、野外教育活動の準備が始まります。「みんなで挑戦 Keep Going!」をスローガンに5年生のみなさんには、様々なことに挑戦し、72名全員が笑顔で楽しい時間を過ごすことができるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み最終週になりました(8月28日)

夏休み最終の週になりました。楽しい思い出がいっぱいになったことと思います。たくさんの思い出が2学期にもつながるよう今週は、気持ちと環境を整えたいですね。
写真は、起小学校の校章です。この校章は「糸まき」と「杼(ひ)」とあります。せんいのまちだからでしょうか。興味がある人は、さらに調べてみませんか。
画像1 画像1

文部科学大臣からのメッセージ(8月28日)

もうすぐ長い夏休みが終わりますね。きっと思い出いっぱいの夏休みになったと思います。

先生たちは、9月1日に元気なみなさんの笑顔を見ること、また、夏休みのお話を聞くことをとても楽しみにしています。

さて、文部科学大臣から小学生のみなさんへのメッセージが届きましたので、お伝えします。

以下をクリックしてご覧ください。

令和5年8月 「文部科学大臣からのメッセージ」

令和5年8月 「保護者や学校関係者等のみなさまへ」

また、ホームページの右にある市の「相談窓口一覧」も更新しました。もしも、新学期に向けて心配なことがありましたら、学校に伝えていただくか、各種相談窓口等をご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

天気の変化に要注意(8月25日)

画像1 画像1
 最近、晴れていたり、急に雨が降ってきたりと天気の変化が激しいですね。気温の変化も大きいので熱中症に気を付けながら楽しく夏休みを過ごしてくださいね。
 素敵な思い出話をたくさん聞くのを先生たちは楽しみにしています。

もうすぐ2学期8月24日

画像1 画像1
新しい教科書が届きました。もうすぐ2学期がはじまります。パワー全開で登校してくれるのをまっています。

2年・学年畑の野菜(8月23日)

画像1 画像1
 ふれあいルームの前に2年生の学年畑があります。様子を見てみると立派な「なす」ができていました。もし学校に遊びに来ることがあれば、収穫していってくださいね。また、家では夏野菜をいっぱい食べて、暑さに負けない体つくりをしましょう。

教科書搬入 (8月22日)

画像1 画像1
 2学期に配る教科書が届きました。
 学校では、少しずつ2学期を迎える準備が整ってきました。

 起っ子も、2学期に向けて、心と体の準備を整えましょう。

キッズi交通安全教室(8月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はキッズiに参加している児童向けに、愛知県防災安全局の方がいらっしゃって、「交差点事故防止出張講座」を開いていただきました。

「歩行環境シミュレーター」を使って、道路の横断に必要な注意の仕方などを教えていただき、学んだことをもとに体験することで交通安全の意識を高めました。

シミュレーターは画像がとてもリアルで、子どもたちも交差点の様子が本物のように感じられるような立派な装置に感動していました。

自動車が来ないことを左右をよく見て確認してから渡ったり、信号が変わっても自動車が停止したことを確認してから渡ることなどを練習しました。また、手上げ横断がとても安全であることも教えていただきました。

また、お巡りさんから自転車に乗る時のヘルメットの大切さや、保険にちゃんと入っているかをおうちの方に確かめましょうというお話も聞きました。子ども達も気を付けますので、おうちの方もヘルメットの着用をぜひしてくださいね。

残りの夏休みも交通安全に気を付けて、事故のないように生活してください。2学期はみんなが揃って元気な笑顔で会えることを楽しみにしていますよ。

工事が続いています(8月21日)

 学校の壁や水がきれいになるよう、今日も工事の音が響いています。今日はクレーン車が登場し、屋上の作業をしていました。毎日猛暑が続いています。そんな中で作業をしてくださっている方々には感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎日ピカピカにみがいてね! (8月18日)

 2回目の出校日が終わり、夏休みも残り2週間となりました。
 今日もとても蒸し暑いですが、元気にしていますか?
 夏休み中、親子のスキンシップを深めながら、歯みがきに取り組んで欲しいという願いから、「親子歯みがきチェック」を保健室から宿題として出しました。保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。
 1年生は初めてのチェックで「ドキドキした〜💛」という感想が多かったですが、結果はいかがでしたか?
 小学生のみなさんは、乳歯から永久歯に生え変わる時期で、とてもむし歯になりやすいです。また、高学年になると、歯肉炎になる人が増えてきます。歯の健康は全身の健康につながります。ぜひ、今回の結果を毎日の歯みがきにいかし、毎日ピカピカの健康な歯で過ごせるよう頑張ってくださいね(#^^#)

画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき・出校日2回目(8月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2回目の出校日、久々の登校でした。前回同様、短い時間でしたが、疲れが出るかもしれませんので、お子さんの様子を見ていただけると幸いです。
 今日、朝の会の中で、生活リズムについての話がありました。子供たちに、スライドを使いながら「早寝・早起き・朝ご飯」が大事だということと2学期に向けて生活リズムを整えていくよう説明をしました。ご家庭でも、声掛けをお願いできると助かります。

2年・出校日の様子(8月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は出校日でした。子どもたちに会うとすぐに、夏休みの思い出をいっぱい話してくれました。〜へ行ったよ、〜をしたよ、と楽しく充実した時間を過ごせているようで嬉しくお思いました。また、図書室で新しい本を借りました。残りの夏休み、遊びも勉強も読書も頑張ってほしいです。

1年・出校日2日目(8月17日)

 今日も前回の出校日と同様、子どもたちの元気な顔を見ることができました。夏休みの思い出がたくさん増えたようで、楽しそうに友達同士で話し合っていました。
 2学期開始まであと2週間。残りの夏休みも充実して過ごし、また元気な声が学校で聞けることを担任一同楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何を選ぼうかな、夏の読書(8月17日)

 今日は全校出校日。みんな元気に登校してきました。

 図書館では、1年生と2年生が、夏休み中に読む本を選びにきていました。
 読みたい本を選んだり、友達と一緒に読んだり、短い時間でしたが楽しく充実した時間を過ごしていました。
 残りの夏休み、落ち着いた「読書の時間」に充てるのもいいですね。2学期にまた元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月 夏休み中の起小学校(8月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも半分終わりました。皆さん、元気に過ごしていますか。
 誰もいない小学校で、留守を守っている植物たちを見つけました。静かだからか、なんだか寂しそうですね。また、みんなの元気な声を聴かせてくださいね。

起の高札場広場が中日新聞で紹介されました。(8月8日)

画像1 画像1
昨日の学校日記で紹介させていただいた、「高札場」について、今日の中日新聞の尾張版で紹介されていました。

新聞を取っていらっしゃらない方も、リンクから読んでみてくださいね。

https://www.chunichi.co.jp/article/744795?rct=a...

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292