最新更新日:2024/06/15
本日:count up57
昨日:111
総数:470558
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

第2回 PTA役員会・理事会(6月29日)

画像1 画像1
令和5年度 第2回PTA役員会・理事会が行われました。

議事進行等は、以下の通りでした。

1 開会のことば
2 PTA会長あいさつ
3 校長あいさつ
4 協議事項
(1) PTA会務報告について
(2) 学校運営協議会報告
(3) 来年度のPTA活動、組織の方向性について
(4) PTA活動に関する案内や活動報告の文書のメールでの配布について
(5) PTA会費による学校への整備、備品購入についての確認事項及び、一輪車練習台と一輪車の追加購入に関する再提案について
(6) 積立金の取り扱いについて

5 連絡事項・その他
(1) 学校ウェブサイトの更新について

  (2)運動会の手伝いについて

 今回は、役員会の協議が延長し、役員会後も臨時役員会として協議を行っていただきました。理事会については、理事の方のみで役員会で決定した内容の報告と理事会の皆さんとの意見交換を行い、大変有意義な時間を過ごすことができました。後日、書面にて役員会での内容をお伝えします。

役員、理事の皆様、お忙しい中お集りいただき、感謝しております。また、熱心な討議をしていただきまして、本当にありがとうございました。

今日の給食(6月30日)

画像1 画像1
 今日の献立は、冷やし中華めん・冷やし中華の具(卵・野菜)・冷やし中華のたれ・牛乳・揚げぎょうざです。                   

 今日の給食は、冷やし中華です。冷やし中華のたれで、めんをほぐして、卵と野菜を混ぜて食べましょう。               
 冷やし中華は、日本で考えられた料理です。地方によって呼び方が違っていて、大阪や京都などの関西では、「冷麺」と呼ばれています。ほかにも、北海道では「冷やしラーメン」と呼ばれています。     
 愛知県では、マヨネーズをかけて食べるという人も、いるかもしれませんね。地方によって名前や食べ方が違って、おもしろいですね。   

1年・図工 ひもひもねんど(6月29日)

画像1 画像1
 ねんどたいそうをして、粘土をいろいろな形にする練習をして、さあ、本番!
 ひもひもにしたねんどで、いろいろな形を作りました。
 
 「へびだよ」
 「ピザにざにしたよ」
 「かたつむりのおやこだよ」
 「わたしはトンネル」
  
 ひもから見えてきた形を、それぞれ変身させて楽しく造形遊びができました。

 

今日の給食(6月29日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・ちくわのいそべ揚げ・切り干しだいこんサラダ・具だくさんみそ汁・味付けのりです。             


 今日は、「正しいはしづかいの日」です。はしで、ちくわのいそべ揚げや、切り干しだいこんサラダ、具だくさんみそ汁の具を「つかむ」、ことを考えながら食べてみましょう。味付けのりは、はしを使って、ごはんをのりでくるんで、食べてみましょう。         
 はしは、日本や中国、韓国、ベトナム、タイ、シンガポールで使われています。他にも、スプーンやフォークを使う国、手づかみで食べる国があります。世界で一番多い食べ方は、手づかみで食べる国です。世界のだいたい半分の国が、手づかみで食べているそうです。      

2年・今週の様子(6月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の月曜日、プールの授業を行いました。顔をつけて潜れるように練習、ビート板を使ってバタ足の練習、蹴伸びで泳ぐ練習など、一人一人が成長できるように行いました。授業を終えてから、「早く泳げるようになりたい!」という子どもたちの声が嬉しかったです。
 水曜日、「あおむしさん」の読み聞かせがありました。みんな静かに集中して聞くことができており、さすがでした。次回も楽しみですね。

4年・総合 池谷先生の講話(6月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アクア・トト岐阜の池谷館長を招いて、木曽川の生物についてのお話を聞きました。
 どんな生物がいるのか、魚や鳥などのお話から、絶滅危惧種や「放流」の問題点、川の仕組みなどの説明がありました。大人が昔は正しいと思ってやっていたことが、最近の研究から実は間違っていたことなども教えてもらいました。

 お話の後には、20人近くの子どもたちが質問をしました。
 イタセンパラや魚についての話だけでなく、池谷館長が魚を好きになった理由など、専門家になるきっかけを聞くなど面白い質問がたくさんありました。

 最後に、アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメについての情報を載せておきます。この6月1日からの法律になりました。違反すると最大300万円の罰金刑ということです。みなさん、気をつけてください。
 

くすのき・楽しい水泳授業!(6月27日)

 くすのき学級の水泳授業。準備体操や水慣れの活動を行った後、グループ別に分かれて練習しました。クロールの練習をしたり、浮き輪やビート板、ヘルパーを使ってバタ足の練習をしたりしました。練習後、自由時間で水遊びをするのもとても楽しみなようで、元気よく泳いでいました。次回の授業も楽しみなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・楽しんでいます(6月27日)

湿気が多い日もなんのその。プールに入れる日はテンション高めの3年生です。今日も元気いっぱいでした。
写真(上):先週、「こまを楽しもう」ということで紙ざらごまを作って遊びました。雨降りには、こんなおもちゃで遊ぶのも良いですね。
写真(下):国語「もっと知りたい友だちのこと」の学習でグループごとに、友達が大切にしているものについて聞いたことをもとに質問をして、詳しく知ることができました。明日は、聞くテストがあります。しっかり聞いて取り組みます。裏面は、漢字と音訓の言葉のテストです。おさらいをしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・なつみつけ (6月27日)

生活科の勉強で、夏見つけをしました。
見つけた夏・触った夏・耳で聞いた夏・鼻でにおいをかいだ夏 をさがしました。

「かえるが いたよ」
「あじさいが さいているよ」
「えのころぐさが いっぱいあるよ」
「ちいさいばったが いるよ」

4月の頃から様子が変わったところをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1

今日の給食(6月27日)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・ハヤシライス・牛乳・蒲郡みかんゼリー和えです。     
                           

 愛知県の南のほうにある、蒲郡市はみかんの生産が盛んです。みかんがおいしい旬の時期は冬ですが、蒲郡市では、夏もビニールハウスで、室温を下げてみかんを生産しています。そのため、1年中みかんを出荷しています。その、蒲郡みかんの果汁をたっぷり使ったゼリーを、パイナップルやももと一緒に、フルーツ和えにしました。夏にぴったりのさっぱりした献立です。味わって食べてください。          


今日の給食(6月26日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー・アーモンド小魚です。                    


 今日は、アーモンド小魚がつきます。アーモンドは、ごまの仲間です。皆さんが食べているアーモンドとは、アーモンドという名前の実の種のことです。種の部分を食べているので、漢字では「種」の「実」と書いて、「種実」と呼びます。ごまも「種実」になります。     
 アーモンド小魚の小魚は、「かたくちいわし」という魚を干したものです。かたくちいわしは、骨や歯を作るカルシウムがたくさん入っています。かたくて、よくかむこともできるので、おやつなどにも食べてほしい食品です。                         

5年・今日の様子(6月23日)

 今週もあと1日となり、疲れがある中ですが、意欲的に取り組みました。社会の「わたしたちの生活と食料生産」では、食料の産地調べをし、その特徴を考えました。水泳の授業では、コース別に分かれて、練習に励みました。
 子どもたちからは、「やってみよう」「頑張ってみよう」という気持ちがとても感じられました。少しずつ向上心が高まっているように感じます。
 6月もあと1週間になりました。粘り強く頑張っていきましょう!Keep Goiんg!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月23日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・コロッケ・さっぱり冷しゃぶサラダ・なすとかぼちゃのみそ汁です。               


 「さっぱり冷しゃぶサラダ」は、新しい献立です。暑くなる今の季節は、食欲がなくなることがあります。そんな時は、味の濃いこってりしたものより、さっぱりしたものが食べやすいです。「さっぱり冷しゃぶサラダ」は、酢を入れることで、さっぱりした味付けになっています。   
 ほかにも、サラダに入っている、豚肉とねぎと玉ねぎの組み合わせは、疲れをとる効果があります。夏にぴったりの献立ですね。      

4年・図工(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に、コロコロガーレに取り組んでいます。
ビー玉をどのように転がすのかを考えて、楽しく障害物の作成に取り組んでいます。
シーソーを作ったり、曲がりくねった道を作ったりして、より難しいステージづくりに挑みます。

今日の給食(6月22日)

画像1 画像1
 今日の献立は、小麦入り米粉ロールパン・牛乳・ボロニアステーキ・ラタトゥイユ・コーンポタージュです。                   


  「ラタトゥイユ」とは、フランスの郷土料理で、なすやピーマン、トマトなどの夏野菜を使った、煮込み料理のことです。野菜をオリーブオイルでいためて、トマトと煮込んで作ります。そのまま食べてもいいですが、ボロニアステーキにかけて、ソースとして食べてもおいしいです。                               
小麦入り米粉ロールパンは、お米の粉が入っています。小麦粉だけのパンよりも、もちもちしていると思います。いつものパンの味と比べてみてください。                      

6年・学校訪問(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は市の教育委員会の方が、起小学校の児童の頑張りを見に来てくださいました。
話を聞く姿勢、仲間との交流、発表の様子など、たくさんのよさを見ていただきました。
知りたい、探究したいから学習に進んで取り組む、そんな6年生の姿をめざしましょう。

6年・1年生との交流2組(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は1年3組の児童と交流しました。
初めての交流、もちろん6年生でも緊張しました。
1年生が喜んでくれる笑顔を想像して真剣に本を選ぶことから始まり、前日も休み時間を使って読み聞かせの練習をするなど、取り組む姿がとてもすばらしく感じました。
笑顔あふれる交流を仕組むことができて、大成功でしたね。

6年・1年生との交流1組(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての1年生ペアとの読み聞かせ。
6年1組は1年2組と読み聞かせです。
1年生も6年生もちょっと緊張気味?
6年生は1年生のために「どんな本を喜んでくれるのかな」「何が好きかな」など優しい気持ちで本を選び、当日もお兄さん、お姉さんらしく上手に読み聞かせを行いました。
 読み聞かせが終わった後はじゃんけんをしたり、抱っこをしたりして過ごすことができました。これからも仲良くしましょう!!

6年・1年生との交流3組(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は1年1組の児童と絵本の読み聞かせをしました。
1年生を見て「かわいい」と思える姿に心の成長を感じました。
互いに笑顔でとても良い時間を過ごせました。また、1年生のために一生懸命本を読む練習をしたり、空いた時間も楽しませてあげようとしたりする様子に感心しました。

くすのき・夏野菜を収穫(6月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなで植えた夏野菜が少しずつ実をつけだしました。今朝、ナスとピーマンときゅうりをいくつか収穫し、持ち帰りました。今後も成長の様子を見ながら収穫し、持ち帰らせようと思いますので、ぜひ、ご家庭でお召し上がりください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292