最新更新日:2024/06/18
本日:count up25
昨日:96
総数:470723
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

3年・楽しんで学習しています(1月11日)

写真(上):あおむしさんによる読み聞かせがありました。冬休み中にも読書をしましたか?
写真(中):「己のことわざ」ということで、自分が気に入ったことわざを検索し書き留めました。来週の授業参観でご覧ください。
写真(下):理科の学習で虫眼鏡を使って光を集める実験を行いました。
明日はCRT学力テストです。鉛筆や消しゴムの点検をすることと、早寝早起きをして体調を整えることを伝えましたので声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・保健(1月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健の授業で、睡眠の大切さを学びました。早寝早起きが成長に欠かせないこと、また睡眠不足は体の健康だけではなくて心の健康まで害することを学びました。

第5回 PTA役員会(1月11日)

画像1 画像1
本日は、令和5年度 第4回PTA役員会・理事会を行いました。

議事進行等は、以下の通りでした。

1 開会のことば

2 PTA会長挨拶

3 校 長 挨 拶

4 協議事項
 (1) 3学期と来年度当初の学校行事・PTA行事の予定について
 ←PTA関係の予定について確認しました。

 (2) 令和6年度PTA役員の選出について
 ←次年度役員の選出方法等について確認しました。

 (3) 令和6年度PTA理事の選考について
    ←現状の地区理事の決定状況について報告しました。

 (4) 令和6年度PTA学年代表の選出について[教頭]
    ←PTA学年代表・副代表の選出の日程と手続き方法について確認しました。

 (5) その他                     
  ・PTA卒業記念品について
    ←記念品の品物と色について決定していただきました。

  ・次年度のPTA組織について
    ←次年度のPTA組織について、役職や入会手続き、個人情報の取り扱い、会費について保護者さんの視点での意見をいただきました。

5 その他
  ・3学期 学校公開日の受付及び巡回分担について
  ・3学期 あいさつ運動の分担について
  ・令和5年度PTA記念品授与式について
    ←参加される役員さんの役割について確認しました。


 PTA役員の皆様、お忙しい中お越しいただき、また、大変熱心にお話し合いをしていただきまして、本当にありがとうございました。


今日の給食(1月11日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、麦ご飯・牛乳・焼肉野菜いため・フライドポテト・中華はるさめスープです。
 
 今日の中華はるさめスープには、チンゲンサイという野菜が入っています。大きなスプーンが、重なったような形のチンゲンサイは、代表的な中国野菜の1つです。葉は緑色で、やわらかく歯切れが良いのが特徴です。アクが無く、煮崩れしにくいので、いため物のほかに、スープや煮込み料理に、よく使われています。日本では、茨城県や静岡県が主な生産地です。

5年・家庭科(1月10日)

 冬休みが終わり、3学期が始まりました。2024年もよろしくお願いします。
 家庭科では、エプロン作りが佳境を迎えてきました。しつけやミシンもやり方を見なくてもスムーズに行うことができるようになってきました。エプロンの完成が待ち遠しいです!
 5年生の3学期は、6年生に向けての大事な学期となります。前向きに何事にも挑戦してくださいね。Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・避難訓練をしました(1月10日)

 本日、昼放課に地震を想定した避難訓練を行いました。最近、地震が頻発しているため、子ども達はいつも以上に真剣に教師の話を聞き、訓練に参加できていました。ご家庭でもお話をされていると思いますが、今一度、防災グッズや避難場所の確認をしていただけると助かります。

3年・あけましておめでとうございます!(1月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 短い冬休みを終えて、三学期が始まりました。とても寒い朝でしたが、元気に登校する皆さんの姿を見ることができ担任一同嬉しく思っております。
 あっという間に三年生が終わっていく中で、たのしく、充実した1年間だったと思えるようなまとめをしていきたいと思います。三学期も明るく、楽しく、元気よく頑張りましょう!

くすのき・3学期がスタートしました(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期がスタートしました。暖冬と言われていた今シーズンの冬ですが、今朝はとても冷えていました。空気が乾燥していますので、体調を崩さないよう学校でも水分補給の声掛けをしていきたいと思います。手洗いもしっかりさせていきたいので、ハンカチ、ティッシュ、水筒は毎日しっかり持たせていただけると助かります。
 本日、2学期終業式と同様、3学期始業式後にくすのき1・2組合同で学活を行いました。特別支援学級主任から、卒業式に向けて気持ちを高めていこうね、目標を持って生活していこうという話がありました。くすのき11人全員で登校できる日は残り48日です。なるべく休まないよう体調管理のサポートをよろしくお願いいたします。

1年生 3学期もよろしくお願いします(1月9日)

画像1 画像1
 3学期もにこにこの笑顔で登校する姿が多く見られました。
 
 「スキーに行ったよ」
 「おじいちゃんの家にお泊りしたよ」
 「お年玉たくさんもらったけど、もうなくなった」
 
 …など、冬休みの出来事を嬉しそうに話してくれました。

 3学期もよろしくお願い致します。

1月9日、みんなの登校を待っています(1月5日)

 学校で育てている野菜たち。寒い中も静かにじっくりと育って大きくなってきています。
 まるで、皆さんの登校を待っているかのようです。いよいよ冬休みもあとわずかです。あっという間の休みだったかもしれませんね。3学期、皆さんに会えるのが楽しみです。冬休みの出来事や思い出について、教室で教えてくださいね。待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年明けましておめでとうございます(1月4日)

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。令和6年が始まりました。朝、校内を巡回しましたが、地震の影響は見られませんでした。かわりに皆さんの目につく場所に可愛らしい正月飾りを見つけました。3学期が始まったら、ぜひ見てくださいね。

気持ちよく新年を迎えられそうです 12/28

長い間工事のため本館北側を覆っていたフェンスやシートが取り除かれ、校舎の中にも気持ちの良い日差しが入ってくるようになりました。
新学期もみなさんで楽しく学習していきたいですね。
画像1 画像1

運動場にうれしい変化が・・・(12月27日)

画像1 画像1
朝、運動場を見ると写真のような器具がありました。
これが何かわかるでしょうか?
一輪車を練習するための手すりです。
なかなか練習する場所が校内になかったですが、これで3学期から安心して練習できますね。
お楽しみに!

冬休みも元気です(12月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
起っ子のみなさん、冬休みは元気に過ごしていますか。
今日は朝から元気な起っ子たちが運動場で遊んでいました。バスケをしたり、野球をしたりと友達と元気に遊んでいました。元気な姿を見るとやっぱり嬉しくなり、先生たちも元気が出ます。先生たちは、職員室でお仕事をしています。3学期の準備です。起っ子のみんなが3学期よいスタートが切れるように準備をしています。
冬休みはまだ始まったばかりで、しばらくお休みが続きますが、体調に気を付けて過ごしてくださいね。近ごろは少し暖かい日が続いています。そんな日は外で体を動かしてみるととっても気持ちがよいですよ!

5年・2学期もがんばりました!(12月22日)

 起小学校のみなさん、冬休みが始まりましたね。ゆっくり休むことができていますか?
 先週の金曜日に終業式があり、一年間で一番長い2学期が終わりました。みんなでアイデアを出し合って最後まで笑顔で頑張った運動会、みんなで力を合わせ挑戦した野外教育活動、かっこいいお兄さん・お姉さんとして2年生に優しく声かけをしたペア交流会…他にも様々な活動を通して、一歩一歩成長する5年生の子どもたちの姿を見ることができました。
 冬休みは、ぜひずっと皆を支えてくれるお家の方の力となってくださいね!冬休みの宿題も忘れずに…さらにたくましくなったみんなに1月9日に会えると信じています。Keep Going!
画像1 画像1

4年・2学期が終わりました(12月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気に2学期が終わりました。
 今日の、午後もたくさんの4年生のこどもたちが運動場で遊んでいます。
 9月のスタートから10月の運動会、12月18日の氷見市立十二町小学校とのオンライン交流まで、あっという間の4カ月でした。経験すればするほど、こちらが想像した以上に吸収し、成長した学期でした。
 この冬休みは、交通事故に気をつけて遊び、ふだんできない家庭での生活を楽しんで、次は、2024年1月9日(火)に会いましょう。

 保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

3年・2学期も頑張りました その2(12月22日)

保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
良い年をお迎えください。
3学期も、全力で頑張りますのでよろしくお願いします。
                            担任一同
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・2学期も頑張りました その1(12月22日)

長かった2学期も今日で終わりました。
たくさんの行事や生活・学習の中に「どきん!」があったとことと思います。2学期の間に、頑張ったことは宝にし、できなかったことは、冬休みと3学期に再チャレンジしましょう。写真は2学期最後の英語の学習と総合の学習の様子です。ご家庭でも話題にしてください。
では、冬休みスタートです。クリスマス、お正月などの行事も楽しんでください。お手伝いもたくさんしましょうね。さあ!4年生は、もうすぐそこです。みんなで全力で楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき・5年生の焼き物が届きました(12月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、5年生は野外教育活動の際に作成した常滑焼の作品を持ち帰りました。教室で先に開封し、中身を確認させていただきましたが、みんな違ってみんないい味のある作品に仕上がっていました。ご家族皆さんでご覧ください。

6年 終業式 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の終わりの式である終業式が行われました。
行事も学習もてんこ盛りだった2学期を乗り越え大きく成長しました。
終業式後には代表委員会が、自分たちの気持ちを学校のみんなに伝えました。
3学期も元気なみなさんに会えることを楽しみにしてます。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292