最新更新日:2024/06/03
本日:count up101
昨日:40
総数:469345
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

5年・理科(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科のふりこの実験をしました。ふりこの一往復する時間は、何によって変わるのかを考え、ふりこの長さを変えて時間を測る実験をしました。

1年 たこあげ (1月23日)

 公開日に作ったたこをあげました。
 いい風が吹いて、たこあげ日和でした。

「わあ、あがった」
「みてみて。こんなにたかくあがったよ」
「からまった」
「はたのところまでいったよ」

 ペアで順番にあげる役を交代してやりました。
 子どもたち同士であげるのはまだまだ難しいようでしたが、自分で描いた絵のたこが空にあがっていくのを見るのは、とてもうれしかったようで、みんなにこにこでした。

 家庭に持ち帰りましたので、親子でたこあげにも挑戦していただけたらと思います。


画像1 画像1

2年・なわとびタイム(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生と大繩練習をしています。5年生が2年生の間に入ってくれて、タイミングを教えてくれています。どんどん上手になって、連続で入れる子が増えるかな?

5年・学校公開2日目 その2(1月20日)

 発表に向けて、「どのようにすると分かりやすくなるか」「どのようにすると楽しんでもらえるのか」を考え、準備に臨むことができました。
 また、舞台の背景をかいたり、司会を自分たちでやったりと5年生の子どもたち自身で作り上げることができました。
 今回の総合的な学習の時間の発表を通して、また1つ経験を積むことができました。ぜひ、今後の他の活動にも挑戦してほしいと思います。本当によく頑張りましたね。明日とあさっては、ゆっくり休んでくださいね。
 保護者の皆様につきましては、お足元の悪い中、ご参観頂きありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・公開日2日目(1月20日)

 学校公開日2日目…今日の2・3時間目には、2学期から始めた起小学校の周りの歴史についての発表を行いました。
 「起の歴史を学ぼう」と題して、起の歴史について興味をもった内容が同じ児童でグループを組み、一宮市立歴史民俗資料館の方の話や見学、調べ学習をもとにまとめたことを発表しました。
 手をかえ、品を変え、自分たちが調べたテーマについて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・学習発表会(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、総合的な学習の「木曽川とわたしたち」の発表でした。
 一年間学んできた木曽川の魚や歴史、イタセンパラなどから自分の興味のあることをまとめて発表しました。
 子どもたちは、今まで学んできたことを精一杯発揮したと思います。
 また、保護者や今年度お話を聞かせていただいた方々など教室いっぱいのお客様の中での発表は、平常心の持ち方や発表の技術などの成長にもつながったと思います。
 本当にありがとうございました。
 
 3学期末には、3年生への伝達発表もあります。今日、諸事情で欠席した人たちと一緒に、よりパワーあふれる発表をしたいと思います。

6年・学習公開(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はご参観ありがとうございました。
子どもたちが調べ、プレゼンテーションした内容はいかがでしたか?
プレゼンの仕方を学び始めてここまでパソコンを操作することができるようになりました。

くすのき・学校公開日2日目 1年生昔遊び(1月20日)

 昨日、今日の学校公開日ありがとうございました。今日、1年生は生活科の授業で昔遊びをしました。だるまおとし、おてだま、けん玉の3つの遊びを親子で行いました。子どもたちは、おうちの方と一緒に過ごすことができて、うれしかったと思います。私も一緒に遊び、童心に帰ることができました。今回、雨天のため実施できなかった凧揚げは、くすのき学級の授業の中で、行いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・学校公開日2日目 2年生生活 町体験発表&すごろく遊び(1月20日)

 生活科の授業で、町探検のまとめの学習をしました。まず、見学して思ったことの発表を行いました。子どもたちは、自分が話す文章を覚え、原稿を見ずにはっきりとした声で発表することができました。
 続いて、町探検のまとめで書いたカードをもとに作ったすごろくで遊びました。楽しそうに活動できていたので良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・公開授業2日目(1月20日)

昨日、今日とお忙しい中、参観いただきありがとうございました。
朝から発表の緊張感があるかなと心配しましたが、いつもと変わらず元気いっぱいな子どもたちでした。いよいよ発表。どの子もリラックスして発表できたと思います。100%力をだせたと振り返っていました。また、会の中で保護者の皆様には感想や質問をいただきありがたかったです。
この発表を通して頑張ったことがとても多くあり、大きな自信となったと思います。しかし、4年生になるまでの課題も見つかりました。残りわずかとなりましたが、気持ちを引き締めて、やり切りたいと思います。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき・学校公開日1日目 1年生国語 おみせやさんごっこ(1月19日)

 1年生の交流学級で、「おみせやさんごっこ」の学習がありました。くすのき学級の子たちも一緒に授業に参加しました。お客さん役となり、「こんにちは。〜をください。」と声をかけ、お金の用紙を出していました。買い物練習の良い機会となりました。
 子どもたちは、品物カードをたくさんもらうことができて、うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日保護者ボランティア(1月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3学期学校公開の2日目でした。雨であいにくの天気の中、大変多くの方に学校に足をお運びいただき、授業を参観していただきました。6年生にとっては最後の学校公開でもあったので、特に熱心に参観される保護者の姿が見られました。

 そのような中、本日の学校公開もPTAのボランティアの方々にお手伝いをしていただきました。本当にありがとうございました。

 2学期より、ボランティアの募集でお手伝いをお願いいたしましたが、多くの方にご参加いただき、本当に助かりました。子どもさんの参観の貴重な時間を割いてお手伝いしていただけたことに改めて感謝申し上げます。

 お手伝いをしていただいている中で、私も保護者の方といろいろとお話させていただくことができ、楽しいコミュニケーションの場ともなりました。

 まだ次年度も同様に、保護者ボランティアを募集させていただきます。また、多くの方のお手伝いをお願いします。1年間ありがとうございました。

くすのき・1組、正月遊びの様子(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の2時間目の生活単元の授業で「正月遊び」を行いました。正月遊びの種類を確認し、けん玉やだるま落としの理論的なテクニックを動画で確認した後、実際にだるま落としと羽根つきを教室で体験しました。また機会がありましたら、ご家庭でも挑戦してみてください。

くすのき・水も凍りつく寒さになってきました!(1月19日)

 今週は、朝から寒い日が続きました。中庭の池を見ると、水が凍っていました。せっかくの機会なので、子どもたちを連れ、氷が張っている様子を見て、氷を持ち上げてみました。
 「つめたーい!」と言いながら、楽しそうに氷を触っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・公開日2日目(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開日2日目、ありがとうございました。生活科「町たんけん」のまとめで「すごろく」を作り、発表しました。
 自分が心に残った場所のマスをつくり、そこで見たり、聞いたりしたことをみんなに伝えました。「発表の時は緊張したけど、すごろくが楽しかった!」「一位になれた!」と授業後に聞こえてきて、嬉しく思います。
 お忙しい中、参観してくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。

くすのき・6年生発表の様子(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は「日本とつながりのある国を調べよう」をテーマに発表を行いました。

くすのき・5年生発表の様子(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は地域歴史学習の発表を行いました。

くすのき・公開日ありがとうございました1組(1月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、足元の悪い中、参観ありがとうございました。5・6年生は今日の総合の発表に向けてずっと準備、練習をしてきました。今日の発表は緊張した面持ちでしたが、どの子も真剣に一生懸命発表する姿が見られ、成長を感じました。大きな仕事をやり遂げ、ほっとした気持ちでいると思います。ご家庭でねぎらいのお言葉を頂けたら幸いです。

3年・公開授業1日目(1月19日)

本日は、お忙しい中をありがとうございました。
3時間目の学年体育では、保護者の皆様にも、縄跳びに参加をしていただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。
明日は総合のまとめの発表会です。どの子も一生懸命発表しますので、あたたかい目でご参観いただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 お店屋さんごっこ (1月19日)

 準備をしてきたお店屋さん。
 本日開店しました。
 たくさんのお客さんに来てもらい大満足で終了しました。

 起銀行の100円券もたくさんたまり、嬉しそうに品物と一緒にお財布に入れて持ち帰りました。

 お客さん役になって参観していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292