最新更新日:2024/06/17
本日:count up10
昨日:96
総数:470708
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

今日の給食(2月13日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・鶏肉の竜田揚げ・赤じそ和え・かきたま汁です。

 今日は、給食に欠かせないある調味料についてお話しします。それは、「塩」です。給食は、いつもたくさんの量を作っていますが、味つけの難しさは塩加減にあります。それは、塩は、おいしいと感じられる範囲が砂糖よりとてもせまいからです。例えば、おいしい汁物の塩分濃度は、約0.8%で、0.6%になるとうすいと感じ、1.2%ではこいと感じます。塩はわずかな量でもおいしさが違ってくるのです。今日は、どのおかずにも塩が入っていますよ。濃さの違い、わかりますか?

今日の給食(2月9日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・あんこうとさといもの野菜あん・みぞれ鍋・きんかんです。

 今日は、旬を味わう日です。旬の2つの食べ物を紹介します。1つ目は「あんこう」です。あんこうとは、魚の名前です。海の中でも深いところに住み、1メートルくらいの大きさになります。上から見ると、楽器の琵琶みたいな形をしています。冬においしい魚で、歯以外は全部食べられるといわれている高級魚です。2つ目は「きんかん」です。皮ごと丸ごとかじって食べましょう。ビタミンCが豊富なので、風邪の予防にもぴったりです。甘露煮にして、お正月のおせち料理としても定番ですね。色や漢字から、より暮らしが豊かになるように、という願いが込められています。給食から旬を丸ごといただきましょう。

くすのき・1〜2年生すごろく遊び(2月9日)

 今日の生活科は1〜2年生合同授業でした。先月の学校公開日のとき、2年生の各グループが発表した内容を1年生に話してくれました。その後、すごろく遊びを行いました。はじめは顔なじみでない同士でやや緊張した様子でしたが、だんだん緊張もほぐれ、元気よく一緒に遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 2年生とすごろく(2月9日)

画像1 画像1
 2年生のお兄さん・お姉さんが作ったすごろくで一緒に遊びました。
お兄さん・お姉さんたちが生活科で町探検に行ったことをすごろくにして教えてくれました。

遊びながら、起小の町のことも分かって楽しい時間でした。

6年・全校遊び(2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
全校遊びを6年生の代表委員の児童が上手にリードしました。
最高学年としての姿が全校に示せた1日でした。

全校遊び(2月8日)

 今日の下校前に代表委員会で考えた全校で楽しめるイベントを行いました。
 3択クイズをしたり、じゃんけん大会をしたりしました。じゃんけんで最後まで勝ち続けた子には、代表委員の児童が作ったメダルがプレゼントされました。
 盛り上がり、温かい雰囲気となりました。代表委員のみなさん、お疲れさまでした。全校に楽しんでもらえるよう、よく頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のこんだては、きな粉揚げパン・プチパン・牛乳・コーンポタージュ・ブロッコリーソテー です。

 今日はみんな大好きな「きなこ揚げパン」でした。サクサクに揚がったパンに、たっぷりのきなこ砂糖がかかっていて、とってもおいしかったです。
 今日のソテーに使われていた、「ブロッコリー」は、野菜の中では数少ない花のつぼみを食べる野菜です。はじめは観賞用だったそうですが、健康に必要な栄養素がたっぷりあることがわかり、世界中で食べられるようになりました。白色のカリフラワーも花を食べる野菜です。秋から冬にかけて特においしい野菜です。

3年・今日の様子(2月7日)

写真(上)読書週間:図書委員による読み聞かせがありました。
写真(下)博物館見学:ガスや電気がないころの生活の様子や、道具について学びました。
是非、お家でも子どもたちが生まれる以前のことなど話題にしていただけると、子どもたちの学びが広がります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図書委員による読み聞かせ(2月7日)

 図書委員会のお兄さん・お姉さんが絵本を読んでくれました。

 とても上手に読んでくれたので、どのクラスも静かに聞き入っていました。

 大きくなったら、こうやって、みんなも読みにいけるかな?
画像1 画像1

5年・版画作り(2月7日)

 3学期の図工では、多色版画に取り組んでいます。自分の表したいものを考え、版木になぞったものをもとに彫刻刀で彫っていきました。
 昨年度に始まった彫刻刀ですが、うまくい使いこなして取り組むことができていました。絵の具も使って、色々な色の版画を作っていきます。
 どんなものができるかが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・1年生とすごろく(2月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業で作った「町たんけんすごろく」を1年生と一緒に行いました。2年生が町探検で学んだことを発表する機会にもなり、いい時間となりました。
 1年生のコマを動かしてあげたり、サイコロを振ってあげたりと2年生のお兄さん・お姉さんらしい場面をたくさん見ることができました。最後には、コマをもらって笑顔の1年生を見ることができ、嬉しかったですね。

5年・書写(2月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間に「考える子」を書きました。姿勢よく丁寧な字で書けるように頑張りました。

今日の給食(2月5日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・とんかつ・しゅんぎくのツナごま和え・白みそ汁です。

 ごま和えの中の緑色の野菜の名前を知っていますか?

 答えは、春菊です。給食で食べるのはめずらしいです。漢字で書くと、季節の「春」に、花の「菊」と書きます。春に菊によく似た花を咲かせることから「菊菜」とも呼ばれます。春に出回るものは、葉が特にやわらかいですよ。どんな味や香りがするのか、味わって確かめてくださいね。

6年・豆電球vs発光ダイオード(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は理科の学習で、「使用する電気の量にはちがいがあるのだろうか」を調べました。理科の実験をするときに気を付けることとして、「変える条件は1つだけ」ということを確かめました。

「変えない条件はどうしますか。」

「コンデンサーにためておく電気の量!」

「では、どうしますか。」

「手回し発電機で、一定の速度で、同じ時間だけ回したらいいと思います!」

いよいよ実験開始です。1回目、2回目・・・と進むにつれ、結果が分かってきました。

「豆電球も長い時間明かりがついてほしい。頑張る!」という声・・・

速く回しましたが、結果は、発光ダイオードの方が長い時間光っていました。

 その後、電気の性質についてまとめの学習をしました。楽しく学ぶ様子が見られました。

くすのき・豆まきをしました(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の節分を前に、くすのき1組2組合同で節分について学ぶ時間を取りました。節分の言葉の意味や豆をまく理由を教えていただきました。その後、全員で豆まきをし、最後みんなで掃除をしました。
 明日、恵方巻を食べるご家庭もあるかもしれません。ぜひ、恵方や節分についてお家でも話題にしてみてください。

2年・節分(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は節分!ということで、鬼のお面を作りました。カラフルな鬼ができており、面白かったです。みんなの心の中にはどんな鬼がいますか?なまけ鬼?「わがまま鬼?どんな鬼でも豆まきで追い払ってくださいね。

先生シャッフル読み聞かせを行いました!(2月2日)

 今日は、4年生〜6年生、くすのき学級において、先生たちによる読み聞かせを行いました。担任以外の先生をシャッフルして読み聞かせを行いました。それぞれの先生たちは創意工夫を凝らして、熱のこもった読み聞かせを行いました。子どもたちにとって楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき・教員によるシャッフル読み聞かせ(2月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪だるま読書週間のイベントとして本日、教員を入れ替えたシャッフル読み聞かせがありました。くすのき学級は、なんと!校長先生と教頭先生が本を読んでくださいました。最初、少し緊張した面持ちの子もいましたが、先生方の読み聞かせに引き込まれ、真剣に時には笑顔を見せながら聞き入っていました。
 普段、本を読まない子もこの機会に少しでも読めるといいですね。

3学期「起小あいさつ運動」保護者ボランティア最終日(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動の最終日となりました。

今日は5名の保護者ボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。

いよいよ最終日、保護者ボランティアさんの明るい「おはようございます」の声のおかげで、大きな声で元気のよいあいさつがたくさん聞こえてきました。

このあいさつ週間の一週間、ボランティアの方にご協力いただき、本当にありがとうございました。また、1年間、多くの方にあいさつ運動にお手伝いいただき、感謝しております。

来年度も起小のあいさつの声が大きくなるように、多くのボランティアの方の参加をお待ちしています。

くすのき・6年生、中学校説明会に参加しました(2月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、6年生は尾西第一中学校の説明会に参加してきました。中学1年生の授業の様子を廊下から参観させていただきながら、校舎内をぐるっと探検しました。小学校にはない名前の教室があったり、校舎内の位置関係が分からなかったりしましたが、真剣なまなざしで見学していました。その後の説明会では、生徒指導担当の先生とジャンケンをしてリフレッシュする場面もあり、気分転換をしながらしっかり先生方の話を聞いていました。
 今日から2月です。残された日々を大切にしていきたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292