最新更新日:2024/06/03
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

5月12日(金)登校後 朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では,今後の授業に向けて,「自分らしく生きること」について,自分で深く考え,フォームに回答しました。かなり難しいお題なので,どう表現しようか悩んでいる生徒もいました。

5月12日(金)登校後 朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では,来週から運用を開始する「スクールライフノート」の試行をしました。毎日,生徒が自ら心や学習の振り返りをするとともに,教師はそれぞれの生徒の状況を確認していく予定です。
使用には,ログイン,パスワードなど,ネット環境を使用する際の自己管理がとても大切になります。

5月11日(木)今日の道徳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1年生の道徳はルールやマナーについての授業でした。一人一人が意識してルールやマナーを守ることが大切だという意見がでていました。よりよい生活になるように、今日考えたことを忘れないでいたいですね。

5月10日(水)夏日の1日

画像1 画像1
気温が高くなり、夏日の1日となりました。登下校では日傘を使用している生徒の姿もちらほら見られました。
熱中症予防に心がけながら、学校生活を送っています。

5月9日(火)気持ちよい晴れ・生徒の気迫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の体験入部でした。2年生にとっては,部活動の先輩としてのデビューです。3年生は,心に余裕をもって1年生に温かいまなざしを送っているように見えました。

5月9日(火)『いちみん相談室』について

画像1 画像1
 生徒に対し、『いちみん相談室』の紹介を行いました。昨年度から開設されている、学校のChromebookや自宅パソコン及びスマートフォン等から悩み相談を学校に申し込むことができる相談室サイトです。生徒の身近に相談チャンネルを置くことでヘルプサインをより出しやすい環境をつくり、安心して学校生活を過ごせるよう取り組みを進めていきます。
 また、文部科学省より出されている、「いじめのサイン発見シート」も配布しました。「この程度のことはよくある」と見過ごさず、少しでも「おかしいな」と思うサインに気付いたら、お子さんとの話し合いの機会をもったり、学校へ相談したりしていただけたらと思います。子どもたちとの話し合いにご活用ください。

『いちみん相談室』サイトURL
「いじめサイン発見シート」

5月9日(火)連休明けの集会・70時間の学びは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休が明け,集会を開きました。
卓球部の表彰伝達のあと,生徒会からの話や連絡がありました。

<給食委員会から>
・食育にかかわる「千中HAPPY LUNCH TIME」
<緑化委員会から>
・緑の募金結果と今後の緑化活動
<執行部から>
・活動方針の「be on time cheer up chiaki」

今日は来週テスト週間に入ることから以下のような話をしました。
========
令和5年度が始まって1か月が経ちました。授業が始まってからは14日間70時間以上の授業を終えました。

おそらく,それぞれの教科や時間での学ぶ内容や意義に始まり,学び方について身につけてきたことと思います。

さて,70時間の学びを70個言えるでしょうか。すべて言うのは難しいのではないかと思います。これを言えるようにする,すなわち自分のものにするには,次のことが必要になります。

一つ目は,何をどのように学んだかです。これは授業では毎時間のめあてになっているはずです。
二つ目は,学んだことをつなげることです。一つ一つばらばらでは,身になりません。つなげて大きな一つのものにするのです。これは毎日授業中,共に対話する中で,考えを深めたり考え直したり復習したりして身についていきます。

来週は今年初めてのテスト週間に入ります。これまでの学びのつながりを,毎時間のめあてを振り返る中で整理し,範囲とポイントを照らし合わせて,学ぶ内容に自らどうかかわってきたかを見つめ直し,一つ一つの事柄をつなげる学習をしてほしいと思います。
これは,たった今からでも始められます。

5月9日(火)総合の時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3年生の総合の時間は、修学旅行の新幹線の席決めをしました。指定された範囲の中で、みんなで仲良く協力して座席を決め合う姿が見られました。修学旅行を全員が楽しみにしています。

5月8日(月)面談の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、6限に面談を行いました。入学して1か月が経ち、中学校生活にも慣れてきた頃だと思います。来週には初めての中間テストの範囲発表もあります。生活や勉強で自分や周り人が困っていることや心配なこと、今後の目標などについて担任の先生とじっくりと話をしていました。面談の順番を待っている間には、各自で自習や読書などを静かに行っていました。

5月6日(土)女子バレー部練習試合 vs中部中、葉栗中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中部中学校で、中部中、葉栗中と練習試合を行いました。
 接戦の試合展開となりましたが、惜しくもあと一歩のところで敗戦してしまい、悔しい練習試合となりました。あの場面でサーブを決めていれば、ミスをしなければ、と思うこともあるでしょう。たった2点の差が勝敗を分けるスポーツです。だからこそ、その2点を取り切れる練習をしなければいけません。
 まだまだ、自分たちで決めきるプレーが少ないため、自分たちが攻撃できるように、レセプションやチャンスボールの処理の精度を上げなくてはいけません。そこから、攻撃の幅を広げていきましょう。

5月5日(金)卓球部女子 練習試合

画像1 画像1
 本日、美和中学校、佐織西中学校と練習試合を行いました。どちらの中学校も海部地区の強豪でしたが、しっかりと自分たちの卓球を行い勝つことができる試合も多く、日々成長を感じています。特に練習しているブロックがとてもよく、練習の成果を発揮できたと思います。3年生は昨日、今日の試合で強い相手ともたくさん試合を行い、大きく成長できました。自信をもって今後も望んでほしいです。
 3年生になり、日々意識高く練習にも取り組めています。夏の大会に向けて、『今』を大切に練習していきましょう。

『夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。』

5月4日(木)卓球部女子 修文学院杯争奪卓球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、修文学院高等学校にて、修文学院杯争奪卓球大会が行われました。3年生が参加し、日ごろの練習の成果を発揮しようと一生懸命に頑張りました。高校生やクラブチームの参加もあり、レベルが高くなかなか思うようにいかないこともありました。ただ、格上相手に競り勝ったり、セットを取ったりすることもでき、成長を感じることができました。また、大会の後は、申し込み試合をやらせていただき、他地区の生徒とたくさん試合をすることができました。特に申し込み試合では、意欲的に声をかけ、たくさん試合をする姿があり、このチームはさらに強くなれると感じました。
 保護者の皆様、いつも卓球部女子にご理解、ご協力ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
『夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。』

5月2日(火)発足式&学級目標発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、発足式&学級目標発表会を行いました。
 リーダー会から学年目標『なかま』についてや1年間で頑張りたいことについて話がありました。
 学級目標発表会では、劇をまじえながら学級目標に込めた思いや学級で大切にしたいことについて発表しました。どのクラスもしっかりと考え発表することができました。また、学年全体の雰囲気も大変よく、和やかな雰囲気で会が進んでいきました。
 新しいクラスがスタートして1か月がたちます。これからテストやさまざまな行事もあります。学年、クラスを大切にし、生活していきましょう。

5月2日(火)五連休を前に

五連休を前にして,正しい生活の維持や安全の維持のために集会を開きました。
生徒指導担当と安全指導担当から,まずは,命を大切にすること,そして,そのために気を付けてほしいことについて話をしました。4月始業式から駆け抜けてきた心と体をリフレッシュして,5月8日を共に元気に迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)4時間目の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
授業では,定着度の確認や考えの表現などに,指名方法の工夫やChromebookの活用を進めています。

5月2日(火)4時間目の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GW谷間の二日目。生徒たちは,学びに集中していました。GWであってもGWでなくても,1日の学校生活,1時間の授業の意味や価値は同じです。

5月2日(火)キャンプ調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のキャンプまで残すところ約1か月となりました。
コロナの関係で、野外でのカレー作りや火おこしなどの経験が少ない2年生ですが、本番で成功させるために「プロになろう」を合言葉に調べ学習を行いました。

キャンプの班のメンバーが「カレー作り」「火おこし」「キャンプを楽しむ(自然、仲間)」の3つのテーマをそれぞれ調べて資料にまとめました。今日は調べた内容を伝えあう活動を行いました。クロームブックでスライドを活用しながら説明するなど、工夫しながら伝えることができました。

5月1日(月)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育の授業では、体力テストを行っています。
 50m走や1500m走など大変な種目もありますが、全力で取り組んでいます。また、級友を応援する姿もあり、みんなで体力テストを頑張っています。


5月1日(月)朝の様子

連休谷間の1日目です。健康観察を終えた後,読書の時間,朝の会と落ち着いて過ごしています。
今日から二日間,午後は住所確認を行います。居所の確認となりますので,ご在宅していただく必要はありませんが,お子様のことでご相談がある場合は,担任までご連絡ください。別日を設定いたします。
GW明けの5月8日からは,新型コロナウイルス感染症が2類から5類へ移行されます。
感染症対策は継続していきますが,学校では,これまで制限されてきた教育活動を教育的意義の視点から捉え直し,見直して実施していきます。

文科省:新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について

画像1 画像1

4月30日(日)女子バレー部練習試合 vs犬山中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は犬山中学校で、犬山中と練習試合を行いました。
相手の強烈なサーブに崩され、苦しい試合展開でした。また、ラリー中のカットやトスの精度が悪く、攻撃を決めきれなかったことも敗因の大きな1つです。
夏の大会まで、3か月を切りました。どのようにしたら、自分たちの攻撃が通用するか、相手がやりにくいと感じるかを考えてプレーしなくてはいけませ。サーブでもチャンスボールの返球でも、まだまだ工夫する余地があります。1つ1つのプレーの精度を高めるとともに、意図を持った攻撃ができるよう、日頃から考えて練習に取り組みましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560