最新更新日:2024/06/11
本日:count up74
昨日:106
総数:717356

9月15日 6年 KYTの授業

 今日の5時間目に全校一斉にKYTの授業が行われました。安全に生活するために必要なことや危険を回避するための目標などを班で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 4年 危険予知トレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり2週間ほど経ちました。子どもたちもだんだんとリズムが戻り、元気いっぱい生活しています。
 今日はKYT(危険予知トレーニング)を行い、身の回りに潜む危険を未然に防ぐ方法をみんなで考え、たくさん発表することできました!考えるだけで終わることなく、意識して行動できるといいですね!

9月15日 わかあゆ 今日の様子

 2時間目の運動場での体育。
 WBGTが高く、教室で輪投げ!

 5時間目のKYT(危険予知トレーニング)の授業。
 学校生活の中にある危険な行動について考える。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 6年 発育測定と保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生全クラスで発育測定が行われました。測定後は養護教諭による保健の授業がありました。パーソナルスペースの取り方や、SNSで気を付けるべきことなど、自分の身に関わる大切な内容で、皆真剣に話を聞いていました。

9月14日 1年生 体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で「マットあそび」の学習に取り組みました。
 
 だるまころがり、アンテナ、まえころがりなどの技に挑戦しました。ルールを守って楽しく安全に活動できました。
 
 

9月14日 わかあゆ 今日の様子

 1時間目の生活科。
 秋の虫探し。

 3時間目の図工。
 スクラッチ。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 5年 丁寧に取り組んでいます

 図工の授業では、パズル作りをに取り組んでいます。今日はパズルの絵に色塗りを行いました。ペンと絵の具を使って、丁寧に塗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 わかあゆ 今日の様子

 1時間目の道徳の時間。
 「かぼちゃのつる」
 自分勝手な行動について考える。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)2年生 生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、2年生の今日の学校生活の様子をとったものです。授業中は先生の話をしっかりと聞き、集中して取り組むことができています。休み時間は、教室で運動会ダンスの練習をしたり、外で元気に遊んだりして過ごしていました。
 まだまだ暑い日が続きますが、熱中症には十分に気をつけながら、暑さに負けないよう頑張っていきたいと思います!

9月13日 5年生 発育測定

 今日は、発育測定がありました。そのあとには保健の先生から歯周炎を予防するためのお話を聞きました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 5年 丈夫な歯を目指そう

 今日は、養護教諭の先生にきてもらい、歯の病気や葉の磨き方について学習しました。自分の歯を、鏡を見ながら確認しました。学習した磨き方をお家でも活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 6年 清掃の時間

 廊下の白線を一生懸命磨いてくれている6年生です。雑巾できれいになるまで必死に磨いてくれました。汚れた白線が、写真のように白くなるまで頑張ってくれていました。本当にすてきな姿です。
画像1 画像1

9月12日 わかあゆ 今日の様子

 体育の時間。
 跳び箱に挑戦!

 運動会のダンスの練習。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 4年生 むし歯になりにくいおやつの食べ方

発育測定をした後に、養護教諭の先生から保健指導がありました。
むし歯になりにくいおやつの食べ方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 4年生 校長先生のお話

朝礼では校長先生の『どう生きる科』のお話がありました。
コミュニケーションをきたえるために、まずはあいさつをがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 6年 外国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの思い出について、ALTの先生と一人一人会話をしました。一生懸命英語で伝えようとする姿が見られました。

9月11日 保健委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は前期最後の委員会の活動日でした。保健委員会では、先週行った歯みがき週間について振り返ったのち、石鹸を入れるボトルや水道回りの掃除をしました。

9月11日(月)2年生 ひき算の筆算をがんばったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業でひき算の筆算(3桁−2桁)を学習しました。桁数が増えて難しくなりましたが、練習問題にも一生懸命取り組むことができました。

9月11日 わかあゆ 今日の様子

 オンラインでの朝礼。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 5年生 笑顔いっぱい

 今日の休み時間の様子です。どの子もすてきな笑顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年修了式 記念品授与式 同窓会入会式 卒業式準備5年 1〜4年4時間授業下校13:50 5,6年下校14:50
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 大掃除 一斉下校14:50
3/22 修了式 一斉下校11:10

全児童配布文書

人権教育

保健便り

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

学年通信わかあゆ

学校評価

教育目標

インフルエンザ関係

年間行事予定表