奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

9月4日 5年生 授業がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から本格的に2学期の授業もスタートしました。
早速テストがあったり、夏休みのふり返りプリントに取り組んだりと盛りだくさんの一日でした。今学期は1年の中で一番長く、行事も多い学期になります。
少しずつ学校生活のリズムに慣れていけるといいですね。

9月4日 2年生 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
身体測定がありました。
その後は、日比野先生から睡眠についての話がありました。
睡眠のポイント
·朝ごはんをしっかりとりましょう。
·運動をしましょう。
·テレビやゲームは寝る1時間前には終わりましょう。
3つを守って生活しましょう。

9月1日 3年生 2学期始業式・シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日2学期の始業式が行われました。1学期は「きちんと」を合言葉に奥小学校は頑張ってきました。2学期はステップアップして「てきぱきと」を合言葉に学習に行事に頑張っていきます。
 また、本日9月1日は「防災の日」であり、全校で机の下に隠れる「シェイクアウト訓練」も行われました。まじめに取り組む姿から2学期への気持ちを感じました。

9月1日 4年生 夏休みの自主学習紹介

 今日は始業式ということで、夏休みの頑張りや思い出など、子どもたちの様子を想像しながら、提出された宿題を見ていました。宿題ではありませんでしたが、自主学習ノートを「頑張ってきたよ!」と受け取ったので紹介です。
・宿題の○付け後の直しをきちんとノートに貯めていき、間違いを財産へと昇華できている子
・カブトムシのお世話をしているからこそわかる気づきの日記
・ふとした疑問からの調べ学習や2学期のテストに向けての自主学習
など、子ども達のがんばりに負けてられぬと担任にもさらに火をつけられた気分です。長い長い2学期です。どんどん成長できたと2023年を振り返られるよう、頑張っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 4年生 ツルレイシの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【 写真左 】水分が抜けて小さくなっています。
【 写真中 】ほとんどの実が黄色くなりました。
【 写真右 】3階に届きました。葉がところどころ黄色くなりました

さぁ、2学期が始まります。
みんな、まってるよ。
笑顔で「みんな、おはよう」って言おうね。

8月21日 4年生 ツルレイシの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【写真左】観察してきたツルレイシ1。残っていた部分は黄土色になり固く乾燥していました。
【写真中】3階に届きそうです。
【写真右】黄色い実や緑の実が見られます。

8月21日 3年生 出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの登校日。短い時間でしたが子どもたち同士もたくさんお話ができ、日誌の丸つけなどを進めることができました。
次の登校は始業式の9月1日です。元気な姿を見せてくださいね!!

8月21日 出校日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
約1か月ぶりに、子どもたちの元気な声と姿が学校に戻ってきました。
宿題の確認や提出をしたり、夏休みの思い出を話しあったりと、
担任の先生や級友との再会を楽しんでいます。

8月10日 4年生 ツルレイシの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【写真左】黄色い部分がオレンジになって全体に広がり、下4分の1が下に落ちていました。直径1センチ真っ赤な実が見えます。
【写真中】2センチだった実が、5センチに成長していました。
【写真右】上に伸びるスピードが落ちています。

8月7日 4年生 ツルレイシの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い日が続いてます。元気に過ごしていますか。
夏休みも半ばになりましたね。

学年園のツルレイシの様子です。
【写真左】7月27日20センチだった実は、25センチになり黄色い部分が見られます。
【写真中】たくさんの花のほとんどが雄花です。真ん中にオレンジ色の花粉が見えます。
【写真右】やっと雌花を見つけました。ふくらんでいる部分は2センチです。こちらも観察していきます。

みなさんのツルレイシはどんな様子ですか。他の生物の観察でもよいですよ。
星座早見盤で夏の大三角は観察しましたか? さそり座は見つけられましたか?

8月4日 ガマの穂

昨日のブログの植物は「ガマ」という植物で、ソーセージのようなものはその「花」にあたります。これを『ガマの穂(ほ)』と言います。
みなさんかまぼこは知っていますね。かまぼこは昔、今のちくわのような形をしていました。 その形が植物の「ガマの穂」に似ていて、ガマの穂は鉾(ほこ:大昔の武器)のような形だったことから、「がまのほこ」→「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。
実はガマの穂は食べられるようです。外国ではガマの穂の花粉を小麦に混ぜてパンやビスケットにして食べるところもあるようです。その他にも蚊取り線香の代わりになったり、生薬になったりといろいろと使われているようです。
意外な植物が奥小にありました。この夏休みに身近なものを調べてみるのもいいですね。

画像1 画像1

8月3日 久しぶりの雨模様

午前中に久しぶりの雨が降り、暑さも幾分和らぎました。
昨日のブログの「地面の穴」はセミの幼虫が土の中から抜け出した穴です。
アブラゼミの幼虫は土の中で3〜4年過ごすそうです。今日も元気に鳴いています。
東校舎南のビオトープに、スイレンやホテイアオイの花が咲いていました。その中に何やら不思議な植物がありました。この植物は何でしょう?見かけは何やらソーセージのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日 セミの大合唱

奥小学校の森を歩いていると、地面にいくつもの穴が開いています。
この穴は何でしょう?
近くにある木を幹から枝先をたどってみるとセミの抜け殻がありました。
幹にアブラゼミがとまってしきりに鳴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日 不撓不屈(ふとうふくつ)

奥小学校のマスコットキャラクターは『ヤッキー君』です。
そのキャラクターのモデルとなっているのが、運動場の南にある「オオバヤナギ」の木です。平成30年の台風で、樹高の3分の1のところで折れてしまいました。ひどい損傷にもかかわらず、枯れることなく凛とした姿を見せてくれています。
「不撓不屈」(ふとうふくつ)という言葉があります。これは、「どんな困難にも負けず、諦めないで乗り越える。」という意味です。この言葉がぴったりの木です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日 夏休みになって一週間

夏休みが始まって1週間がたちました。
奥っ子のみなさん、いかがお過ごしですか?暑い日が続きますので、こまめに水分を取り、熱中症に気を付けましょう。
奥小学校では、ヤッキー君、ひまわり、うさぎのクロミ・クルミが元気に過ごしていますよ。
夏休みに入り、各地で痛ましい水の事故が発生しています。夏休みに入る前には、水難事故防止について、子どもたちへの注意喚起を行いましたが、各ご家庭におきましても、十分に安全に配慮いただきますようにお願いいたします。あわせて、交通安全、不審者対応、健康にも留意していただき、楽しい夏休みをお過ごしいただきますようにお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 4年生 ツルレイシの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日暑い日が続いています。元気にすごしていますか?

学校のツルレイシは2階まで届きました。(写真左)
相変わらず雄花がたくさん咲いています。
なぜか1株だけ雌花が咲いています。
夏休み前日は3センチの実が1つしかついていませんでしたが、今は5つ確認できます。
3センチだった実は、20センチになりました。(写真右)

みなさんのツルレイシは、どんな調子ですか?
学校の花壇に植えた人は、なんでもよいから、何か1つ決めて観察してくださいね。

星座早見盤を持ち帰っていますね! 
毎日同じ時間に夏の大三角を観察するのもよいですよ。

7月21日 4年生 ツルレイシの様子

 学校に植え替えたツルレイシもぐんぐんと成長し、花がいくつも咲き始めました。巻きひげもたくさん伸びて、上へ上へ『緑のカーテン』へと変身をし始めています。実がつくのはいつなのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 日新 1学期お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
日新のお楽しみ会がありました。少し前から、5・6年生(リーダー会)が準備や司会進行の練習を進めていました。さあ、本番!リーダー会の司会のもと、一人ひとりが1学期にがんばったことをスピーチしたり、みんなでクイズや爆弾ゲームを楽しんだり、写真のスライドショーを見たりしました。とてもとても楽しい時間でした。

7月20日 3年生 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生からは、1学期の振り返りのお話と夏休みのお話がありました。
 夏休み、楽しい思い出をいっぱいつくりましょうね。

7月19日 6年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 目的に合った衣服の着方について、クロームブックを使って身に着けるアイテムを動かしながら考えました。場面に合った服装をコーディネートし、どうしてその服装にしたのかグループで説明しました。衣服には大きく2つの働きがあることを学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246