令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

3/11の授業風景 2年生(No.1187)

2年生は算数科の授業です。教科書のまとめの問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11の授業風景 1年生(No.1186)

今日は休み明けの月曜日。体調を崩してで欠席する児童が少し増えています。ご家庭でも健康管理をよろしくお願いいたします。

今日の授業の様子です。

1年生は国語科の授業です。プリント学習に熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペーパーティーチャー相談会

郡山市教育委員会より、画像の通り相談会の周知依頼が参りましたのでお知らせします。
画像1 画像1

保健室前の掲示板より (No.1185)

保健室の前を通ると、「耳のふしぎQ&A」の掲示が飾られていました。耳の穴のようすや働きを知って、正しい知識を身につけて健康な耳で生活してほしいと思います。
画像1 画像1

2時間目の休み時間 (No.1184)

校庭を見ると、外で元気に雪遊びをしている児童を見つけました。子どもたちは、今日も元気です!
画像1 画像1

3/8の授業風景 たちばな学級(No.1183)

たちばな学級は図画工作科の授業です。工作用紙などの材料を使って、自分の想いが込められた立体物を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8の授業風景 6年生(No.1182)

6年生は、社会科の授業です。国際連合のしくみについて学習していました。大型モニターで映像資料を見ながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8の授業風景 5年生(No.1181)

5年生は、社会科の授業です。防災の学習で、津波について調べ学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8の授業風景 4年生(No.1180)

4年生は理科の授業です。春を探す単元でしたが、外は一面の銀世界・・・。今日は見つけられないかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8の授業風景 3年生(No.1179)

3年生は音楽科の授業です。学年末テストを行っていました。音の聞き取り問題にも挑戦していまsた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8の授業風景 2年生(No.1178)

2年生は、生活科の授業です。計画していたお楽しみ会の準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8の授業風景 1年生(No.1177)

朝、目が覚めると、外は銀世界が広がっていました。今日の授業の様子です。

1年生は国語科の授業です。この1年間で書いた作文で、文集を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7の授業風景 たちばな学級(No.1176)

たちばな学級の4年生は算数科の授業です。計算問題をくり返し練習していました。計算も早くなってきました。
画像1 画像1

3/7の授業風景 6年生(No.1176)

6年生は社会科の授業です。世界情勢と日本についてまとめの学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7の授業風景 5年生(No.1175)

5年生は算数科の授業です。直方体や立方体の特徴を調べていました。実際に工作用紙を使って、立体の展開について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7の授業風景 4年生(No.1174)

4年生は図画工作科の授業です。造形物の作品の仕上げを行っていました。しっかり完成させてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7の授業風景 3年生(No.1173)

3年生は理科の授業です。この1年で学習した理科の内容を思い出して作ったおもちゃで遊ぶ時間です。おもちゃを持ち寄って楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7の授業風景 2年生(No.1172)

2年生は学級活動の授業です。学年末なのでお楽しみ会の計画・準備を進めていました。みんな目がキラキラしてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7の授業風景 1年生(No.1171)

今日の授業の様子です。

1年生は体育科の授業です。体育館でなわとび遊びをがんばっていました。前跳びを1分間跳び続けることができ子どもが増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習開始 (No.1170)

本日から卒業式に向けた練習が始まりました。今日は6年生だけの練習で入退場の仕方や起立・着席の仕方、別れの言葉などを練習していました。6年生からは、『自分たちの卒業式を立派なものにする』という強い気持ちを感じる練習でした。その想いに応えるために、本番まで励まし、指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 修了式
3/22 卒業証書授与式
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094