もうすぐ6月、1学期の折り返し地点です。

2年1組授業研究

 算数科で授業研究が行われました。
 「直角のとくちょう」を学級のみんなで追究しました。
 先生が用意してくれた折り紙やデジタル教科書をもとに直角について学習した後,タブレットをもって学級内の直角をさがしました。
 「天井のマス目じゃない?」「机の角は,丸みがあるからちがうかも」と学びを日常生活へ適用する様子が見られました。
 タブレットの持ち帰りもしているので,お家でも特別な角である,直角を探してみると面白いかもしれないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組授業研究

 算数で授業研究を行いました。
 三角や四角という図形の定義をみんなで考える授業でした。
 先生がわざと辺がつながっていないものを提示したり,辺が湾曲しているものを提示したりしながら,学びをより確実に定着する様子が印象的でした。
タブレットも活用しながら楽しそうに図形について学べていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オオクかっこいいかっこいい!!

画像1 画像1
 教頭先生が飼育されているオオクワガタを玄関に飾り,みんなに見せてくださいました。
 昆虫好きな子どもたちは興味津々です。目を輝かせて観察していました。
 子どもの好奇心を大切にし,ご自身も楽しみながら飼育されている教頭先生だからこその展示ですね。
画像2 画像2

4年生 明健中学校吹奏楽部と交流学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽「いろいろな楽器について知ろう」の学習で、明健中学校吹奏楽部のみなさんと交流学習を行いました。吹奏楽部で使われている楽器の名前を教えてもらったり、音色から楽器を当てるクイズに挑戦したり、楽器を間近で見せてもらったりと、楽しく学ぶことができました。また、知っている曲「新時代」や「可愛くてごめん」などの演奏も披露してくださり、楽しみました。中学生のかっこいい姿を、憧れのまなざしで見ている姿も印象的でした。

教養講座「アロマキャンドル作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、講師に佐藤智恵先生をお迎えして、PTAの教養講座「アロマキャンドル作り」が行われました。作業が進むにつれ、ビンの中が色とりどりに彩られ、カラフルなキャンドルがたくさんできました。保護者のみなさま同士の会話も弾み、楽しい時間になったようです。

合奏部を励ます会

 市音楽祭に参加する合奏部を励ます会が行われました。
 「ワクワクもドキドキも本当に一生懸命に努力できた人だけが感じる気持ちです。これまでがんばってきた自分を褒めながら,精一杯演奏してください」と校長先生からの励ましがありました。
 合奏部の皆さんからも,素晴らしい音楽が全校生へ届けられました。音楽に合わせた手拍子と共に,温かな雰囲気の中で応援をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島原爆の話(5年生)

 明健中学校に広島出身の先生がいます。その先生のおばあさまが戦争の語り部をされており,その先生もまた,福島県の子どもたちに戦争と平和について教えてくれています。
 5年生は国語の授業で戦争の読み物を学習しています。そこで,本日講師としてお招きして,お話しを頂きました。
広島原爆ドーム・真っ黒けになった弁当箱の話。地元,広島弁で戦争の悲惨さを語って頂きました。
 始めはいつもの授業とニコニコしていた子どもたち,しかし伝える使命感をもつ本気の言葉を聞くうちに,教室はピンッとした緊張感と悲しみと,平和への温かな希望に満ちあふれていきました。
 子どもたちの中に当たり前にある,平和への思いや願いが芽生えていました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援で運動会を盛り上げ隊

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の組み分けも決まり、応援団が結成されました。26日(火)には、5年生の応援団は、6年生から応援の仕方や内容を教えてもらいました。今度は5年生みんなに教えるようになります。早速、昼休みには自主練習をする姿が!「応援で運動会を盛り上げる!」と、張り切っています。

プログラミング(6年生)

 マインドストームというロボットにプログラミングをして動かしました。
 絵の具でロボットの動くコースを作成したり,教科書で坂道を作成したり,バック駐車をする車庫を国語辞典で作成したりと思い思いで工夫したコースを作成していました。
ロボットが何度も繰り返しながらプログラミングを書き換えていました。
友だちと一緒に,粘り強く取り組む姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス・ダンス・ダンス!(3年生)

画像1 画像1
 休み時間に3年生はダンスを校庭で踊っていました!
楽しそうに踊る3年生の子どもたちにつられて,先生や4年生もダンス!
最後はハイ!決めポーズ!!

ラウルスウォ―クラリーで大活躍!

今日は明健小学校みんなでラウルスウォークラリーでした。
6年生は前々から準備をすすめていました。そのおかげで楽しく活動することができました。下級生を気にしながら歩いたり,声をかけたりするすがたは頼もしいものです。
疲れもありますが,やりきった顔をみせてくれた6年生,よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラウルスウォークラリー その4

 帰り道も明健小らしさがみられました。
 疲れた低学年の子の荷物や水筒を進んでもってあげる高学年。
 道路のゴミをまるで某番組のブンケンさんのように拾う子どもたち。
 その一つ一つが,かけがえのないその子の成長の瞬間なのだと感じます。
 もちろん賞に輝いた子達は素晴らしいですが,明健小のみんなが一等賞のラウルスウォークラリーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラウルスウォークラリー その3

 いっぱい遊んだ後は,たくさん食べます。
 美味しいお弁当を,笑顔いっぱいでほおばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラウルスウォークラリー その2

 レクリエーションブースを回り,班のメンバー全員で協力してポイントをゲットしていきます。声を掛け合い,励まし合いながら楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラウルスウォークラリー その1

 秋風を感じながら,平成子どもの森公園へなかよしきょうだい班で遠足にでかけました。6年生を中心に,稲穂やザクロ,柿の実が立派に実る様子に感動しながらみんなで仲良く歩いていきました。
 公園内ではチェックポイントを回りながら,レクリエーションです。
 大人気の土手滑りでは泥んこになるながらも,楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペッパー君と学ぼう(6年生)

 ペッパー君と防災・減災に関する学習を行いました。
命を守る術をクイズ形式で,楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペッパー君とプログラミング(4年生)

 ソフトバンクの方が来校し,ペッパー君にプログラミングされたデータを送り動かしました。自分の出した指示でロボットが動くことに感動していたようでした。
画像1 画像1

姿を変える大豆(3年生 しょうゆの出前講座)

 3年生は「しょうゆもの知り博士」を講師に,大豆から醤油になるまでを体験させて頂きました。大豆を発酵させている途中の諸味の状態の匂いを嗅いだり,ちょっっとなめてみたりさせて頂きました。
「微生物が醤油をつくっているのかぁ」や「しぼりたて,できたてしょうゆは美味!」など目を輝かせながら学んでいました。
 日本人の文化の一つの醤油について,深く学べましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペッパー君と防災について学びました。

 地震や洪水などから身を守るための学習をしました。地域や家の周りの危険個所をチェックしておくことやあわてずに落ち着いて行動することの大切さを学びました。登下校の安全を考えるきっかけにもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

洗濯をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では,夏を涼しく快適に過ごすための着方や手入れについての学習をしています。今日は,手洗いでの洗濯をしました。洗濯ものの重さに合わせて洗剤や水の量を調べました。環境に配慮してすすぎをしていました。家でもやってみたいという感想がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝の会
3/21 修了式・校内美化活動
3/22 卒業式
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734