最新更新日:2024/06/11
本日:count up75
昨日:254
総数:536605

3/15 委員会委員長選挙

 来年度前期の委員会委員長の選挙を行いました。志ある生徒がマニュフェストを掲げて立候補し、複数の委員会で決選投票となりました。決意表明の動画を見た後でロイロノートで投票を行いました。自分が写っている動画を恥ずかしそうに見ている立候補者、ロイロノートの投票欄にある自分の名前を見てこれまた照れている立候補者のつぶやきがおもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 進路説明会(2年)

 保護者の方にもお越しいただいて進路説明会を開催しました。前半には、「じりつ」をキーワードにして、日常生活の見直したり親子で確認したりする場を設けました。進路については、学習面だけでなく、生活全般を整えること、そして親子でたくさん話し合うといったことも大切にして1年間過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 学活(1年)

 来週実施予定の学年レクについて担当の生徒が説明をしたり、学級レクの練習をしたり、学級会をしたりするなどさまざまでした。今の学級で過ごすのも、あと5日間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 2年授業(理科)

 静電気に関する実験をしていました。棒を擦り続けると表現しがたい音がしました。聞いたところによると、放電の音とのことでした。また、擦った棒をアルミホイルに近づけるとアルミホイルが震えました。それを繰り返すとアルミホイルが帯電し、それに触るとびくっとした反応が。聴覚、視覚、触覚などを通じて静電気に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 1年集会

 朝、柔剣道場で1年生が学年集会を行いました。野外活動実行委員が来年度に行う野外活動の実施時期、利用施設、目的などの概要を説明していました。9月22日から24日、およそ半年後です。早くから実行委員が動き出しています。年度をはさんだ長期的な取組を通して学年として大きく成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 2年NET

 各学級で修学旅行に向けて実行委員が説明をしていました。質問に対しても実行委員が的確に答えていました。とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 PTAあいさつ運動

 今年度最後のPTAあいさつ運動を行いました。昨日、一昨日よりは風が弱く、あいさつ運動日和?でした。PTAの皆さま、1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 公立高校一般入試合格発表

 本日10時に合格発表がありました。今年度からWebで確認できるようになりました。写真に収めることは避けましたが、3年生の職員が祈るようにしながらに画面を眺めていました。中には希望どおりの進路に進めなかった人もいるかもしれません。しかし、道は続いています。身を置くことになったところで楽しさと短期目標を見つけて、3年後にはこの(進学した)学校で学べてよかったと思えるようにしてもらえたらと思います。すべての卒業生の皆さんの未来に幸多きことを願っています。

3/8 準2年

 O田先生が1年生の階段踊り場の掲示板を積極的に更新しています。「準2年」という文言が示されています。よく、この時期は○年生の0学期だと言いますが、「準」といったフレーズがユニークです。また、運営委員会が中心となって、よい形で1年を締めくくろうとキャンペーン活動を企画しているようです。「準」から本物の2年生に変わっていけるよう努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 1年授業(社会)

 地形図の読み取りなどの学習をしています。グループで学び合ったり、問題に挑戦していました。後半には、生徒が先生に代わって考え方などを説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 2年授業

 美術の授業では、透視図法を用いて絵を描いていました。構図だけでなく、手前と奥側で塗り方を変えていることを私は初めて知りました。奥行き感がある作品ができあがりそうです。とても集中して製作していました。
 国語の授業では、助動詞の学習をしていました。授業の終わりにはS村先生がギターを弾きながら、助動詞の覚える歌を歌っていました。リズムに合わせて、そして楽しく覚えようとするすてきな場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 生徒会役員選挙

 今日からは1・2年生のみでの生活です。それぞれが進級に向けて今年度のしめくくりをしています。午後には来年度前期生徒会役員選挙立会演説会及び投票を行いました。立候補者は校則改正や学年間の交流などを公約にして演説しました。投票を終えたST後に選挙管理委員が集計作業をしていました。明朝に結果が発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6ラスト 卒業生のみなさんへ 3年主任より

 本日は卒業おめでとうございます。卒業式での皆さんの姿を、3年間で本当に成長したことをしみじみと感じました。卒業の歌を側で聴いたときは、共に過ごした3年間の思い出が走馬灯のように駆け巡り、歌と相まって本当に感動しました。「この学年の職員で本当に良かった」と感じた瞬間で、私にとってかけがえのない時間でした。
 これからは、新たな道に進んでいく皆さんを陰ながら応援する立場になりますが、未来に向けて夢を追い続けてくれることを、心から応援しています。
 卒業生ひとりひとりのこれからの人生が、輝かしいものでありますように。
 成岩中学校卒業生の234名と出会えて、本当に幸せでした。ありがとうございました。
        
                               第3学年主任より

3/6 在校生のみなさんへ

 卒業式が終わりました。明日からは在校生のみなさんが3年生の思いを受け継いで成岩中学校を支え、そして創りあげていく番です。卒業式に向けての練習、前日までの準備を通して、着実な成長が感じられました。そして、今日の式本番、じっと同じ姿勢で座り続けること、そして長い時間拍手をし続けたこと、こうした一見すると地味に思えるようなことにも思いを込めて一生懸命な姿がたくさん見られました。とてもうれしい姿でした。
自分自身で卒業式についてふり返り、がんばったと思えることを思い浮かべてほしいと思います。自信がつくはずです。自分を今まで以上に好きになれたのではないでしょうか。
明日からの学校生活、私はとても期待しています。

3/6 卒業式 その9 学活続き

 学活の続きです。とてもあたたかな雰囲気、そしてみんなとびきりすてきな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 卒業式 その8 学活

 学級での最後の時間でした。この1年間、そして3年間かけてつくりあげてきたその学級らしさが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 卒業式 その7 退場

 りりしい表情で退場していきました。在校生はその姿を目に焼き付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 卒業式 その6 卒業の歌

 在校生の歌は「流れゆく雲を見つめて」を歌いました。卒業生の歌は「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」でした。卒業生と在校生が対面する形で歌いました。歌に思いを込めて、表情豊かに歌っている生徒が多くいました。3年生の職員が頷きながら聞いていた姿が印象的でした。最後に校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 卒業式 その5 卒業のことば

 在校生からの送辞では、ひまわり祭での3年生のリーダーシップを敬意するとともに、その姿を追いかけていきたいといった言葉がありました。
 卒業生の答辞では、コロナ禍で制限がある中でも試行錯誤して成長したこと、仲間がいたからがんばれたこと、そして、3年職員一人一人に向けたメッセージを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 卒業式 その4 式辞・告示

 式辞では、3年間のあゆみに加えて、命を大切にすること、多様性を大切にすること、幸せな人生を送るためにするべきことについて校長先生が伝えていました。
 教育委員会告示では、半田市教育委員会教育長から、コロナ禍において知恵を出し合って乗り越えてきたことを称えていただくとともに、半田市のめざす児童生徒像である「元気いっぱい、笑顔いっぱい、優しさいっぱい」の人であり続けてほしいというお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより「ひまわり」

1年学年通信・配付物

2年学年通信・配付物

3年学年通信・配付物

特別支援学級たより

進路指導だより

生徒指導通信

学割申請発行書

ラーケーションについて

その他の配付文書

半田市立成岩中学校
〒475-0922
愛知県半田市昭和町3-8
TEL:0569-21-0530
FAX:0569-24-6467
※当サイトに公開されている文書・画像・その他のデータの著作権は、すべて本校に帰属いたしますので、転写・転載等を固く禁じます。