ようこそ郡山市立大成小学校HPへ 大成なかまは今日も元気に頑張っています。

大成小学校少年消防クラブ結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラブ旗と消防手帳授与の様子です。
 この旗のもと、大成なかまの消防への意識が高まります。

大成小学校少年消防クラブ結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 郡山市広域消防組合消防長 大沼信之様はじめたくさんの方々の見守る中、本校の少年消防クラブ結団式が行われました。大沼様と校長先生のご挨拶をいただきました。

持久走記録会

 今日は3年生の持久走記録会でした。

 どの児童も一様に緊張した面持ちでスタートラインに立ち、練習で出したタイムを1秒でも越えようと、精一杯走ることができました。

 たくさんの応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走記録会  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二度にわたり延期となった持久走記録会ですが、本日無事に終わることができました。練習の成果を発揮し,自己記録を更新した児童がたくさんいました。
 たくさんの応援ありがとうございました。

5年生 算数の授業

5年2組で算数科の研究授業を行いました。単位量あたりの大きさについて学習しました。いろいろな考えを出し合いながら学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と楽しく遊んだよ!  【1学年】

 11月14日、火曜日です。今日は、6年3組のお兄さんやお姉さん達が、遊びの会に招待してくれました。教室や体育館で、鬼ごっこをしたり、紙飛行機とばしをしたり、フルーツバスケットなどをしたり・・・。1年生のために、楽しい遊びをたくさん考えてくれました。1年生に合わせて、ゆっくりと走ってくれたり、腰を落として話したりと、さすが6年生という姿でした。6年生の皆さん、ありがとうございました。
 1年生の皆さんの、6年後の姿も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった調理実習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで作ったエプロンを付け、がんばってご飯と味噌汁を作りました。悪戦苦闘しながら協力して作りました。是非、お家でも作ってみてください。

中学校進学に向けて【6学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 この時期、6年生は中学校進学に向けて、中学校の先生方や生徒さんのお話を聞いたり見学したりする機会があります。今日は郡山市立郡山第七中学校の校長先生をはじめ先生と生徒さんのお話を聞きました。
 実際に先生方や生徒さんのお話を聞くことで、ちょっとぼんやりしていた中学校生活がはっきりと実感できた様子でした。
 お忙しい中、誠にありがとうございました。

みんなで楽しく過ごすために【6学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 趣向を凝らして、1年生に寄り添って…。すっかり寒くなってきて、特に今日は寒さが厳しい日でしたが、見ていてほっこりとあったかい気持ちになりました。
 1年生のみなさん、楽しかったかな?

みんなで楽しく過ごすために【6学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の国語の学習で「1年生と楽しく交流しよう」という単元があります。各クラス、いろいろ考えて「1年生と楽しい時間を共にしたい」と話し合いました。
 相手意識をもって、1年生のことを考えて、じっくり準備してきました。

11月のお話会!  【1学年】

 11月の読み聞かせ会を行いました。
 動物のしりとりになっていたので、次に出てくる動物は何かを自分たちで想像しながら、楽しくお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生となかよし会を しよう! 【1学年】

 6年生から、なかよし会の招待状をもらいました。
 6年生の各学級が、それぞれの計画を立てて、1年生と遊んでくれる予定です。
 招待状をもらって、1年生の皆さんは、わくわくがとまりません。
 楽しみなことが、また一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練を 行いました! 【1学年】

 今日は、全校生で、避難訓練を行いました。
 地震が起き、その後火事になり、避難するという練習でした。
 教室で地震が起きたときに机の下にもぐり、天井からの落下物から身を守る練習も行いました。
 プレハブ校舎ができたので、春とは避難経路が変わった事の確認も行いました。
 ハンカチを忘れて、口を覆えない子もちらほらと・・・。
 毎日、ハンカチ、ティッシュを忘れずに持ってくるように、声かけをしました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 昨日から火災予防運動がはじまりました。本校でも、避難訓練を行いました。プレハブの教室ができたため、避難経路が変わたので確認をしました。短時間での避難ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数の授業

 5年3組で算数科の研究授業を行いました。単位量あたりの大きさについて学習しました。いろいろな考えを出し合いながら学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放射線授業(4年生)

 今日は、環境再生プラザから先生をお招きし、放射線についての学習を行いました。各学級ごとに理科室で行いました。前半は、放射線の基礎や除染などについての説明を聞きました。後半は、一人一人が霧箱を作成し、放射線の飛ぶ様子を観察しました。
 講義や実験・観察を通しては皇車線についての理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】放射線の話2

画像1 画像1 画像2 画像2
 講義を受けた後、放射線の飛び方について予想して、ワークシートに書きました。その後「霧箱」という実験道具を使って、普段目にすることのできない放射線の動きを観察しました。多くの予想は外れ、へーという声が児童たちから聞かれました。

【3年生】放射線の話1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日(水)、環境再生プラザアドバイザーの安藤先生にお越しいただき、放射線についての話をしていただきました。放射線にはいくつかの種類があること。地面や宇宙、食べ物など、様々なものから人体に影響のない放射線が実は出ていること。放射線について厳しい検査をしている日本の食料は、世界一安全であることなど、たくさん教えて頂けました。

ダンス教室

今日は、三年生の時にもお世話になった大内先生よりダンスを教えていただきました。音楽に合わせて準備運動をした後、ダンスをいくつかのパートに分け、少しずつ教えていただきました。子どもたちからは「難しい」「はやい」「疲れた」とかいろいろな声が聞こえましたが、みんな楽しそうに踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の自然体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 お天気にも恵まれ、自然の中で気持ちよく活動してます。
 みんなステキな表情です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 B4・修了式
郡山市立大成小学校
〒963-0207
福島県郡山市鳴神二丁目55番地
TEL:024-951-3445
FAX:024-951-6643