ようこそ河内小学校HPへ

性に関する指導(1・2年)

 1・2年生の1校時は性に関する指導でした。講師に助産師の吉岡先生を迎え、お話を聞きました。
 はじめに、平均的な大きさの赤ちゃんの人形をもって、赤ちゃんの抱っこ体験をしました。感想は、「重い」で、約3000クラムの赤ちゃんを重いと感じたようでした。そこから6・7年でここまで大きくなったことを感じていました。
 次に、体の中について学習しました。いろいろな内臓に加え、男女の違いについても触れました。水着で隠れているところは大切なところなので、人に見せない、触らせないようにしようという話がありました。
 最後に、体で汚れやすいところとして頭、耳の後ろ、耳の中、口、は、手、脇、お尻、足などが出て、自分の体は自分で洗えるようにと、うがいのしかたやお尻の洗い方についても教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は、バターロール、ごぼうサラダ、ごますいとん、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の5校時はプールで水泳の授業でした。1年ぶりの水泳に歓声をあげてプールに入っていました。今日は、それぞれ泳げる種目を泳いだり、ビート板を使ってバタ足の練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、5年生のリクエスト献立で、カレーライス、鶏の唐揚げ、グリーンサラダ、ソーダゼリー、牛乳でした。
 子どもたちは自分たちの大好きなメニューばかりで、喜んで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(3・4年)

 3・4年生の4校時はプールでの水泳でした。今シーズン最初の授業は、クロールの息継ぎの練習でした。先生から息継ぎの方法を習い、3〜2人ずつで練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の3校時は体育でプールでした。何とか今日からプールに入れるようになり、天候もよかったので、大喜びでした。1年生は、水に慣れる活動を中心に、2年生はビート板を使って泳いだり、水中じゃんけんをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん、納豆、ツナ和え、ニラの味噌汁、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(3・4年)

 3・4年生の3校時は音楽でした。「海風きって」の歌にのせて、鍵盤ハーモニカで演奏していました。特に、最後のフレーズは、それぞれ旋律を考えて、その旋律に合わせてみんなで鍵盤ハーモニカで演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の2校時は道徳で、教材「もったいない(自然愛護)」を使い、ノーベル平和賞を受賞したマータイさんの活動をもとに、環境保護について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は書写でした。今日は、「文字の配列 用紙に合った文字の大きさと配列」として「さみだれをあつめてはやし最上川」を文字の大きさや配列を考えて筆で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の1・2校時は図画工作で「ちょきちょきかざり」を行っていました。折り紙を折り、はさみで切り込みを入れてできた形を楽しんで作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、味ご飯、ごま和え、かき玉汁、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(3年)

 3年生の4校時は社会科で、先日見学に行った「牛農家」と「大葉農家」について、取材時に使ったタブレットの写真やメモを見ながら、まとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンセンター見学

 4年生は、3・4校時にクリーンセンターへ社会科見学に出かけました。
 はじめに、「みんなのおうちから出たごみはどこへ行く」というビデオを見て、クリーンセンターで行われていることについて学びました。その後、ごみ収集車がごみをおろす様子やごみピットからクレーンでごみをつかんで焼却炉に入れる様子を見学しました。
 見学後、センターの方から、郡山市は中核市の中で一人当たりが出すごみの量がワースト2位なので、一人一人が「リデュース」「リユース」「リサイクル」の3Rを心掛けて、ごみの減量に努めてほしいという話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は算数で、「分数と小数が混ざった計算」について考えていました。小数を分数にすれば計算できることが分かり、ドリルを使って習熟を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、「言葉をよりすぐって俳句を作ろう」の学習でした。子どもたちは、17音に思いをこめた俳句をつくろうと、国語辞典を見たり、友達や先生に相談したりしながら、俳句を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は国語で、「あつめるときにつかおう メモをとるとき」の学習に入っていました。今日は、校内のいろいろな教室を取材し、みんなに知らせるためにだれがどの教室を取材するか話し合い、その後メモをとるときのポイントについて教科書で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は国語で、今日から「おむすびころりん」の学習に入りました。今日は、「おむすびころりん」を読み、どんなお話かを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん、青のり小魚、小松菜の辛し和え、肉じゃが、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(3・4年)

 3・4年生の3・4校時は図画工作で、「わたしの6月の絵」を描いていました。3校時にイメージを温め、4校時に直接筆で描いていました。アジサイや雨、カタツムリなど6月のイメージに合うものをイメージして描いていました。仕上げは来週です。さて、どんな絵が完成することやら・・・。完成した絵は30日の授業参観でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 式場作成(3〜5年)
3/20 春分の日
3/21 修了式
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259