暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

9月7日(木)体育の授業【2年生】

2年生男子の体育において、2学期は「跳び箱運動」を行っています。切り返し系の開脚跳びについて、道具を使いながら練習を行いました。だんだんきれいな開脚跳びができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 福祉実践教室【7・8組】

 1年生は今日「福祉実践教室」があり、7・8組の皆さんも「車いす体験」や「高齢者疑似体験」に参加しました。他には、手話、点字、視覚障がい者ガイドヘルプなどもありました。
 体験後には、「簡単に思えたことが簡単ではなかった。」「まっすぐに進むことがあんなに大変だとは思わなかった。」という感想を述べていました。
 校長先生の言葉「福祉はみんなの幸せ」がとても心に残りました。
 この言葉を忘れずにいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木) 福祉実践教室のようす【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高齢者疑似体験のようすです。

9月7日(木)福祉実践教室 点字【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 点字の仕組みを学習し、実際に点字を読んで打つ練習をしました。皆、話を真剣に聴き、一生懸命体験していました。

9月7日(木) 福祉実践教室の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、講師の先生方をお招きし、福祉実践教室を行いました。生徒たちは車いす、手話、点字、視覚障がい者ガイドヘルプ、高齢者疑似体験の5つの講座に分かれ、実際に体験しながら福祉のあり方を学びました。
 福祉とは「すべての人のしあわせ」です。今回の教室での学びを生かし、自分の周りにいる人が少しでも幸せになれるように行動できるといいですね。

9月7日(木) 福祉実践教室の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガイドヘルプの講座の様子です。

9月7日(木) 福祉実践教室の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手話の講座の様子です。

9月7日(木)体育祭練習が始まりました【2年生】

 2学期の大きな行事「体育祭」に向けての練習が、今日からスタートしました。本日最初の体育祭練習は、学年競技の説明と8の字跳びの練習でした。学年競技は初めて行う種目なので、どんな感じになるのか楽しみです。うまくできないことがでてくるかもしれませんが、クラスのみんなで協力して乗り越えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木) 愛知県知事からのメッセージ

画像1 画像1
 愛知県の大村知事から「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」についてのメッセージが届きました。
 以下のリンクからご覧ください。

 ○ 愛知県知事メッセージ

9月7日(木)家庭科の授業【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初の家庭科の授業では、アイスのカップを使って食品の表示を読みとる授業を行いました。1年3組と4組の授業の様子です。スーパーやコンビニで同じコーナーで売られているアイスも、食品表示をよく見ると「種類別」の違いがあることや原材料、賞味期限、内容量など異なることを発見しました。どの班も楽しみながら食品表示の違いを発見する様子がみられて嬉しかったです。

9月7日(木)体育祭の選手決め【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に体育祭の選手決めを行いました。既に種目ごとの出場選手が決まっているクラスもありますが、クラスごとに選手を決める方法も異なっており、選手決めの段階からクラスごとの色がみられます。

9月7日(木)学年集会【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝の時間を使って学年集会を行いました。学年主任の先生から、2学期になり、体育祭や合唱祭などの行事も控えている中で、どのような方向性でみんなで頑張れるといいかという話があり、真剣に話を聞く3年生の様子がみられました。いよいよ明日からは体育祭の練習が始まります。今日の話をもとに、一致団結してよりよい雰囲気の中練習を進めていけるといいですね。

9月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
ナン 牛乳 キーマカレー ピオーネゼリー

ピオーネは、巨峰とマスカットをかけ合わせて作られた品種で、大粒で種がなく、甘みと酸味のバランスが良いのが特徴です。今日は、ピオーネのゼリーとパイン、もも、ナタデココの入ったゼリーです。

9月6日(水) 剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
蒸し暑いですが、今日も防具をつけて、練習を頑張っています。一年生の上達が早く、意欲的に練習に参加しています。2年生も新人大会に向けてレベルアップを目指した練習に一生懸命取り組んでいます。今週は、練習試合もあります。積極的に頑張っていきましょう。

9月6日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ミンチカツ じゃがいものコンソメスープ 小魚

 じゃがいもには、たくさんの種類があり、代表的なものに「男爵」と「メークイン」があります。「男爵」はホクホクしていて、粉ふきいもやコロッケなどに向いています。「メークイン」は、煮崩れしにくく、煮物やカレーなどに向いています。給食では煮崩れしにくいメークインを使っています。

9月5日(火) 授業の様子【1年生・国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業の様子です。「聞き上手になろう」をめあてに取り組みました。まず、話しやすい人がどんな人なのか、またどのような質問をしたらよいのかを全体で確認しました。その後、ペアになり、スピーチを聞き質問する5分間のやりとりをしました。質問するために、ペアのスピーチを一生懸命聞こうとする素敵な姿が多く見られました。

9月5日(火) 授業の様子【1年生・数学】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の数学の授業の様子です。「文章から数量関係を見つけ等式で表そう」をめあてに取り組みました。小学校の内容を確認した後、クラスメイトと相談しながら教科書の文章題を文字を使って式に表しました。少し難しい内容でしたが、クラスメイトと前向きに取り組むことができました。

9月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 てりどり かぼちゃの味噌汁

かぼちゃは、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃ、西洋かぼちゃの3つに分けられます。日本かぼちゃは、ねっとりとした食感で和食との相性が良いです。西洋かぼちゃは、甘みが強くホクホクとした食感です。今日の給食で使用しているかぼちゃは西洋かぼちゃです。

9月4日(月)ソフトテニス部女子 市民大会 結果報告

 9月2日(土)ソフトテニス部女子は秋季市民大会に出場しました。新チームになって初めての大会で、初めて大会に出場する選手も多くいましたが、緊張しながらも日頃の練習の成果を発揮し、のびのびプレーすることができました。
 8ペア中5ペアが予選リーグを突破し、決勝トーナメントに勝ち進むことができました。どのペアも、自分の力を発揮し、自信をつけることができる大会となりました。
 また、1ペアは決勝戦まで勝ち進み、優勝を勝ち取ることができました。周りの生徒も最後まで応援し、その姿から団結力がより高まったことを感じました。
 次は1か月後の新人大会です。チームで支え合いながら、より一層頑張ってまいりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)iテスト【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はiテストがありました。休み時間に友達と答えを確認する様子やわからないところを解決しようとする様子もみられました。夏休みに頑張った成果を十分に発揮することができたでしょうか。テストの結果が楽しみですね。
学校行事
3/14 5時間授業 5生徒会役員選挙 定時制後期入試 学校運営協議会5(10:00)
3/15 定時制後期合学発表 悩みアンケート
3/17 家庭の日
3/19 職員定時退校日
3/20 春分の日
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

保健だより

その他

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745