郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

後期生徒会総会〜その12〜

議事録署名人の石川君(2年)、若狭君(1年)、そして佐藤君(2年)が代表で議事録を確認し、すべての議案が承認されました(写真上・中央)。最後に閉会のことばを中塚さんが述べ、総会は無事終了しました(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会総会〜その11〜

特設陸上・駅伝部部長の菅野君(写真上)、特設合唱部部長の渡辺さんからも報告がありました(写真中央)。令和6年度もたくさん入部してくれることを期待しています!!最後に、生徒会会計より第4号議案「生徒会会計中間報告」がありました(写真下)。今回もタブレット端末を活用し、大変わかりやすい報告となっていました。代表の皆さん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会総会〜その10〜

常設部の最後は、男子ハンドボール部部長の石井君(写真上)、女子ハンドボール部部長の熊田さん(写真中央)、美術部部長の南條さんからの報告です(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会総会〜その9〜

女子バスケットボール部に続いて、男子卓球部副部長の森君(写真上)、女子卓球部部長の服部さん(写真中央)、柔道部部長の青柳君が報告を行いました(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会総会〜その8〜

続いて、女子ソフトテニス部部長の高田さん(写真上)、男子バスケットボール部部長の横田君(写真中央)、女子バスケットボール部部長の加藤さんが、重点活動目標の反省や来年度の引き継ぎ事項等を報告しました(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会総会〜その7〜

野球部に続き、サッカー部部長の鈴木君(写真上)、バレーボール部副部長の桑名さん(写真中央)、男子ソフトテニス部部長の佐久間君が活動内容や反省等を報告しました(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会総会〜その6〜

放送委員会に続いて、応援団長の佐藤君より活動報告がありました(写真上)。それぞれの活動報告だけでなく、第2号議案に対する質問等も、来年度に生きる素晴らしい質問でした(写真中央)。続く第3号議案は「部活動の活動報告」です。まず最初に、野球部部長の熊田君が報告を行いました(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会総会〜その5〜

図書委員会に続き、ボランティア委員長の高橋君(写真上)、広報委員長の上田さん(写真中央)、放送委員長の森君(写真下)が報告を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会総会〜その4〜

続いて、保健委員長の佐藤さん(写真上)、体育委員長の滝田さん(写真中央)、図書委員長の齋藤さん(写真下)より報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会総会〜その3〜

第2号議案は「各専門委員会の活動反省」です。生活委員長の廣畑さん(写真上)、学習委員長の南條さん(写真中央)、整美委員長の香西君(写真下)が報告を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会総会〜その2〜

生徒会会長・伊藤さんのあいさつ(写真上)、議長選出(写真中央)、生徒会執行部活動反省・生徒会行事反省(写真下)の様子です。今回の議長は、大越君(2年)と有我さん(1年)が務めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会総会〜その1〜

3学期も残り約1カ月となりました。先日、体育館で「後期生徒会総会」が行われ、今年度の活動等について全員で振り返りました。写真は、出席者数確認(上)、生徒会執行部(中央)、開会のことば(下)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年・数学科の授業より〜角錐・円錐の体積〜

1年1組・数学科では、「角錐・円錐の体積を求めよう」という学習課題のもと、授業を行いました。公式を利用しながら、正しい体積を求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年・理科の授業より〜力の大きさとばねの伸びの関係〜

1年2組・理科の授業では、「力の大きさとばねの伸びの関係を調べよう」という学習課題のもと、理科室で実験を行いました。実験をとおして、どんな関係があるかを見出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 技術・家庭科の授業より〜技術分野〜

1年3組の技術・家庭科(技術分野)では、「情報の特性や社会に与える影響を理解し、情報を安全に利用しよう」という学習課題のもと授業を行っています。世の中にあふれているたくさんの情報をいかに「安全に」利用するかがとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年・学級活動の授業より〜県立高校入試について知ろう〜

2学年・学級活動の授業は体育館で行われました。今回は「県立高校入試について知ろう」という学習課題のもと、約1年後に控えた県立高校入試に向けて、渡部先生がパワーポイントを活用してわかりやすく説明してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年・音楽科の授業より〜式歌とギターの練習〜

3年1組・音楽科の授業では、「卒業式歌」と「ギター」の練習を行っています。2月20日(火)から卒業式全体練習が始まります。3年生一人ひとりの思いが込められた、素晴らしい式歌になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年・社会科の授業より〜これからの地球社会と日本〜

3年2組・社会科の授業では、「これからの地球社会と日本」の単元を学習しています。公民的分野の最後の単元では、これまで学習したことをもとにしながら、持続可能な社会の実現に向けて、今何をすべきかを一人ひとりが考察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年・国語科の授業より〜テーマを捉えて創作しよう〜

3年3組・国語科の授業では、「アラスカとの出会い」より〜テーマを捉えて創作しよう〜の単元を学習しています。一人ひとりが創作した作品を、タブレット端末等のICTを活用しながら発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年・英語科の授業より〜英語で道案内をしよう〜

うつみね学級2組(1学年)・英語科では、「英語で道案内をしよう」という学習課題のもと授業を行いました。外国から来た方にわかりやすく案内することができるよう、積極的に発言しながら理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 県立高校前期選抜試験合格発表
3/17 家庭の日
3/20 春分の日
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132