第2学期終業式

 12月22日(金)第3校時に、集会室で「第2学期終業式」を行いました。
 式の中で、1年生、3年生、5年生の代表児童が、「第2学期を振り返って」の作文を発表しました。
 よい姿勢で聞くことができました。
 式の後に、生徒指導の先生から「冬休みの生活について」のお話がありました。
 明日からは、子どもたちが楽しみにしている冬休みです。
 安全で健康な冬休みになることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式の朝です

今学期初めて、校庭一面が真っ白になりました。
冬らしいすがすがしい朝です。
ほづみっ子のみなさん。道路が凍結しています。
転んでも大丈夫なように手袋をして
気を付けて登校してきてくださいね。
画像1 画像1

「読書がんばり賞」表彰式

 12月21日(木)の昼に、図書委員会主催で「読書がんばり賞」の表彰式を校長室で行いました。
 各学年の読書量の多かった児童へ図書委員長から賞状を渡しました。
 表彰式の様子は、Zoomを使って各教室に配信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「人参しりしり」作り(2年生)

 12月21日(木)に2年生が、自分たちで育てた人参を使って「人参しりしり」作りを行いました。
 安全や衛生に気をつけながら、ていねいに調理することができました。
 できあがった「人参しりしり」は、先生たちにも試食していただきました。
 とてもおいしくできあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年生)

 12月20日(水)の4年生の算数の授業の様子です。
 今回は、教育研修センターの学校教育アドバイザーの先生をお招きしての研究授業でした。
 三和小学校と三穂田中学校の先生も参観に来てくださいました。
 「広さの表し方を考えよう」(面積)の単元でした。
  L字型の図形の面積の求め方を考えました。
 長方形をもとにして考えればよいことに気づき、まとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回ほづみスター誕生2

 自分で描いたイラストを発表してくれたみなさんです。
 かかった時間や見てほしいところを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回ほづみスター誕生1

 12月20日(水)に「第3回ほづみスター誕生」を行いました。
 今回は、6組のみなさんが出場しました。
 みんな上手に発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ!小松先生

 12月20日(水)に、出産のため休みに入っていた小松朝美先生が、赤ちゃんを連れて学校にいらっしゃいました。
 「かわいいー。」
 赤ちゃんを見せていただき、子どもたちも先生たちも大喜びでした。
画像1 画像1

ケーキリザーブ献立

 12月19日(火)の給食は、「ケーキリザーブ献立」でした。
 メニューは、写真のように、切り目入りパン、ハンバーグのトマトソースかけ、コールスロー、じゃがいものスープ、ケーキ。
 ケーキは、イチゴケーキかチョコケーキのどちらかの選択。
 子どもたちは、大好きなメニューばかりで大喜びでした。
画像1 画像1

アンバー先生とのお別れ会

 12月18日(月)の昼に、オンラインで「アンバー先生のお別れ会」を行いました。
 英語の授業でお世話になったアンバー先生が、12月で仕事が終わりになります。
 本日が、本校での最後の勤務でした。
 学年の代表の児童が、アンバー先生にお別れの言葉を述べ、プレゼントを渡しました。
 全校生で集合写真も撮りました。
 アンバー先生、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第34号

 「学校だより第34号」を掲載しました。学校だより第34号

算数の授業(3年生)

 3年生の算数の授業の様子です。
 今回は研究授業なので、校内の先生や他校からの先生も参観していました。
 「重さをはかって表そう」の単元の学習でした。
 本時は、重さの計算について考える内容でした。
 自分の考えを、タブレットを使ってわかりやすく伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生)

 5年生の家庭科の調理実習の様子です。
 今回は「ごはんとみそ汁」を作りました。
 火加減や調理時間に気をつけながら、ていねいに調理していました。
 おいしいごはんとみそ汁ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球根植え(1〜3年生)

 12月12日(火)4校時に、1年生・2年生・3年生が、チューリップの球根植えを行いました。
 一人1鉢に、やさしくていねいに植えることができました。
 どんな色のチューリップになるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第33号

 「学校だより第33号」を掲載しました。学校だより第33号

とび箱教室(1・2年生)

 12月7日(木)第3校時に1・2年生を対象に「とび箱教室」を行いました。
 「とび箱教室」は、今年度新しく取り入れた初めての教育活動です。
 4年生対象の「トランポリン教室」でお世話になった飯塚馨さんと飯塚ちづるさんにご指導をしていただきだきました。
 とび箱のコツを教えていただき、楽しく学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン表彰式

 12月6日(水)の昼に、オンライン表彰式を行いました。
 今回は「交通安全母の会作文展」の表彰です。
 該当児童に賞状を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより第32号

 「学校だより第32号」を掲載しました。学校だより第32号

「樹木名プレート」をつけました!(6年生)

 12月1日(金)5校時に6年生が「樹木名プレート」を校地内の樹木につけました。
 「樹木名プレート」は、日本生命様から寄贈していただいたものです。
  学校内または周辺の樹木に関心を持ち、身近な自然環境への理解を子どもたちが深め、植物や自然を親しむことで、森林を愛する人が増えていくことを目指しています。
 6年生は自分で樹木を選び、プレートに樹木名を描いて、樹木にひもで結びつけました。
 この「樹木名プレート」は、いつまでも残ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしいおもちゃカーニバル(1・2年生)

 12月1日(金)3校時に、1・2年生が生活科の授業で「たのしいおもちゃカーニバル」を行いました。
 2年生が1年生を招待し、1年生に自分たちで作ったおもちゃで遊んでもらいました。
 進行から説明まで、2年生が上手に運営することができました。
 1年生は、2年生の説明をよく聞き、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/20 春分の日
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310